ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8796840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

コイカクシュサツナイ岳

2025年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
14.2km
登り
1,345m
下り
1,351m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:27
合計
9:45
距離 14.2km 登り 1,345m 下り 1,351m
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中札内村市街地からピョウタンの滝方向へ。滝から約8キロ上流に札内川ヒュッテがあります。駐車場は、少なくとも20台は停められそう。ヒュッテ上流側のトンネルをくぐると左側にコイカクシュサツナイ岳の登山口があります。
コース状況/
危険箇所等
登山口~二股
幾度となく渡渉します。山行日の水量は深くてひざぐらい。札内川のように川幅が広く、流れが速くないので、渡渉はむずかしくありませんでした。
函が2つあります。ともに巻き道がありますが、1つ目は右岸の巻き道を歩き、2つ目は函の左岸を歩いて抜けられました。ピンテは多くなく、河原の幅が広い場所などは少し不安になりますが、なるべく歩きやすい場所を選んました。
二股は2つの沢の中央にピンテ。沢靴を登山靴に履き替え、木の枝に引っかけてデポしました。

二股~コイカクシュサツナイ岳
二股の奥から斜面へ。すぐに急登になり、夏尾根頭まで1000メートル以上の登り。夏尾根頭手前の急な岩場はロープありますが、大きな岩など足の置きどころがシビアな場所もあり、手も使いながら登りました。
主に急登前半に笹かぶり、夏尾根頭手前から山頂までハイマツの枝がややうるさい場所あり。 

この日はヒグマの気配、足跡、ふんなどはありませんでした。
k)トンネル手前を左へ。トンネルに入り奥に行くとカムイエクウチカウシ山へ続く登山口があります。
2025年10月11日 05:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/11 5:59
k)トンネル手前を左へ。トンネルに入り奥に行くとカムイエクウチカウシ山へ続く登山口があります。
k)初めての山なので緊張していたけれど、色付いた木々を見てテンションアップ!
2025年10月11日 06:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/11 6:04
k)初めての山なので緊張していたけれど、色付いた木々を見てテンションアップ!
じ) きれいだなぁ
2025年10月11日 06:05撮影 by  iPhone XR, Apple
12
10/11 6:05
じ) きれいだなぁ
k)美しい!
2025年10月11日 06:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/11 6:13
k)美しい!
じ) 陽の当たる場所へ
2025年10月11日 06:15撮影 by  iPhone XR, Apple
11
10/11 6:15
じ) 陽の当たる場所へ
k)砂防ダムの左側からよっこいしょ。
2025年10月11日 06:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/11 6:21
k)砂防ダムの左側からよっこいしょ。
じ) とんがりはピラトコミ山かな
2025年10月11日 06:27撮影 by  iPhone XR, Apple
10
10/11 6:27
じ) とんがりはピラトコミ山かな
じ) 1つ目の函は
2025年10月11日 06:35撮影 by  iPhone XR, Apple
7
10/11 6:35
じ) 1つ目の函は
じ) 渡渉して右岸側の巻き道へ
2025年10月11日 06:35撮影 by  iPhone XR, Apple
8
10/11 6:35
じ) 渡渉して右岸側の巻き道へ
じ) 2つ目の函は左岸側に巻き道ありますが、端を歩いて抜けられました
2025年10月11日 06:40撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/11 6:40
じ) 2つ目の函は左岸側に巻き道ありますが、端を歩いて抜けられました
k)ようやく二股に到着。ここで沢靴をデポ。急登が始まります。
2025年10月11日 07:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/11 7:36
k)ようやく二股に到着。ここで沢靴をデポ。急登が始まります。
じ) この日差しを待っていました
2025年10月11日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/11 8:04
じ) この日差しを待っていました
じ) 笹かぶりあります
2025年10月11日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
8
10/11 8:44
じ) 笹かぶりあります
k)急登で息絶え絶えですが、紅葉・黄葉に癒される。
2025年10月11日 08:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/11 8:56
k)急登で息絶え絶えですが、紅葉・黄葉に癒される。
じ) きれいだなぁ
2025年10月11日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
14
10/11 8:58
じ) きれいだなぁ
じ) 1305に捨てられていたガラスびん。割れていて危ないので
2025年10月11日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7
10/11 9:29
じ) 1305に捨てられていたガラスびん。割れていて危ないので
じ) 袋に入れて帰りに回収することに
2025年10月11日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
14
10/11 9:33
じ) 袋に入れて帰りに回収することに
k)何か所かテントを張れそうです。
2025年10月11日 09:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/11 9:33
k)何か所かテントを張れそうです。
k)霜。今朝はずいぶん冷えたもんね。スタートしてからしばらく寒さのせいか鼻の奥がツーンと痛かった。
2025年10月11日 09:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/11 9:41
k)霜。今朝はずいぶん冷えたもんね。スタートしてからしばらく寒さのせいか鼻の奥がツーンと痛かった。
k)稜線に近付くにつれどんどん傾斜がきつくなっていきます。
2025年10月11日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/11 10:10
k)稜線に近付くにつれどんどん傾斜がきつくなっていきます。
じ) 高度感すごい
2025年10月11日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
16
10/11 10:18
じ) 高度感すごい
じ) 夏尾根頭近くから歩いてきた道を見下ろして。左奥はカチポロ
2025年10月11日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
14
10/11 10:27
じ) 夏尾根頭近くから歩いてきた道を見下ろして。左奥はカチポロ
k)そしていよいよ…、
2025年10月11日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/11 10:34
k)そしていよいよ…、
k)ドーン!夏尾根頭に到着!
いきなり目の前に絶景が広がり「わー!」「なんじゃこりゃー!」とシャウト。
2025年10月11日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
10/11 10:34
k)ドーン!夏尾根頭に到着!
いきなり目の前に絶景が広がり「わー!」「なんじゃこりゃー!」とシャウト。
k)左手を見ると今日目的のコイカクシュサツナイ岳と縦走途中にあるヤオロマップ岳。
2025年10月11日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/11 10:34
k)左手を見ると今日目的のコイカクシュサツナイ岳と縦走途中にあるヤオロマップ岳。
k)右手を見ると奥に先月登ったカムイエクウチカウシ山。
2025年10月11日 10:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/11 10:35
k)右手を見ると奥に先月登ったカムイエクウチカウシ山。
k)コイカクシュサツナイ岳へ向かいます。
2025年10月11日 10:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/11 10:48
k)コイカクシュサツナイ岳へ向かいます。
K)看板を直すじこたりさん。
2025年10月11日 10:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/11 10:58
K)看板を直すじこたりさん。
じ) パズルのように並べてみました
2025年10月11日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
17
10/11 11:00
じ) パズルのように並べてみました
じ) 中央奥にちょっとだけペテガリ岳。左の稜線の奥にはわずかにピリカヌプリも見えました
2025年10月11日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
14
10/11 11:05
じ) 中央奥にちょっとだけペテガリ岳。左の稜線の奥にはわずかにピリカヌプリも見えました
じ) ヤオロマップ岳(中央)までの稜線
2025年10月11日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
17
10/11 11:05
じ) ヤオロマップ岳(中央)までの稜線
k)夏尾根頭に戻ってランチにしましょう。
2025年10月11日 11:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/11 11:19
k)夏尾根頭に戻ってランチにしましょう。
じ) ミャクミャク手ぬぐいバージョンだそうです
2025年10月11日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
15
10/11 11:24
じ) ミャクミャク手ぬぐいバージョンだそうです
k)私的にコイカクシュサツナイ岳に初登頂したのに感動が薄かった。理由はおそらく夏尾根頭に到着したときの感動が凄すぎたためかと…。
2025年10月11日 11:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/11 11:27
k)私的にコイカクシュサツナイ岳に初登頂したのに感動が薄かった。理由はおそらく夏尾根頭に到着したときの感動が凄すぎたためかと…。
k)今日は1839峰の下見に来たのだけれど…、行ける気がしないぞ!
2025年10月11日 11:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/11 11:27
k)今日は1839峰の下見に来たのだけれど…、行ける気がしないぞ!
じ) きょうはお茶漬け。コーヒー2杯飲んだりして1時間満喫しました
2025年10月11日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
12
10/11 11:28
じ) きょうはお茶漬け。コーヒー2杯飲んだりして1時間満喫しました
k)カムイエクウチカウシ山からこちら側を見たときはどれがコイカクやら1839だかわからなかったけれど、今ならもう一度登ればわかるかも。
2025年10月11日 11:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/11 11:31
k)カムイエクウチカウシ山からこちら側を見たときはどれがコイカクやら1839だかわからなかったけれど、今ならもう一度登ればわかるかも。
k)エサオマントッタベツ岳や遠くにピパイロ岳も見えました。
2025年10月11日 11:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/11 11:32
k)エサオマントッタベツ岳や遠くにピパイロ岳も見えました。
k)ランチ。ミャクミャクかわいいなぁ。ミャクミャクが発表されたとき「なんでコレなの」と不気味でした。そう思ったあの時の私をぶちたい。
2025年10月11日 11:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/11 11:33
k)ランチ。ミャクミャクかわいいなぁ。ミャクミャクが発表されたとき「なんでコレなの」と不気味でした。そう思ったあの時の私をぶちたい。
じ) また来ます
2025年10月11日 12:11撮影 by  iPhone XR, Apple
11
10/11 12:11
じ) また来ます
k)夏尾根頭から見た下山中の登山者さんたちの姿がとても絵になる。
2025年10月11日 12:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/11 12:00
k)夏尾根頭から見た下山中の登山者さんたちの姿がとても絵になる。
k)じこたりさんに同じ場所に立ってもらった。
2025年10月11日 12:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/11 12:17
k)じこたりさんに同じ場所に立ってもらった。
k)木々のパッチワークに見とれてしまいます。
2025年10月11日 12:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/11 12:27
k)木々のパッチワークに見とれてしまいます。
k)二股まで長い道のり。
2025年10月11日 13:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/11 13:20
k)二股まで長い道のり。
k)大きな岩に手をついて一休み。
2025年10月11日 14:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/11 14:06
k)大きな岩に手をついて一休み。
k)ギリギリ完全に倒れず頑張る木。
2025年10月11日 14:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/11 14:28
k)ギリギリ完全に倒れず頑張る木。
じ) きょうも幕別「食事処うな八」さんへ。豚丼(網焼き)1200円。鉄板焼きバージョン(1000円)もあります
2025年10月11日 18:28撮影 by  iPhone XR, Apple
15
10/11 18:28
じ) きょうも幕別「食事処うな八」さんへ。豚丼(網焼き)1200円。鉄板焼きバージョン(1000円)もあります

感想

来年の1839峰登頂計画のためにコイカクシュサツナイ岳へ下見に行ってきました。
今回もじこたり先生にアテンドされての山行です。

「北海道三大急登」の一つというだけあって、二股からの急坂がなかなかしんどい。
1839峰登頂はもちろんテント泊の予定ですが、あの急坂を重いテン泊装備で登るのかと考えたら登る前から気を失いそうでした。
そして稜線の夏尾根頭に到着したときの心からの大感動はとても素晴らしかったですが、アップダウンがたくさんある稜線を眺めていたらとても行ける気がしないとも思えてきました。

今からこんな弱気な気持ちになっていますが、1839峰を無事登頂出来たら下山後に幕別町の「お食事処うな八」さんで4000円のうな重を食べると決めました。
目指せ4000円うな重!
…じゃなくて、目指せ1839峰登頂!

2年ぶりにコイカクシュサツナイ岳へ。

沢歩きと急登なので、距離のわりに時間を要する道のりですが、1839峰など夏尾根頭の景色を楽しみに登りました。今年はもう無理かもしれませんが、来年以降にまた1839峰を目指したいなと思います。

山中でお会いしたのは3組6人。このうち、1305のテン場でお会いした3人パーティの方々は、テン場に捨てられている何本もの空きびんを回収に札幌からいらしたのだとか。頭が下がります。見渡すと、割れたびんも落ちていて、わずかですがこちらは自分たちが回収させていただくことにしました。いや、捨てないでください、びん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

じこたりさん、kaory09さん、お疲れさまでした!
kaory09さんは意外にも初登頂だったのですね!でも1839峰登頂、達成しそうですね。
私は「1839峰は、自分の脚では2泊では厳しいかな」と弱気になっています。コイカクの先、更に藪が濃くなると聞いていますので、自ら好んで藪を漕ぐ人たちを尊敬します。
恐らく最大の問題は水で、ヤオロの水場まで下りる気力が湧くかどうかも問題ですよね。

それにしても、この山域でゴミを捨てる人、しかも危険なガラス瓶。残念で残念で悲しくなります。
2025/10/12 23:19
いいねいいね
2
kenyoさん
こんにちわ!
1839峰はレベルが高そうで私にはまだまだ無理だなと思っていましたが、先月カムイエクウチカウシ山に登り1839峰方面を見たときに挑戦してみたくなりました。
コイカクから藪が濃いって話ですよね、下半身をガードするアイテムが欲しいですが、あの急坂を登ると考えると荷物は1gも増やしたくないという気持ちも…笑
水場まで結構下ると聞いたので、二股から担いでいこうと考えています。ということは水の消費量が多くない涼しい秋が適切な時期かなといろいろ考えちゃいますね。
ゴミの投棄には驚きました。しかも重たい酒瓶。仲間内でたくさんウイスキー飲んで、重たいからって空瓶捨てていったんでしょうね。見た目汚れてなかったので「昭和からある」ものではなさそうでした。残念です。
2025/10/13 12:59
いいねいいね
1
kenyoさん
こんにちは!
水は、山中でお会いした方々とも、二股から担ぐか、ヤオロで取るかの話になりました。自分の2年前の記録だと、ヤオロの水場まで標高差約100メートル。変わらずその場所から取れるならば、自分は水場で取ろうかなと今は思っています。
コイカクまではハイマツこぎはほぼありませんでしたが、コイカクから先はたしかに濃くなると思います。
びんは、こんなすてきな山にも捨てていく人がいるんだなと。すてきだから、そうじゃないからという話ではないですが、ただただ残念でした。
ありがとうございます。
2025/10/13 14:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら