記録ID: 2643613
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山 〜 黒沢口六合目(中の湯)からのピストン
2020年10月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,272m
天候 | 晴れ、午後から時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時半時点で満車の為路駐(半分以上が路駐となっていましたが、我が家が最後尾に近かった)。 駐車場にあるトイレはきれいに建て替えられていました(6年ぶりくらい)。 私達が路駐した場所には丁度小川が流れていたのでどろどろになった登山靴を洗う事が出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2020年の御嶽山・剣ヶ峰(山頂)への立ち入りは 7月1日(水)8時から10月13日(火)14時まで。 https://www.town-kiso.com/files/file/box/62/62595961f63e6d00831ae2b648f48f441a99293c.pdf 田の原からは王滝山頂まで、剣ヶ峰(山頂)に行くことは出来ません。 活火山なので常に用心。 ヘルメット持っている人が多数、被っている人は少数。 我が家はヘルメット着用で登山(小さめザックだったので)。 昼食後はザックに多少の余裕が出来たので区域外ではザックに収納。 2020年10月11日現在は火口から概ね1km圏内でヘルメットが推奨されています。 https://www.ontake-volcano.jp/wp/wp-content/themes/responsive_261/pdf/kisei/kisei20200701.pdf 登山ポストはトイレ脇にあり。 用紙あり、我が家はコンパスにて事前に提出済。 コース上、特に危険個所はないが、ロープウェイ乗り場への分岐まではウェットで登りは問題無いが、下りは全神経集中しないとすってんころりんしそうで怖かった。 |
その他周辺情報 | 行きは県道473号線、帰りはロープウェイ経由の県道20号使用。 県道20号のほうが広いがバスとバッティングしてのんびり走行。 県道473号は時間帯がよかったのか対向車は皆無だったので快適に走れました。 |
写真
砂場のような
見えているので再建された二ノ池山荘ですが、今年はコロナの関係でお休みしていますが、避難小屋として開放されていて外トイレも使用可能(100円できれいですが、紙はありませんでした)
見えているので再建された二ノ池山荘ですが、今年はコロナの関係でお休みしていますが、避難小屋として開放されていて外トイレも使用可能(100円できれいですが、紙はありませんでした)
女人堂から行場山荘まで、登山道がウェットなので皆さん速度が遅くなり人も連なり結構時間が掛かってしまった。
でもこの先は数名追い越しただけ。
ロープウェイの人が多いのかな?
でも、本日はロープウェイが正解
この先は女人堂ー行場山荘以上に大変でした
でもこの先は数名追い越しただけ。
ロープウェイの人が多いのかな?
でも、本日はロープウェイが正解
この先は女人堂ー行場山荘以上に大変でした
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト
GPS(たけさん)<br />ストーブ
ガス
コーヒー(Tory)
|
感想
2017年の9月末に続いて、2度目のグリーンシーズンの御嶽山。
前回は岐阜側の小坂口から。
二ノ池小屋より上は規制中で入山出来なかったので剣ヶ峰はお初となりました。
御嶽山の紅葉シーズンは終盤でしたが登山者は多数、賑わっていました。
春スキーでは3回、田の原からハイクアップして滑走したことがありますが、ルートも景色も違うので新鮮でした。
まだ復興の為の工事は続いているようです。
田の原からもハイクアップ出来るようになるとよいな。
そしてまた春スキーで訪れたい、すてきな山です、御嶽山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する