ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2643613
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 〜 黒沢口六合目(中の湯)からのピストン

2020年10月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
Tory3 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
10.2km
登り
1,249m
下り
1,272m
天候 晴れ、午後から時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場へ。
7時半時点で満車の為路駐(半分以上が路駐となっていましたが、我が家が最後尾に近かった)。
駐車場にあるトイレはきれいに建て替えられていました(6年ぶりくらい)。
私達が路駐した場所には丁度小川が流れていたのでどろどろになった登山靴を洗う事が出来ました。
コース状況/
危険箇所等
2020年の御嶽山・剣ヶ峰(山頂)への立ち入りは
7月1日(水)8時から10月13日(火)14時まで。

https://www.town-kiso.com/files/file/box/62/62595961f63e6d00831ae2b648f48f441a99293c.pdf
田の原からは王滝山頂まで、剣ヶ峰(山頂)に行くことは出来ません。


活火山なので常に用心。
ヘルメット持っている人が多数、被っている人は少数。
我が家はヘルメット着用で登山(小さめザックだったので)。
昼食後はザックに多少の余裕が出来たので区域外ではザックに収納。
2020年10月11日現在は火口から概ね1km圏内でヘルメットが推奨されています。

https://www.ontake-volcano.jp/wp/wp-content/themes/responsive_261/pdf/kisei/kisei20200701.pdf

登山ポストはトイレ脇にあり。
用紙あり、我が家はコンパスにて事前に提出済。

コース上、特に危険個所はないが、ロープウェイ乗り場への分岐まではウェットで登りは問題無いが、下りは全神経集中しないとすってんころりんしそうで怖かった。
その他周辺情報 行きは県道473号線、帰りはロープウェイ経由の県道20号使用。
県道20号のほうが広いがバスとバッティングしてのんびり走行。
県道473号は時間帯がよかったのか対向車は皆無だったので快適に走れました。
駐車場にあるトイレの左側が登山口
2020年10月11日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 7:28
駐車場にあるトイレの左側が登山口
樹林帯なので暫く景色は楽しめず
2020年10月11日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 7:38
樹林帯なので暫く景色は楽しめず
紅葉は少しだけ
事前情報だとロープウェイの中腹が見頃とのことだったので期待したのですが登山道沿いにはそれほど紅葉する木々はなく
2020年10月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 7:40
紅葉は少しだけ
事前情報だとロープウェイの中腹が見頃とのことだったので期待したのですが登山道沿いにはそれほど紅葉する木々はなく
路面はウェット
数年前の春スキーの時もこんな感じだったので覚悟していましたが、予想以上(涙)
登りは問題無いんだけど下りがね。。。修行でした
2020年10月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 7:40
路面はウェット
数年前の春スキーの時もこんな感じだったので覚悟していましたが、予想以上(涙)
登りは問題無いんだけど下りがね。。。修行でした
今は休業中の山小屋
2020年10月11日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 8:02
今は休業中の山小屋
7合目到着
2020年10月11日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 8:10
7合目到着
ロープウェイ乗り場との分岐
路面状況考えると今日はロープウェイがよかったかな、と下山時に激しく後悔
2020年10月11日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 8:10
ロープウェイ乗り場との分岐
路面状況考えると今日はロープウェイがよかったかな、と下山時に激しく後悔
行場小屋
小屋の中で休憩出来ます
ちからもちが名物だそうです(きなことぜんざい)
2020年10月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 8:11
行場小屋
小屋の中で休憩出来ます
ちからもちが名物だそうです(きなことぜんざい)
紅葉と雲海と中央アルプス(かな?)
2020年10月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 8:34
紅葉と雲海と中央アルプス(かな?)
雲海が美しい
が、登山道はまだまだウェットなので足元注意
2020年10月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 8:57
雲海が美しい
が、登山道はまだまだウェットなので足元注意
八合目の女人堂到着
20分ほど休憩
トイレは100円でとてもきれい(だそうです)
2020年10月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 9:03
八合目の女人堂到着
20分ほど休憩
トイレは100円でとてもきれい(だそうです)
雲一つない青空!
2020年10月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 9:04
雲一つない青空!
この先は少し急な登りが続きます
登山道はドライ!なので先ほどまでに比べたら快適
2020年10月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 9:23
この先は少し急な登りが続きます
登山道はドライ!なので先ほどまでに比べたら快適
女人堂近く、ここだけ鮮やかでした
2020年10月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/11 9:26
女人堂近く、ここだけ鮮やかでした
先週か先々週あたりが見頃だったのかな?
2020年10月11日 10:00撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
10/11 10:00
先週か先々週あたりが見頃だったのかな?
石室山荘
距離は短いけど急斜面
ちょっと富士山チック
2020年10月11日 10:08撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
10/11 10:08
石室山荘
距離は短いけど急斜面
ちょっと富士山チック
先々週の恵那山登山とジョギングで秋用の足が出来上がりつつあるので結構良い感じで登れました
2020年10月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 10:09
先々週の恵那山登山とジョギングで秋用の足が出来上がりつつあるので結構良い感じで登れました
たけさんを探せ!(笑)
2020年10月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 10:26
たけさんを探せ!(笑)
10年前の4月と6年前の5月、スキーシールだけで山荘直下へ
この先は風が強すぎで山頂は断念
こうしてみると頑張ったよな、な急斜面です
2020年10月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 10:31
10年前の4月と6年前の5月、スキーシールだけで山荘直下へ
この先は風が強すぎで山頂は断念
こうしてみると頑張ったよな、な急斜面です
石室山荘で山頂眺めながら早めのお昼ご飯
2020年10月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 10:52
石室山荘で山頂眺めながら早めのお昼ご飯
九合目覚明堂、6年前の噴火後に廃業となってしまったそうです
2020年10月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 10:53
九合目覚明堂、6年前の噴火後に廃業となってしまったそうです
二の池との分岐
剣ヶ峰(山頂)の帰りはここから二の池方面へ
2020年10月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 10:56
二の池との分岐
剣ヶ峰(山頂)の帰りはここから二の池方面へ
小屋仕舞の準備で常時ヘリが荷物を運んでいました
2020年10月11日 10:59撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
10/11 10:59
小屋仕舞の準備で常時ヘリが荷物を運んでいました
二の池
3年前の秋は水がたっぷりだったのだけどこの日は少なめ
2020年10月11日 11:04撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
10/11 11:04
二の池
3年前の秋は水がたっぷりだったのだけどこの日は少なめ
田の原方面から雲がもくもくとわいてきたので少し速足で剣ヶ峰(山頂)へ
2020年10月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:16
田の原方面から雲がもくもくとわいてきたので少し速足で剣ヶ峰(山頂)へ
荷物を運ぶヘリ
そして山頂直下の小屋が2軒あった場所にはシェルター
2020年10月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:19
荷物を運ぶヘリ
そして山頂直下の小屋が2軒あった場所にはシェルター
こちらがシェルター
2020年10月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:38
こちらがシェルター
田の原方面の八丁ダルミ
ここは今現在も通行止めとなっています
2020年10月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:21
田の原方面の八丁ダルミ
ここは今現在も通行止めとなっています
たけさんも山頂へ
スキーで来た時は山頂まで板で登った記憶があるんだけどこんな急斜面だったかな? 確かシールだけだったような。。。
2020年10月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:21
たけさんも山頂へ
スキーで来た時は山頂まで板で登った記憶があるんだけどこんな急斜面だったかな? 確かシールだけだったような。。。
一の池(水は無い)と二の池
2020年10月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:24
一の池(水は無い)と二の池
山頂にて
ここに来るのは2014年の5月以来、6年半ぶり
雪の無い季節の剣ヶ峰(山頂)は初めてなので新鮮
2020年10月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 11:25
山頂にて
ここに来るのは2014年の5月以来、6年半ぶり
雪の無い季節の剣ヶ峰(山頂)は初めてなので新鮮
噴火の時はどんな状況だったんだろう。
2020年10月11日 11:28撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
10/11 11:28
噴火の時はどんな状況だったんだろう。
山頂を満喫したら下山開始
下山になるとたけさん早い早い(ので置いて行かれる)
2020年10月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:29
山頂を満喫したら下山開始
下山になるとたけさん早い早い(ので置いて行かれる)
二の池方面へ
2020年10月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 11:47
二の池方面へ
砂場のような
見えているので再建された二ノ池山荘ですが、今年はコロナの関係でお休みしていますが、避難小屋として開放されていて外トイレも使用可能(100円できれいですが、紙はありませんでした)
2020年10月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:51
砂場のような
見えているので再建された二ノ池山荘ですが、今年はコロナの関係でお休みしていますが、避難小屋として開放されていて外トイレも使用可能(100円できれいですが、紙はありませんでした)
山頂をバックに
お鉢巡りしてみたいな、、、いつの日か
2020年10月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:53
山頂をバックに
お鉢巡りしてみたいな、、、いつの日か
二の池、水は少ないけどきれい
2020年10月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 12:01
二の池、水は少ないけどきれい
二の池ヒュッテが見える岩場で2度目のお昼休憩
ガス、水筒、コーヒー持参したのでお山で入れたてコーヒータイム♪
10月なのに速乾Tシャツ1枚でも大丈夫な暖かさ
2020年10月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 12:04
二の池ヒュッテが見える岩場で2度目のお昼休憩
ガス、水筒、コーヒー持参したのでお山で入れたてコーヒータイム♪
10月なのに速乾Tシャツ1枚でも大丈夫な暖かさ
そろそろ下山
またスキーで来たいな
2020年10月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 12:37
そろそろ下山
またスキーで来たいな
剣ヶ峰にさよならの挨拶をして
2020年10月11日 12:43撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
10/11 12:43
剣ヶ峰にさよならの挨拶をして
開田高原方面からも雲がもくもくとあがってきた
2020年10月11日 12:52撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
10/11 12:52
開田高原方面からも雲がもくもくとあがってきた
登りの時と違って暗い・・・
2020年10月11日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 13:04
登りの時と違って暗い・・・
雲が切れて明るくなったり暗くなったりの繰り返し
でも相変わらず気温は高め
2020年10月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 13:14
雲が切れて明るくなったり暗くなったりの繰り返し
でも相変わらず気温は高め
雲が切れた山頂方面
2020年10月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 13:14
雲が切れた山頂方面
終盤の紅葉と山頂
2020年10月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 13:33
終盤の紅葉と山頂
女人堂まで戻ってきたら休憩
女人堂も今日までの営業のようです
ラムネは300円
2020年10月11日 13:38撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
10/11 13:38
女人堂まで戻ってきたら休憩
女人堂も今日までの営業のようです
ラムネは300円
女人堂から行場山荘まで、登山道がウェットなので皆さん速度が遅くなり人も連なり結構時間が掛かってしまった。
でもこの先は数名追い越しただけ。
ロープウェイの人が多いのかな?
でも、本日はロープウェイが正解
この先は女人堂ー行場山荘以上に大変でした
2020年10月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 14:11
女人堂から行場山荘まで、登山道がウェットなので皆さん速度が遅くなり人も連なり結構時間が掛かってしまった。
でもこの先は数名追い越しただけ。
ロープウェイの人が多いのかな?
でも、本日はロープウェイが正解
この先は女人堂ー行場山荘以上に大変でした
何度かすってんころりんしそうになりながらも無事に到着!
お疲れさまでした。
2020年10月11日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 14:39
何度かすってんころりんしそうになりながらも無事に到着!
お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
共同装備
ツエルト GPS(たけさん)<br />ストーブ ガス コーヒー(Tory)

感想

2017年の9月末に続いて、2度目のグリーンシーズンの御嶽山。
前回は岐阜側の小坂口から。
二ノ池小屋より上は規制中で入山出来なかったので剣ヶ峰はお初となりました。
御嶽山の紅葉シーズンは終盤でしたが登山者は多数、賑わっていました。
春スキーでは3回、田の原からハイクアップして滑走したことがありますが、ルートも景色も違うので新鮮でした。
まだ復興の為の工事は続いているようです。
田の原からもハイクアップ出来るようになるとよいな。
そしてまた春スキーで訪れたい、すてきな山です、御嶽山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら