ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2502163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【とことん欲張って】八方〜唐松岳〜不帰ノ嶮〜白馬三山〜猿倉

2020年08月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
15:35
距離
28.7km
登り
3,317m
下り
2,797m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:16
休憩
1:17
合計
15:33
距離 28.7km 登り 3,317m 下り 2,810m
6:18
6:19
26
6:45
6
6:51
6:52
9
7:01
54
7:55
8:02
11
8:13
8:15
36
8:51
9:05
19
9:24
9:37
23
11:10
58
12:08
12:09
49
12:58
13:05
17
13:22
13:23
29
13:52
13:57
43
14:40
14:41
45
15:26
20
15:46
22
16:08
16:10
8
16:18
35
16:53
13
17:06
66
18:12
32
18:44
18:45
0
18:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
猿倉にチャリをデポ。猿倉駐車場は6〜7割ほど埋まっていた。
八方尾根第3駐車場(無料)に駐車。トイレ有り。
黒菱駐車場は結構埋まっていたが,ここはガラガラ。
自宅を前日の11:30に出たが,猿倉経由だったので,意外と時間がかかった。
コース状況/
危険箇所等
◆八方尾根駐車場〜兎平駅(八方ゴンドラリフト「アダム」区間)
林道およびスキー場内の道(道っぽい)で兎平駅まで登れる。
ただし,林道からスキー場内に入ると,傾斜が急な道路がある。
スキー中級レベルの斜面(傾斜)で,まっすぐに登るのは辛かったので,ジグザグで登った。スキー場内で牛が放牧されているので注意。
◆兎平〜黒菱平(アルペンクワッドリフト区間)
ゲレンデ内に道らしいものができている。途中から黒菱駐車場からの道路を利用するとよい。
◆黒菱平〜八方池山荘 (第1ケルン)(グラートクワッドリフト区間)
リフトに沿ってトレッキングルートがある。
◆八方池山荘〜唐松岳
道迷いの心配もなく,歩き易く整備されている。
◆唐松岳〜天狗ノ頭
一峰〜三峰があり,標高差があり体力が必要。
鎖場が何ヶ所かあるので,ある程度の登山技術が必要。
◆天狗ノ頭〜白馬岳
200mほどの標高差ガ3回繰り返されるので体力が必要。
ガレ場が多いので,歩行には注意が必要。
◆白馬岳〜猿倉
大雪渓のあちこちにクレバスがあって通行できない状態なので,仮設の登山道が設定されている。途中,ザレ場があって歩きにくいので注意。
その他周辺情報 新型コロナウィルスのため,白馬八方温泉は,営業時間の変更,休業などお店によって対応が異なるので,注意。
夜空に月明かりが。今日こそはいい天気であってほしい。
2020年08月14日 03:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 3:38
夜空に月明かりが。今日こそはいい天気であってほしい。
こんな急坂を上っていく。直登はしんどすぎるのでジグザグに登る。こんな登り方は久しぶり。
2020年08月14日 04:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 4:07
こんな急坂を上っていく。直登はしんどすぎるのでジグザグに登る。こんな登り方は久しぶり。
薄っすらと明るくなってきた。今日はいい天気だ。
2020年08月14日 04:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 4:28
薄っすらと明るくなってきた。今日はいい天気だ。
うさぎ平テラスの前で。今日は頑張るぞ。
2020年08月14日 04:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 4:51
うさぎ平テラスの前で。今日は頑張るぞ。
2020年08月14日 04:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 4:52
アルペンクワッドリフト。左側にトレッキング用の道ができている。
2020年08月14日 04:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 4:52
アルペンクワッドリフト。左側にトレッキング用の道ができている。
2020年08月14日 05:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:02
シモツケソウ
2020年08月14日 05:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:03
シモツケソウ
黒菱平へのゲレンデ内。途中から,右に折れて黒菱駐車場からの道路に入るべき。そのままリフトの下を無理に登ったため,酷い目にあった。
2020年08月14日 05:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:03
黒菱平へのゲレンデ内。途中から,右に折れて黒菱駐車場からの道路に入るべき。そのままリフトの下を無理に登ったため,酷い目にあった。
八方ゴンドラリフト終着駅
2020年08月14日 05:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 5:03
八方ゴンドラリフト終着駅
東の空が赤くなってきた。
2020年08月14日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/14 5:08
東の空が赤くなってきた。
イワシャジン
2020年08月14日 05:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:10
イワシャジン
ウメバチソウ
2020年08月14日 05:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:11
ウメバチソウ
キボウシ
2020年08月14日 05:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:11
キボウシ
2020年08月14日 05:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:11
雲海が広がっている。この景色は朝だけかな。
2020年08月14日 05:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 5:14
雲海が広がっている。この景色は朝だけかな。
オニアザミ
2020年08月14日 05:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:17
オニアザミ
太陽が顔を出してきた。もう少し,カメラ技術があれば。登山する人は一眼レフカメラを持つ人が多いが,できればきれいに撮影したいものだ。
2020年08月14日 05:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 5:18
太陽が顔を出してきた。もう少し,カメラ技術があれば。登山する人は一眼レフカメラを持つ人が多いが,できればきれいに撮影したいものだ。
タカネイブキボウフウ
2020年08月14日 05:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:22
タカネイブキボウフウ
藪漕ぎほどではないが,リフト降り場に近づくと,どこを歩けばいいかわからなくなる。その前に黒菱駐車場からの道路に移るべきだった。
2020年08月14日 05:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:30
藪漕ぎほどではないが,リフト降り場に近づくと,どこを歩けばいいかわからなくなる。その前に黒菱駐車場からの道路に移るべきだった。
右手にその道路がある。
2020年08月14日 05:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:41
右手にその道路がある。
白馬岳,小蓮華山
2020年08月14日 05:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 5:41
白馬岳,小蓮華山
朝露に濡れた草木をかき分けて登ってきたため,シューズの中に水が溜まった。中の水を出し,中敷きをタオルで拭く。靴下の水分をコンクリートでとる。このおかげで,シューズは履きやすくなった。ゴアテックスシューズの長所は水を弾いて中に入れないこと,短所は中に溜まった水を外に出さないこと。
2020年08月14日 05:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 5:50
朝露に濡れた草木をかき分けて登ってきたため,シューズの中に水が溜まった。中の水を出し,中敷きをタオルで拭く。靴下の水分をコンクリートでとる。このおかげで,シューズは履きやすくなった。ゴアテックスシューズの長所は水を弾いて中に入れないこと,短所は中に溜まった水を外に出さないこと。
白馬三山。今から登るから待ってろよ。
2020年08月14日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
8/14 5:56
白馬三山。今から登るから待ってろよ。
ウツボグサ
2020年08月14日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 6:06
ウツボグサ
2020年08月14日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 6:06
五竜岳,鹿島槍ヶ岳を望む。
2020年08月14日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 6:20
五竜岳,鹿島槍ヶ岳を望む。
第1ケルン
2020年08月14日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 6:20
第1ケルン
八方池山荘。リフトを乗り継げば,ここからが登山スタート。登山を開始して3時間が過ぎている。
2020年08月14日 06:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 6:24
八方池山荘。リフトを乗り継げば,ここからが登山スタート。登山を開始して3時間が過ぎている。
2020年08月14日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 6:57
向こうの山はどこの山か?
2020年08月14日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 6:57
向こうの山はどこの山か?
今日一日,こんな景色が続いてほしい。
2020年08月14日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 7:01
今日一日,こんな景色が続いてほしい。
ここの展望図は非常に分かりやすかった。
2020年08月14日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 7:03
ここの展望図は非常に分かりやすかった。
タカネマツムシソウ?
2020年08月14日 07:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 7:05
タカネマツムシソウ?
八方池。この中に山が映るのはどんな時かな。
2020年08月14日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/14 7:07
八方池。この中に山が映るのはどんな時かな。
今日のご飯は,金沢笹寿司。押し寿司は日持ちがするからいい。
2020年08月14日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 7:37
今日のご飯は,金沢笹寿司。押し寿司は日持ちがするからいい。
雲海が徐々になくなってきた。
2020年08月14日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/14 8:20
雲海が徐々になくなってきた。
唐松岳,今から行くぞ。
2020年08月14日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/14 8:55
唐松岳,今から行くぞ。
唐松岳山頂より。劔岳,立山が綺麗だ。
2020年08月14日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 9:23
唐松岳山頂より。劔岳,立山が綺麗だ。
唐松岳は今回で3度目。いずれも景色が十分に楽しめている。唐松岳との相性は良さそう。
2020年08月14日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/14 9:26
唐松岳は今回で3度目。いずれも景色が十分に楽しめている。唐松岳との相性は良さそう。
2020年08月14日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 9:51
不帰二峰南峰にて撮影
2020年08月14日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 10:11
不帰二峰南峰にて撮影
不帰二峰の鎖場。何ヶ所かこんな感じの鎖場がある。
2020年08月14日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 10:29
不帰二峰の鎖場。何ヶ所かこんな感じの鎖場がある。
2020年08月14日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 10:38
不帰二峰北峰
2020年08月14日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 10:46
不帰二峰北峰
ライチョウのメスが2羽いるはずだが,1羽しかわからない。
2020年08月14日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 12:09
ライチョウのメスが2羽いるはずだが,1羽しかわからない。
2020年08月14日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 12:11
岩場の中に花が咲いているとホッとする。
2020年08月14日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 12:11
岩場の中に花が咲いているとホッとする。
天狗の頭
2020年08月14日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 12:48
天狗の頭
天狗山荘。この横に水場があったので,利用させてもらった。
2020年08月14日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 13:01
天狗山荘。この横に水場があったので,利用させてもらった。
2020年08月14日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 13:12
白馬鑓ヶ岳に登頂。
2020年08月14日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/14 14:00
白馬鑓ヶ岳に登頂。
2020年08月14日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 14:18
白馬杓子岳に登頂。
2020年08月14日 14:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 14:44
白馬杓子岳に登頂。
白馬岳に登頂。時間もない中に,無理に白馬岳まで登ってきた。登りはかなりのペースダウン。分岐点から白馬岳までコースタイム以上に時間を使ってしまった。
これで白馬三山登頂。
2020年08月14日 16:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
8/14 16:10
白馬岳に登頂。時間もない中に,無理に白馬岳まで登ってきた。登りはかなりのペースダウン。分岐点から白馬岳までコースタイム以上に時間を使ってしまった。
これで白馬三山登頂。
三角点タッチ
2020年08月14日 16:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 16:11
三角点タッチ
7月に登ったときの白馬岳山頂では,ガスっていて全く周囲が見えなかったことを考えると,時間を随分と使ったが登ってきてよかった。
2020年08月14日 16:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 16:16
7月に登ったときの白馬岳山頂では,ガスっていて全く周囲が見えなかったことを考えると,時間を随分と使ったが登ってきてよかった。
旭岳も何とか見える。
2020年08月14日 16:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 16:16
旭岳も何とか見える。
大雪渓は歩ける状態でない。
2020年08月14日 17:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 17:01
大雪渓は歩ける状態でない。
下山時が心と時間に余裕がなかったので,全く写真を撮らずに降りてきた。ゴール近くでアジサイが咲いていたので,最後に1枚をショット。
2020年08月14日 18:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 18:37
下山時が心と時間に余裕がなかったので,全く写真を撮らずに降りてきた。ゴール近くでアジサイが咲いていたので,最後に1枚をショット。
下山後は定番のコーラとソフトクリーム。
2020年08月14日 20:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/14 20:06
下山後は定番のコーラとソフトクリーム。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 雨具 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット 軽アイゼン

感想

不帰ノ嶮や八峰キレットには一度行きたかったが,どうコースを設定しても1泊は必要であった。今年に入ってから,14〜15時間の山行が可能であることがわかったので,不帰ノ嶮には日帰りで行けるのではないかと思い,いろいろとそのコースを考えてみた。黒菱駐車場に車を止めて,とか。歩きも自転車も登りが苦手で,それをできるだけ避けたい。そこで考えたのが今回の計画。これなら15〜16時間で回れるだろう。最初は,天気予報を見て17日の予定であったが,前日に天気予報を見て急遽行き先を変更。山の天気では,強風のため日中BやCの評価になっていたが,天気は晴れだったので決行。

ゲレンデ内の急坂のジグザグ登り,放牧されている牛との遭遇,山頂に掛かったガスをすぐに晴らしてくれ,涼しさを感じさせてくれる強風,景色をずっと楽しめた稜線歩き,標高差の激しさから来る足への疲労感,変化に富んだ登山などなど,1日楽しめた登山であった。下山の2時間余りは苦痛の方が強かったが,それまでの13時間余りと,1日の半分以上の時間を楽しめた最高の1日でした。

今回はいろいろな人がいると感じた登山でもあった。私を追い抜いて行った人が戻ってきたので聞いてみたら,「キレットまでのピストンです」とか,別の人は「昨日の夕方に入って鹿島槍から来た」とか,凄いなと思いました。
人はそれぞれ,自分のペースで計画を立てて楽しむのが一番。今回,山行時間の記録をまた更新してしまった。
次はどこへ行こうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

感想
凄いな。
2020/8/15 12:11
Re: 感想
ありがとうございます。
最近,時間がかかっても諦めなければ何とかなるということがわかり,ペースを乱さないように頑張っています。ただ,怖いと思ったときは,すぐに撤退します。
2020/8/15 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら