記録ID: 2502163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【とことん欲張って】八方〜唐松岳〜不帰ノ嶮〜白馬三山〜猿倉
2020年08月14日(金) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:35
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 3,317m
- 下り
- 2,797m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:16
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 15:33
距離 28.7km
登り 3,317m
下り 2,810m
18:45
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
八方尾根第3駐車場(無料)に駐車。トイレ有り。 黒菱駐車場は結構埋まっていたが,ここはガラガラ。 自宅を前日の11:30に出たが,猿倉経由だったので,意外と時間がかかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆八方尾根駐車場〜兎平駅(八方ゴンドラリフト「アダム」区間) 林道およびスキー場内の道(道っぽい)で兎平駅まで登れる。 ただし,林道からスキー場内に入ると,傾斜が急な道路がある。 スキー中級レベルの斜面(傾斜)で,まっすぐに登るのは辛かったので,ジグザグで登った。スキー場内で牛が放牧されているので注意。 ◆兎平〜黒菱平(アルペンクワッドリフト区間) ゲレンデ内に道らしいものができている。途中から黒菱駐車場からの道路を利用するとよい。 ◆黒菱平〜八方池山荘 (第1ケルン)(グラートクワッドリフト区間) リフトに沿ってトレッキングルートがある。 ◆八方池山荘〜唐松岳 道迷いの心配もなく,歩き易く整備されている。 ◆唐松岳〜天狗ノ頭 一峰〜三峰があり,標高差があり体力が必要。 鎖場が何ヶ所かあるので,ある程度の登山技術が必要。 ◆天狗ノ頭〜白馬岳 200mほどの標高差ガ3回繰り返されるので体力が必要。 ガレ場が多いので,歩行には注意が必要。 ◆白馬岳〜猿倉 大雪渓のあちこちにクレバスがあって通行できない状態なので,仮設の登山道が設定されている。途中,ザレ場があって歩きにくいので注意。 |
その他周辺情報 | 新型コロナウィルスのため,白馬八方温泉は,営業時間の変更,休業などお店によって対応が異なるので,注意。 |
写真
朝露に濡れた草木をかき分けて登ってきたため,シューズの中に水が溜まった。中の水を出し,中敷きをタオルで拭く。靴下の水分をコンクリートでとる。このおかげで,シューズは履きやすくなった。ゴアテックスシューズの長所は水を弾いて中に入れないこと,短所は中に溜まった水を外に出さないこと。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
軽アイゼン
|
---|
感想
不帰ノ嶮や八峰キレットには一度行きたかったが,どうコースを設定しても1泊は必要であった。今年に入ってから,14〜15時間の山行が可能であることがわかったので,不帰ノ嶮には日帰りで行けるのではないかと思い,いろいろとそのコースを考えてみた。黒菱駐車場に車を止めて,とか。歩きも自転車も登りが苦手で,それをできるだけ避けたい。そこで考えたのが今回の計画。これなら15〜16時間で回れるだろう。最初は,天気予報を見て17日の予定であったが,前日に天気予報を見て急遽行き先を変更。山の天気では,強風のため日中BやCの評価になっていたが,天気は晴れだったので決行。
ゲレンデ内の急坂のジグザグ登り,放牧されている牛との遭遇,山頂に掛かったガスをすぐに晴らしてくれ,涼しさを感じさせてくれる強風,景色をずっと楽しめた稜線歩き,標高差の激しさから来る足への疲労感,変化に富んだ登山などなど,1日楽しめた登山であった。下山の2時間余りは苦痛の方が強かったが,それまでの13時間余りと,1日の半分以上の時間を楽しめた最高の1日でした。
今回はいろいろな人がいると感じた登山でもあった。私を追い抜いて行った人が戻ってきたので聞いてみたら,「キレットまでのピストンです」とか,別の人は「昨日の夕方に入って鹿島槍から来た」とか,凄いなと思いました。
人はそれぞれ,自分のペースで計画を立てて楽しむのが一番。今回,山行時間の記録をまた更新してしまった。
次はどこへ行こうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
凄いな。
ありがとうございます。
最近,時間がかかっても諦めなければ何とかなるということがわかり,ペースを乱さないように頑張っています。ただ,怖いと思ったときは,すぐに撤退します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する