ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2511528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山(桂小場からピストン)🌸コマクサかわいい 

2020年08月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
15.8km
登り
1,535m
下り
1,535m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
1:25
合計
10:18
距離 15.8km 登り 1,535m 下り 1,544m
4:46
69
5:55
6:05
15
6:20
19
6:39
6:40
36
7:16
7:20
12
8:22
8:31
27
8:58
43
9:41
7
9:48
30
10:18
10:28
16
10:44
10:59
2
11:01
11:04
34
11:38
19
11:57
12:06
37
12:53
12:58
20
13:18
13:19
10
13:29
13:30
14
13:44
13:51
69
15:00
15:02
2
15:04
ゴール地点
全身が黒色とオレンジ色のスズメバチみたいな大型のアブがずっとまとわりついてきてうるさかった。攻撃してくることはなかったが気になった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 中央自動車道小黒川PAで仮眠し、スマートインタを利用し、登山道へ向かおうと思っていたが、小黒川PAはPAエリアに入ってしまうとスマートインターからは出ることが出来ないシステムとのこと。
 急遽出て、道の駅大芝高原の駐車場にて仮眠、早朝登山口へ向かった。
 到着時(4時過ぎ)駐車場は先着4〜5台余裕あり。駐車場は少し傾斜はあるが問題ない。
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれている。一部笹がうるさいところあり。
予約できる山小屋
西駒山荘
夜が明けるのを待って出発しました。
まわりはお花がきれいですがまだ暗い。
2020年08月17日 05:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 5:06
夜が明けるのを待って出発しました。
まわりはお花がきれいですがまだ暗い。
ようやく明るくなってきました。
道は九十九折れに標高を稼いでいきます。
2020年08月17日 05:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 5:52
ようやく明るくなってきました。
道は九十九折れに標高を稼いでいきます。
野田場に到着
2020年08月17日 06:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/17 6:02
野田場に到着
水量少ない感じですが、おいしい。
2020年08月17日 06:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/17 6:05
水量少ない感じですが、おいしい。
笹がうるさいところもあります。
2020年08月17日 06:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:11
笹がうるさいところもあります。
「馬返し」到着
2020年08月17日 06:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/17 6:36
「馬返し」到着
分かりやすい標識もあるが、手書きの「白川分岐」の文字がいいねぇ。
2020年08月17日 06:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:41
分かりやすい標識もあるが、手書きの「白川分岐」の文字がいいねぇ。
林床は「セリバシオガマ」が群生
白い花と緑の葉っぱが目立つ。
2020年08月17日 06:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 6:53
林床は「セリバシオガマ」が群生
白い花と緑の葉っぱが目立つ。
「セリバシオガマ」
2020年08月17日 08:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:11
「セリバシオガマ」
「セリバシオガマ」
2020年08月17日 07:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 7:53
「セリバシオガマ」
「大樽小屋」に到着
トイレは「便袋方式」、小屋に便袋が用意されている。
トイレブースと回収ボックスがある。200円程度のチップをとのこと
2020年08月17日 07:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:11
「大樽小屋」に到着
トイレは「便袋方式」、小屋に便袋が用意されている。
トイレブースと回収ボックスがある。200円程度のチップをとのこと
小屋の手前にはベンチが設置され広場になっています。休憩適地
2020年08月17日 07:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:10
小屋の手前にはベンチが設置され広場になっています。休憩適地
林床には「セリバシオガマ」とともに「カニコウモリ」の花が目立つ。
2020年08月17日 07:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:22
林床には「セリバシオガマ」とともに「カニコウモリ」の花が目立つ。
小さな看板ですが励みになる。あと500m登るのか
2020年08月17日 07:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:45
小さな看板ですが励みになる。あと500m登るのか
イチヤクソウ
2020年08月17日 07:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 7:48
イチヤクソウ
胸突八丁の登りは少し大変
2020年08月17日 08:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:03
胸突八丁の登りは少し大変
キソチドリ?
2020年08月17日 08:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 8:05
キソチドリ?
木々の間から南アルプスが見えてきた。
甲斐駒・鋸
2020年08月17日 08:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 8:29
木々の間から南アルプスが見えてきた。
甲斐駒・鋸
北アルプスも
槍・穂高のやまなみ
2020年08月17日 08:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 8:33
北アルプスも
槍・穂高のやまなみ
これは?
2020年08月17日 08:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 8:36
これは?
とりあえずの目標、西駒山荘が見えてきた。
2020年08月17日 08:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:44
とりあえずの目標、西駒山荘が見えてきた。
八ヶ岳も蓼科山から編笠山まで全容を現した。
2020年08月17日 08:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:57
八ヶ岳も蓼科山から編笠山まで全容を現した。
ようやく「胸突ノ頭」に到着
2020年08月17日 09:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:00
ようやく「胸突ノ頭」に到着
ここまでくれば、稜線までもうすぐです。散歩道
2020年08月17日 09:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:00
ここまでくれば、稜線までもうすぐです。散歩道
クロトウヒレン
2020年08月17日 09:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:02
クロトウヒレン
ミヤマコウゾリナ
2020年08月17日 09:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:03
ミヤマコウゾリナ
主稜線まで登ってきました。視界が一気に開きます。
目の前には御嶽山が大きい。
2020年08月17日 09:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 9:09
主稜線まで登ってきました。視界が一気に開きます。
目の前には御嶽山が大きい。
東側は八ヶ岳から南アルプスその間には奥秩父の山並
2020年08月17日 09:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 9:07
東側は八ヶ岳から南アルプスその間には奥秩父の山並
北側には茶臼岳の行者岩
2020年08月17日 09:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:09
北側には茶臼岳の行者岩
「行者岩」アップで
ちょっと気になるけどまた今度
2020年08月17日 09:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:09
「行者岩」アップで
ちょっと気になるけどまた今度
北信の山々
雨飾山から火打・高妻・妙高へと続く山並み
2020年08月17日 09:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:12
北信の山々
雨飾山から火打・高妻・妙高へと続く山並み
浅間山から四阿山
2020年08月17日 09:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:12
浅間山から四阿山
浅間山アップ
手前は霧ヶ峰
2020年08月17日 09:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:12
浅間山アップ
手前は霧ヶ峰
この辺りが「分水嶺」になっているとのことです。
2020年08月17日 09:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:18
この辺りが「分水嶺」になっているとのことです。
八ケ岳の手前に伊那谷が広がります。
2020年08月17日 09:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:25
八ケ岳の手前に伊那谷が広がります。
八ケ岳の南側には奥秩父の山並み
2020年08月17日 09:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:21
八ケ岳の南側には奥秩父の山並み
将棊頭山を巻くような格好で、西駒山荘へ向かいます。
2020年08月17日 09:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:26
将棊頭山を巻くような格好で、西駒山荘へ向かいます。
オトギリソウ
やけに薄い黄色?何オトギリ
2020年08月17日 09:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:39
オトギリソウ
やけに薄い黄色?何オトギリ
西駒山荘到着
2020年08月17日 09:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:44
西駒山荘到着
小屋の前は砂礫の平地
展望抜群です。南アルプスの山並みが目の前に広がります。
2020年08月17日 09:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:51
小屋の前は砂礫の平地
展望抜群です。南アルプスの山並みが目の前に広がります。
南アルプス 白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
稜線の上に、富士山🗻が頭を出してしていた。
2020年08月17日 09:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:53
南アルプス 白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
稜線の上に、富士山🗻が頭を出してしていた。
🗻少しアップで、手前は農鳥岳あたり
頭だけだけどうれしい。
2020年08月17日 09:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:49
🗻少しアップで、手前は農鳥岳あたり
頭だけだけどうれしい。
砂礫地帯には「コマクサ」
気をつけないと踏んでしまいそうです。
後でもう一度寄ることにして将棊頭山を目指します。
2020年08月17日 09:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 9:51
砂礫地帯には「コマクサ」
気をつけないと踏んでしまいそうです。
後でもう一度寄ることにして将棊頭山を目指します。
チングルマは花を終え、綿毛をつけている。
2020年08月17日 09:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:56
チングルマは花を終え、綿毛をつけている。
南アルプス 甲斐駒ヶ岳
2020年08月17日 10:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:06
南アルプス 甲斐駒ヶ岳
駒ヶ岳・宝剣岳方面が見えてきた。このまま行ってしまいそう。
将棊頭山分岐を行き過ぎてしまいました。
2020年08月17日 10:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:10
駒ヶ岳・宝剣岳方面が見えてきた。このまま行ってしまいそう。
将棊頭山分岐を行き過ぎてしまいました。
宝剣岳・中岳と山小屋がよく見える。
2020年08月17日 10:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:10
宝剣岳・中岳と山小屋がよく見える。
振り返って将棊頭山を目指します。
2020年08月17日 10:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:12
振り返って将棊頭山を目指します。
「将棊頭山分岐」小さな標識 左手へ進みます。
2020年08月17日 10:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:15
「将棊頭山分岐」小さな標識 左手へ進みます。
「将棊頭山」到着です。
御嶽山が目の前です。
2020年08月17日 10:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:22
「将棊頭山」到着です。
御嶽山が目の前です。
乗鞍岳
2020年08月17日 10:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:23
乗鞍岳
北アルプス 笠ヶ岳から槍穂高
2020年08月17日 10:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:24
北アルプス 笠ヶ岳から槍穂高
北アルプス 後立山
2020年08月17日 10:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:24
北アルプス 後立山
木曽駒ケ岳方面
2020年08月17日 10:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 10:24
木曽駒ケ岳方面
西駒山荘前に戻って来ました。
コマクサ見物です。
2020年08月17日 10:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 10:42
西駒山荘前に戻って来ました。
コマクサ見物です。
コマクサ
2020年08月17日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:44
コマクサ
コマクサ
2020年08月17日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:44
コマクサ
ウメバチソウ もう秋は近いのかな。
2020年08月17日 10:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:59
ウメバチソウ もう秋は近いのかな。
ムカゴトラノオ
2020年08月17日 11:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:01
ムカゴトラノオ
下山の途中で水場に寄ってみました。ヤマハハコが一杯です。
水場をヤマハハコが守っている雰囲気
冷たくておいしい水が出ています。
2020年08月17日 11:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:03
下山の途中で水場に寄ってみました。ヤマハハコが一杯です。
水場をヤマハハコが守っている雰囲気
冷たくておいしい水が出ています。
帰りも巻き道を戻ります。ダケカンバが積雪量を物語ります。
2020年08月17日 11:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:11
帰りも巻き道を戻ります。ダケカンバが積雪量を物語ります。
なんかおいしそうなキノコ一家
2020年08月17日 11:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:07
なんかおいしそうなキノコ一家
エゾシオガマ
2020年08月17日 11:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:13
エゾシオガマ
これは?
2020年08月17日 11:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:15
これは?
リンドウも花開く寸前
2020年08月17日 11:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:16
リンドウも花開く寸前
トリアシショウマ?
2020年08月17日 11:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:24
トリアシショウマ?
ゴゼンタチバナも頑張っている。
2020年08月17日 11:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:31
ゴゼンタチバナも頑張っている。
モミジカラマツも金平糖のような実をつけています。
2020年08月17日 11:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:44
モミジカラマツも金平糖のような実をつけています。
「ミヤマアキノキリンソウ」今一番元気
2020年08月17日 11:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:53
「ミヤマアキノキリンソウ」今一番元気
帰りも「セリバシオガマ」と「カニコウモリ」
2020年08月17日 12:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 12:30
帰りも「セリバシオガマ」と「カニコウモリ」
大樽小屋を過ぎればあとは散歩道
2020年08月17日 13:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:06
大樽小屋を過ぎればあとは散歩道
笹原の道をどんどん下ります。
2020年08月17日 13:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:28
笹原の道をどんどん下ります。
ソバナ
2020年08月17日 14:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 14:25
ソバナ
タマガワホトトギス
2020年08月17日 13:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:52
タマガワホトトギス
ヤマジノホトトギス
2020年08月17日 14:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 14:27
ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギス 影がシュール。
2020年08月17日 14:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 14:52
ヤマジノホトトギス 影がシュール。
道沿いをフシグロセンノウが飾ります。
2020年08月17日 14:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 14:37
道沿いをフシグロセンノウが飾ります。
「ぶどうの泉」に到着
疲れた体に潤いを与えてくれました。
2020年08月17日 14:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 14:42
「ぶどうの泉」に到着
疲れた体に潤いを与えてくれました。
アカガエルがお見送り。
2020年08月17日 14:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 14:57
アカガエルがお見送り。
登山口に無事戻って来ました。疲れた。
2020年08月17日 15:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 15:03
登山口に無事戻って来ました。疲れた。
駐車場はこんな状況です。傾斜があると言えばある。
2020年08月17日 15:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 15:03
駐車場はこんな状況です。傾斜があると言えばある。

感想

 中央アルプス「将棊頭山」へ行って来ました。
 酷暑が続いていますが、谷から吹き上がる風はさわやかで気持ちのいい登山道でした。でも、標高差1,500mの往復はやはりきつい。稜線にでると、どこまでも歩いて行けそうな道が続き、思わず駒ヶ岳まで行けるかななどと思いましたが、自重して戻って来ました。
 幸い天候には恵まれ、360度の大展望を楽しむことが出来ました。コマクサもまだかわいい姿を見せてくれ大満足の山行になりました。
 西駒山荘はとてもいいロケーションです。今シーズンはお休みのようですがいつか泊りに来たいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら