記録ID: 2515133
全員に公開
ハイキング
日高山脈
1839峰(3度目の挑戦)
2020年08月19日(水) 〜
2020年08月21日(金)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,155m
コースタイム
19日
コイカク登山口5:50→上二股7:00
上二股7:50→1305m9:24
1305m9:35→夏尾根頭10:50
夏尾根頭11:20→1305m12:30
20日
1305m5:40→夏尾根頭6:45
夏尾根頭7:00→コイカク7:15
コイカク7:20→ヤオロの窓8:30
ヤオロの窓8:35→ヤオロマップ9:55
ヤオロマップ10:20→1839峰12:45
1839峰13:10→ヤオロマップ15:35
21日
ヤオロマップ5:15→コイカク7:23
コイカク7:25→夏尾根頭7:38
夏尾根頭7:45→1305m8:30
1305m8:30→上二股9:25
上二股9:45→コイカク登山口10:55
コイカク登山口5:50→上二股7:00
上二股7:50→1305m9:24
1305m9:35→夏尾根頭10:50
夏尾根頭11:20→1305m12:30
20日
1305m5:40→夏尾根頭6:45
夏尾根頭7:00→コイカク7:15
コイカク7:20→ヤオロの窓8:30
ヤオロの窓8:35→ヤオロマップ9:55
ヤオロマップ10:20→1839峰12:45
1839峰13:10→ヤオロマップ15:35
21日
ヤオロマップ5:15→コイカク7:23
コイカク7:25→夏尾根頭7:38
夏尾根頭7:45→1305m8:30
1305m8:30→上二股9:25
上二股9:45→コイカク登山口10:55
天候 | 曇り、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 登山届けは北海道警察に提出してます。 https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/chiiki/sangaku/sangaku-top.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント
シュラフ
ダウンパンツ
レインウェア
ヘルメット
フリース
エアーマット
ヘッドライト
テムレス
軍手
太ももガード
すね当て
軽アイゼン
|
---|
感想
1839峰、下見を入れたら3度目の挑戦です。
1泊2日予定が強風で2泊3日になり、単独行動です。
厄介だった、函の巻き道と二股からの笹藪は、ほぼ笹刈りしてました。(残り10m手前で草刈機がガス欠した感じ、実に惜しい)その先、登山道は明確だけど、マダニの危険は山頂まで続きます。(この日は2匹、風で飛んできた)
二股から1305mまでの急登は、泥で滑りやすく、軽アイゼン付けました。
夏尾根頭からヤオロまでは、膝サポーターと太ももガードを付けました。
靴下は濡れる事を予想して防水ソックスを着用したけど、やっぱりぐちょぐちょになりました。
ヤオロから1839峰間、迷いやすい場所にピンクテープ付けました。
携帯電話、1305mのテント場が繋がるけど、稜線は不安定です。
熊スプレー持って行きましたが熊のフンは有りません。
水は5L (飲んだのは2L)、ガスバーナーは持たず、代わりに、ヒートパックでお湯を沸かしました。(濡れた服を乾かせず、大失敗)
レインウェアは丈夫な3レイヤーを着用しました。(松ヤニ取れません)
中も外もべちゃべちゃになったので、ワークマンのレインウェアで十分だも思います。
ゴム付き軍手も使用しましたが、濡れると脱ぎづらいので、テムレスも用意した方が良いです。
必要だった物
暖を取るガスバーナー、シュラフカバー、ダウンジャケット、サンダル、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
価値ある登頂です。3度目の夢が叶いましたね、おめでとうございます。
しかも重装備でピンテまで付けてもらい感謝致します。僕も計画して準備だけはしているのですが、皆さんの投稿を読んで困難さにだんだんと気おくれしてきている状態です。何としても登りたいし、このヤマレコの登頂仲間に入りたいと思っています。
質問ですが、夏尾根頭で強風に遭いテントは全く張れなくて敢て1305に降りたのですね、スゴイ! 強風下で張るのはやはり無理なのですね?
ヤオロから1839まではストックはやはり邪魔になりますか?下山時が心配になりますが ? 以上よろしくお願いします。
1.752mから25分ほど歩くと、正面に大きな岩が出てきます。この岩の左側に全く風を受けない場所(1張)がございます。この先、ヤオロマップ岳山頂まで10分、更に5分ほどで風を受けないテント場(3張)ございます。他に良い所は無かったと思います。
ヤオロから先、ストックは全く不要です。
私はストックを持って行きましたが、邪魔になり、アタックザックにも入らず、途中で拾ったヒモで体に縛り付けて戻ってきました。両手を使って登るため、ストックを手に持つ事も出来ません。持って行くならリュックに入れるか、ゴムバンドで縛るような工夫をした方が良いと思います。
ご健闘をお祈り申し上げます。
了解しました。何分にも高齢で体力もないので不安ばかりです。僕もいかに減量するか悩んでいます。思い切って炊事用具を省くか否か、迷います。
昨年は9/3〜4日に日帰りを変更して夏尾根頭のテン場でテント無しでビバークしてしまいました。今年の8月は暑い日が続いておりますので避けて9月にと思ってます。whippetさんはまた登る予定なんですね、パワフルに驚嘆してますありがとうございました。
強風など大変な様でしたが、お疲れ様でした。
私も挑戦しましたが、強風と雨で撤退しました。
登頂おめでとうございます!
ヤオロ撤退、残念です。
私も一度撤退した時は、こんな山にもう2度と来ないぞと思ってましてが、毎日、1839峰が頭から離れずにおりました。
実際、登ってみたら、意外と大した事がなかった気がします。
翌日、あの時いた鉄人も登頂できました。
ご健闘をお祈りします。
再挑戦、待ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する