記録ID: 2606276
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						笠ヶ岳 笠新〜クリヤ谷
								2020年09月28日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 08:20
 - 距離
 - 18.6km
 - 登り
 - 2,157m
 - 下り
 - 2,193m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:17
 - 休憩
 - 1:01
 - 合計
 - 8:18
 
					  距離 18.6km
					  登り 2,157m
					  下り 2,212m
					  
									    					 
				| 過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 
写真
感想
					涙が出るほど素敵な槍でした。足元に登山口が見えるのは新鮮。
笠新道、激登だけれど、整備が行き届いており快適な道。
失敗は下山ルートのチョイス。笹藪の王国。転ぶ、滑る、迷う。久しぶりに命の危険を感じたかもしれません。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:826人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
									無雪期ピークハント/縦走
									槍・穂高・乗鞍 [2日]
							
							
									笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
									
					利用交通機関:
									車・バイク、									電車・バス																			
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							
								@kura
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										











					
					
		
Arakazu33さん、こんにちは
違っていたらすいません。
多分林道ですれ違った者です。
メチャ早いですね〜ビックリしました。
クリヤ谷で降られたんですね。
私も行った時にクリヤ谷で降ろうかと少し考えていました。
でも、荒れているということで行かなかったのですが
命の危険を感じるほどとは・・・(行かなくて良かった
無事に下山、お疲れ山でした。
beehiveさん、こんにちは
双六の方ですね!
双六も快晴だったようで!レコ見ました。
クリヤ谷、なかなか恐ろしい道ですね。魅力的な道ではあるのですけど。
胸たけの笹藪もさることながら、稜線の岩の滑りやすさと浮き石は想像以上でした。
お疲れ山でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する