三峰山〜今度こそムヒョ〜

- GPS
- 06:47
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
| 天候 | ほとんどくもり ![]() ときたま晴れ間も ![]() |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大東鶴見IC 6:38 香芝IC 7:11 みつえ青少年旅行村駐車場 8:47 榛原を過ぎて国道369をしばらく進んだ山間部から、路面に雪が残っているところもあり。 結局ノーマルタイヤでタイヤチェーンはつけずに行けました。 2月末までの土日祝日のみ霧氷バスの運行あり。 http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index3.html 土日祝日以外と3月〜12月まではマイカー以外の交通手段はほとんど無し。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
スタートからアイゼン装着。 アイゼン無しでは登るのは不可能です。 スノーシューやワカンの方もたくさん見受けられました。 登り尾登山道を歩く方が多いみたいですが、不動滝コースも道はしっかりしていますので、安心して歩けます。 登り尾登山道と不動滝コースの合流地点にある避難小屋は、登り尾登山道からは直接通らないのか造林小屋で休憩されている方が多かったです。 三畝峠から新道峠を通って旅行村へのルートは、あまり通る人がいないのかトレース跡はあるが踏み固められてはなく、歩きづらかったです。 温泉は旅行村から車で15分程の所に、みつえ温泉姫石の湯。 http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/himeshi/index.html 道の駅伊勢本街道御杖内にあります。 料金600円。 霧氷祭り開催中は霧氷祭り会場で100円引きの割引券がもらえます。 おすすめの観光地図 近鉄のてくてくまっぷ。 http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/teku-nara27.html |
写真
感想
先週高見山が空振りだったので今日は三峰山に行ってきました
14日の大雪の後寒い日も多かったので期待していました。
タイヤチェーンの準備もしたので、いざとなれば大丈夫かなと思いながらの出発です。
榛原を過ぎた後、山間部に入ってから道路にも積雪が見られるようになりましたが、結局最後までタイヤチェーンは必要ありませんでした。
途中から前方にバスが走っており、結構ゆっくり目のペースだったので、こちらも後ろの車を気にすることもなく走れました。
前方を走っていたバスは旅行村の貸し切りバス駐車場に停車しましたので、ツアーバスだったみたいです![]()
旅行村の駐車場に着いたのが8:47で、予定よりもだいぶ早く到着しました。
準備をして歩き始めた頃に霧氷バスが到着しました。
霧氷バスの乗客と鉢合わせすることはなかったのですが、ツアーバスの団体さんと同じになり、登り尾登山道の木橋の所まではゆっくりペースになりました。
当初の予定では登り尾登山道を行くつもりでしたが、2組の団体さん(10数名と20数名)がそちらへ向かったので、不動滝ルートに変更しました。
不動滝ルートは何組かを抜いたり抜かれたりしましたが、比較的楽に自分のペースで歩けました。
不動滝は上部の一部が凍っているのみで、氷瀑とはいきませんでした。
不動滝から登り尾登山道との合流地点の避難小屋まで1時間ほどだらだらと登りが続きます。
避難小屋は山頂や八丁平の風が強いときには昼食場所として最適です。
私も一度山頂と八丁平を巡った後に避難小屋まで戻り昼食にしました
三畝峠を過ぎ山頂に向かう途中に、木曽の御嶽山ビューポイントがあったのですが、今日は視界良好とはいかず見えませんでした![]()
山頂でバナナショット等撮影をしましたが、三角点がなかったことに後で気がつきました。
雪のない時の写真を見ると山頂表示板の近くに三角点が写っている写真がありました
雪の中に埋まっていたみたいです。
山頂の後に八丁平へ行きましたが、八丁平は寒すぎです〜
ツェルトで風をしのいで食事している方も見られましたが、私は断念して避難小屋まで戻ります。
八丁平から三畝峠へ直接向かおうと思いましたが、風が強かったのでいったん山頂方向に引き返し三畝峠へ行きました。
おかげで高見山が見えるポイントを見逃してしまいました![]()
避難小屋で昼食の後再び三畝峠へ上り返したので30分程はロスしたでしょうか・・・
そのまま下山しても良かったのですが、時間には余裕がありましたので新道峠へ向かいました。
霧氷バスで来ていたら、たぶん新道峠へは向かわずに直接下山していたでしょう。
車での山行は時間の制約を受けにくいので助かります。
三畝峠から新道峠まではトレース跡をたどっていきますが、踏み固められていなく時々足が沈みます。
時々トレースを外れてスノーシューの跡がついています。
このときワカンかスノーシューがほしいなと思いました![]()
旅行村に到着したのが15時半過ぎ、16時発の霧氷バスが出発準備のために動き出しました。
霧氷バスで来ていても何とか間に合った時間でした。
駐車場から車を動かすとき、道路の一部が凍結していたので、慎重にスタートします。
スタッドレスタイヤをはいていれば問題がないような場所も、ノーマルタイヤではしんどいです。
帰りは霧氷祭りでもらった割引券を持って、姫石の湯に向かいます。
通常600円の所を100円引きで入浴できます![]()
姫石の湯をでたのが17時を過ぎていたのですが、道の駅の物産コーナーは17時終了でした。
土産物を買う機会を逃しました
帰り道榛原までの山間部は、まだ道路に積雪の跡が残っています。
慎重に車を走らせ帰路へつきます。
ko-ya













来週末の登山候補です。
樹氷が残ってるといいなと思います。
三重県側からの登山を
予定してるのですが
旅行村からの、今回歩かれた
ルートですと、登山中に滝が
見れるんですね〜
魅力的です。
komakiさん どーもです
霧氷はきれかったです、本当は青空にムヒョ〜が見たかったのに、ほとんど曇っていてそこが残念でした
でも先週の高見山の時のように外れではなかったので、それくらいはしょうがないかな〜
やっぱり滝が見られるコースはいいですよね。
当初は不動滝ルートを考えていなかったのですが、変更して良かったと思っています
来週も霧氷が残っているといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する