ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266237
全員に公開
山滑走
比良山系

マキノスキー場から寒風、静かなP859

2013年02月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
7.6km
登り
761m
下り
746m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:22駐車場-7:31寒風登山口-7:41第二ゲレンデ(ツボ足特訓)-8:21第二ゲレンデ頂点-8:47分岐点-9:21[P562]-10:57寒風-11:19[P859]昼食12:02-12:26寒風-13:04[P562]-14:05駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノスキー場、営業休止のため無料。実はゲレンデに雪がない場合は、寒風登山口の駐車場が利用できるようですが、一応赤コーンが置いてあるので違う?
コース状況/
危険箇所等
この暖かさでゲレンデの雪が消失しました。ゲレンデ近くの登山道も一部雪がないのでスキーを脱いで歩きました。
先々週はたっぷり新雪があったのに、これです。
2013年02月03日 07:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 7:22
先々週はたっぷり新雪があったのに、これです。
飛翔・21世紀、保有台数2000台、トップレベルのレンタルスキー。絶対出払うことはないでしょう…。
2013年02月03日 07:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 7:27
飛翔・21世紀、保有台数2000台、トップレベルのレンタルスキー。絶対出払うことはないでしょう…。
第二ゲレンデ上より。ここはギリギリ滑走できる雪が残っていました。(下山時はちびっ子で賑わってました)
2013年02月03日 08:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 8:20
第二ゲレンデ上より。ここはギリギリ滑走できる雪が残っていました。(下山時はちびっ子で賑わってました)
バスケットの落し物。枝にぶら下げておきました。
2013年02月03日 08:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 8:57
バスケットの落し物。枝にぶら下げておきました。
ある程度登ると積雪量も十分です。
2013年02月03日 09:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 9:55
ある程度登ると積雪量も十分です。
右手に大谷山(第二ムフフ山?)、左手にびわ湖。
2013年02月03日 10:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/3 10:35
右手に大谷山(第二ムフフ山?)、左手にびわ湖。
寒風が見えてきました。
2013年02月03日 10:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 10:53
寒風が見えてきました。
ここからの眺めもまた美しい。
2013年02月03日 10:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 10:53
ここからの眺めもまた美しい。
寒風に到着です。
2013年02月03日 10:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
2/3 10:57
寒風に到着です。
大谷山、遠くにびわ湖バレイも拝めます。
2013年02月03日 10:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/3 10:57
大谷山、遠くにびわ湖バレイも拝めます。
赤坂山も見えてきます。(中央の少し低いピーク)
2013年02月03日 10:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
2/3 10:57
赤坂山も見えてきます。(中央の少し低いピーク)
P859まで遊びに来ました。
2013年02月03日 11:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 11:19
P859まで遊びに来ました。
風があったので、穴を掘ってまったりとお昼にします。穴に座っていると暖かいので眠たくなってきました。
2013年02月03日 11:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/3 11:56
風があったので、穴を掘ってまったりとお昼にします。穴に座っていると暖かいので眠たくなってきました。
向こうに伊吹山が見えますが…雪がほとんどない?!
2013年02月03日 13:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 13:08
向こうに伊吹山が見えますが…雪がほとんどない?!
ここはスキー板を脱がないと危険です…。
2013年02月03日 13:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/3 13:24
ここはスキー板を脱がないと危険です…。
撮影機器:

感想

随分気温が上がって、マキノスキー場のゲレンデには雪がなくなったとの情報がありましたが、またまた登山道の枯れ枝伐採に寒風に向かいました。

到着したら本当にゲレンデには雪がありません。嘘のようです。トボトボと草の上を歩きます。第二ゲレンデに入り、途中でまっすぐ行き過ぎたか〜と思って迂回したら違いました。えらいツボ足でズボズボ、薮漕ぎとなって、途中からスキーを履いて事なきを得ましたが…。

こちら側のルートは最近伐採をしたのですが、その時はそれほど気合が入ってなかったので、改めて登ると結構枯れ枝が出しゃばっていました。なので都度止まってはノコギリでギコギコ。結構太いのもあり疲れます。それでも前回の赤坂山ルートよりはましで、11時くらいに寒風に到着しました。ここは上半分が疎林帯で、スキー滑降には比較的向いています。下半分は溝状の登山道なので、スキー操作には苦労しますが。

実は寒風に着いたときに、雪の上に置いたノコギリを取ろうとしたらそのまま斜面を滑り落ちておき、あわや谷底まで…と思ったらラッキーなことに枝に引っかかって止まってました。なので滑り降りて拾ってまた登り返しました。

今回のハイライトは、寒風から少し奥にあるP859です。ここは以前から気になってましたが、2つほどのアップダウンで行ける静かで平坦なピークでした。休憩しているとryujiさんから「若い山ガールとムフフですか」ってメールが来るし(笑)。伐採とは正反対の山行なのですが…。ん?もしかして私がryujiさんを捨てて若い山ガールに浮気しているという妄想で嫉妬しているとか(笑)。男同士のムフフ劇はこのくらいにしておきましょう(笑)

さてP859は一応ピークなので風も強く、例によって雪面に穴を掘ってお昼にします。このためだけにスコップを持ってきたんです。無駄に重いザック、スキー板も装着するとズシ〜っときますよ。

さて下山はもちろんシールを剥いでスキー滑降です。今回は雪が少ないのでまだファット山スキーの登場ではありませんが、細めの山スキーのビンディングの位置を85mmほど前に移動しましたので、テールの踏ん張りがかなり利くようになりました。ちょっと前に移動しすぎた感はありますが…。帰りは雪もだいぶ緩んで、下半分はしゃばしゃばでした。

今週はまた冷え込んで北部は雪の予報ですね!ドカーンと降って欲しいところですが…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

マキノ草原に戻りましたね。
雪がどんどん減ってますねぇ〜〜。
これでは、せっかく買ったファットなアレが使えないではないですか
11日の御池あたりでドカンと積もったらtoshiさんとムフフっすね。
そうかスキーは諦めて私とムフフしますか ?
(って、書いてて自分でキモイです
2013/2/5 17:50
雪溶けちゃいましたね
もう今年の雪は終わりなの?って感じですね
ホントに2月前半にドカーンと降ってもらわないと

日曜日、御池に下見に行ってきましたけど下の方は全滅ですね
天ヶ平より上はなんとかありますけど正面はアイスバーンですよ
ファットなあれは使えそうにありませんね

明日の雪に期待です
2013/2/5 18:55
ファットなアレは…
2/23〜24の八方スキーツアーで使う予定です
でも純粋なゲレンデスキーだったらどうしよう。一人で山に入るしかない?
ムフフするには雪は欠かせないでしょう
そういやそろそろyさんの「史上最大級のムフフ 」が近づいているのでは?

御池…ファットなアレどころか、普通の山スキーもまともに使えないかも 背負って登って氷化した雪面をウロウロして、また背負って下山…って間違いなくドM!!
2013/2/5 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら