ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266303
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

晴れ大明神&チョー晴れ女と行く鈴鹿・竜ヶ岳

2013年02月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
1,368m
下り
1,363m

コースタイム

9:05宇賀渓駐車場-9:20遠足尾根登山口-9:55岩山展望台-12:25龍ヶ岳13:25-14:15重ね岩-15:15石グレ峠-16:20長尾滝-16:45五階滝-17:15白竜吊り橋-17:35宇賀渓駐車場 合計8時間30分(休憩込み)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関西方面からは名神八日市ICからR421号で石ぐれトンネルを抜けて宇賀渓キャンプ場へ。名古屋方面からは桑名ICから。

宇賀渓駐車場500円 無料駐車場は宇賀渓駐車場手前に10台程度停められますが、
入山料1人200円が必要です。1台で3人以上なら有料駐車場をお奨めします。(有料駐車場なら入山料なし)

トイレ:駐車場のみ
コース状況/
危険箇所等
裏登山道の石グレ峠付近でログの一部が飛んでいます。

(遠足尾根〜山頂)
急登を登り原生林の森の中を抜けると急に展望が開けます。気持ちのいいルートです。
(山頂〜石ぐれ峠)
ガレ場と土の滑り易い道です。幅も狭いのでスリップ注意。当日は踏みぬき多発。
(石ぐれ峠〜長尾滝〜宇賀渓駐車場)
コンクリート道を歩いて、途中から渓谷沿いの山道を下ります。ここからが後半のハイライト。何度も川を渡渉します。増水時は危険なので避けたほうがいいですが、滝と渓谷はすばらしいです。
宇賀渓の駐車場で準備をして…
(j)
2013年02月03日 08:45撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
2/3 8:45
宇賀渓の駐車場で準備をして…
(j)
駐車場から竜ヶ岳を遠望
(j)
2013年02月03日 08:46撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
4
2/3 8:46
駐車場から竜ヶ岳を遠望
(j)
竜ヶ岳ハイキングコースの案内図
(j)
2013年02月03日 08:54撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2/3 8:54
竜ヶ岳ハイキングコースの案内図
(j)
kentaikiさんが登山届を書いてくれています
(j)
2013年02月03日 08:55撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
2/3 8:55
kentaikiさんが登山届を書いてくれています
(j)
一見、雪のように見えますが、違います(笑) n
2013年02月03日 09:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/3 9:08
一見、雪のように見えますが、違います(笑) n
遠足尾根の道標
(j)
2013年02月03日 09:18撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2/3 9:18
遠足尾根の道標
(j)
さて、一気に高度を上げますか!! n
2013年02月03日 09:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 9:43
さて、一気に高度を上げますか!! n
植林地帯はかなりの急坂。暑い〜っ!(d)
2013年02月03日 09:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
2/3 9:54
植林地帯はかなりの急坂。暑い〜っ!(d)
岩山展望台から竜ヶ岳
(j)
2013年02月03日 09:58撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5
2/3 9:58
岩山展望台から竜ヶ岳
(j)
展望台でのメンズ3人。風の通り道で風ビュービュー(d)
2013年02月03日 09:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
2/3 9:59
展望台でのメンズ3人。風の通り道で風ビュービュー(d)
杉林から自然林に変わりました
(j)
2013年02月03日 10:23撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
2/3 10:23
杉林から自然林に変わりました
(j)
空が青いですね〜(d)
2013年02月03日 10:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/3 10:25
空が青いですね〜(d)
ハイテンション(?)なnoruさん(d)
青空に浮かれてますね n
2013年02月03日 10:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/3 10:38
ハイテンション(?)なnoruさん(d)
青空に浮かれてますね n
雪が出てきたけどkentaikiさんが踏み抜き多数で、kenさん1人がワカンを着けます
(j)
2013年02月03日 10:54撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
2/3 10:54
雪が出てきたけどkentaikiさんが踏み抜き多数で、kenさん1人がワカンを着けます
(j)
竜ヶ岳を左に見ながらの気持ちいい稜線歩き♪(d)
2013年02月03日 10:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
2/3 10:59
竜ヶ岳を左に見ながらの気持ちいい稜線歩き♪(d)
いい感じに青が広がってきてます(d)
2013年02月03日 11:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
2/3 11:03
いい感じに青が広がってきてます(d)
いいなぁ、この青空に向かって登るような道(d)
2013年02月03日 11:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/3 11:08
いいなぁ、この青空に向かって登るような道(d)
振り返ると下界まできれいに見えてる。奥は伊勢湾(d)
2013年02月03日 11:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/3 11:10
振り返ると下界まできれいに見えてる。奥は伊勢湾(d)
前日の雨、そして気温高く、雪はシャーベット状…(d)
2013年02月03日 11:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
2/3 11:12
前日の雨、そして気温高く、雪はシャーベット状…(d)
笹が顔出してます。おかげでズボズボ踏み抜くことに(d)
2013年02月03日 11:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/3 11:18
笹が顔出してます。おかげでズボズボ踏み抜くことに(d)
見晴らしのいい鞍部は気持ちいい〜(d)
2013年02月03日 11:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
2/3 11:25
見晴らしのいい鞍部は気持ちいい〜(d)
冷たい風を避けてちょっと休憩(k)
2013年02月03日 11:31撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/3 11:31
冷たい風を避けてちょっと休憩(k)
素晴らしい青空!でももうちょっと雪があって欲しかったなぁ n
2013年02月03日 11:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/3 11:31
素晴らしい青空!でももうちょっと雪があって欲しかったなぁ n
雲コレクション vol.1(d)
2013年02月03日 11:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9
2/3 11:45
雲コレクション vol.1(d)
jijiさん、真っ青な空を背負ってますよ♪(d)
2013年02月03日 11:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8
2/3 11:45
jijiさん、真っ青な空を背負ってますよ♪(d)
気持ちのいい尾根道歩きでテンションUP(k)
2013年02月03日 11:46撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/3 11:46
気持ちのいい尾根道歩きでテンションUP(k)
雲コレクション vol.2(d)
2013年02月03日 11:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
17
2/3 11:51
雲コレクション vol.2(d)
雲コレクション vol.3
サングラスしてたら『彩雲』に見えた。サングラス外したら違ってて残念…(d)
2013年02月03日 11:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
10
2/3 11:51
雲コレクション vol.3
サングラスしてたら『彩雲』に見えた。サングラス外したら違ってて残念…(d)
と、ワカンがブッシュに引っ掛かって…
kenさん転倒の図
(j)
えっ、こんなコケ方してたんですか?(d)
やっぱり撮られてたか・・(k)
2013年02月03日 11:58撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
3
2/3 11:58
と、ワカンがブッシュに引っ掛かって…
kenさん転倒の図
(j)
えっ、こんなコケ方してたんですか?(d)
やっぱり撮られてたか・・(k)
雲コレクション vol.4(d)
2013年02月03日 12:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/3 12:00
雲コレクション vol.4(d)
雲コレクション vol.5(d)
2013年02月03日 12:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/3 12:00
雲コレクション vol.5(d)
雲コレクション vol.6(d)
2013年02月03日 12:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/3 12:06
雲コレクション vol.6(d)
雲コレクション vol.7(d)
2013年02月03日 12:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/3 12:06
雲コレクション vol.7(d)
雲コレクション vol.8(d)
2013年02月03日 12:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9
2/3 12:07
雲コレクション vol.8(d)
縦走路付近から竜ヶ岳
(j)
2013年02月03日 12:11撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7
2/3 12:11
縦走路付近から竜ヶ岳
(j)
kenさんがカメラを向けたのでこっちも…
でもkenさん何処を写してる?
(j)
2013年02月03日 12:11撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2/3 12:11
kenさんがカメラを向けたのでこっちも…
でもkenさん何処を写してる?
(j)
雲コレクション vol.9(d)
2013年02月03日 12:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
2/3 12:12
雲コレクション vol.9(d)
雲コレクション、じゃなくてnoruさんだった(d)
2013年02月03日 12:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
2/3 12:13
雲コレクション、じゃなくてnoruさんだった(d)
いつかの山岳雑誌の表紙がこの付近からの撮影
後で確認すると全然違った・・・n
2013年02月03日 12:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/3 12:17
いつかの山岳雑誌の表紙がこの付近からの撮影
後で確認すると全然違った・・・n
雲コレクション vol.10
間もなく頂上のメンズ3人(d)
2013年02月03日 12:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
2/3 12:20
雲コレクション vol.10
間もなく頂上のメンズ3人(d)
雲コレクション vol.11
頂上付近の雪は風に飛ばされありませーん(d)
2013年02月03日 12:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/3 12:20
雲コレクション vol.11
頂上付近の雪は風に飛ばされありませーん(d)
竜ヶ岳山頂に到着
写真は春だが風が強い (+o+)
(j)
2013年02月03日 12:24撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6
2/3 12:24
竜ヶ岳山頂に到着
写真は春だが風が強い (+o+)
(j)
kenさ〜ん!
歩いてきた稜線と藤原岳(d)
2013年02月03日 12:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
2/3 12:24
kenさ〜ん!
歩いてきた稜線と藤原岳(d)
もうすぐ山頂、風がキツイ(k)
2013年02月03日 12:24撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/3 12:24
もうすぐ山頂、風がキツイ(k)
風裏を求めてランチ場所を探すjijiさん&noruさん(d)
2013年02月03日 12:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
2/3 12:26
風裏を求めてランチ場所を探すjijiさん&noruさん(d)
山頂標を写すdolceさん n
2013年02月03日 12:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/3 12:27
山頂標を写すdolceさん n
雲コレクション vol.12(d)
2013年02月03日 13:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/3 13:10
雲コレクション vol.12(d)
食事を終えてから記念写真
今回、DORAGONさんが不参加なので竜ヶ岳の表示板が真っ二つ???
(j)
2013年02月03日 13:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
22
2/3 13:22
食事を終えてから記念写真
今回、DORAGONさんが不参加なので竜ヶ岳の表示板が真っ二つ???
(j)
気持ちの良い稜線歩き、でもワカンがないとズボズボ n
2013年02月03日 13:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/3 13:29
気持ちの良い稜線歩き、でもワカンがないとズボズボ n
石グレ峠への降りは踏み抜くのでアイゼン&ワカンを着けます。
このワカン、半世紀近く前から使っています
(j)
2013年02月03日 13:38撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
10
2/3 13:38
石グレ峠への降りは踏み抜くのでアイゼン&ワカンを着けます。
このワカン、半世紀近く前から使っています
(j)
藤原岳、御池岳、その間に見える白い頂の伊吹山(d)
2013年02月03日 13:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/3 13:44
藤原岳、御池岳、その間に見える白い頂の伊吹山(d)
縦走路の稜線
(j)
2013年02月03日 13:49撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7
2/3 13:49
縦走路の稜線
(j)
お天道様に見守られて歩く n
2013年02月03日 13:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/3 13:54
お天道様に見守られて歩く n
さあ、ここからが下り、目指せ石グレ峠 n
2013年02月03日 14:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 14:02
さあ、ここからが下り、目指せ石グレ峠 n
急坂な表道の下りは開けていて眺望抜群!(d)
2013年02月03日 14:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/3 14:12
急坂な表道の下りは開けていて眺望抜群!(d)
いつの間にか雲ひとつない快晴に♪
なので、雲コレクションはもうありません…(d)
2013年02月03日 14:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/3 14:12
いつの間にか雲ひとつない快晴に♪
なので、雲コレクションはもうありません…(d)
重ね岩
(j)
2013年02月03日 14:17撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2/3 14:17
重ね岩
(j)
真っ青な空を喜ぶnoruさん(d)
2013年02月03日 14:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/3 14:18
真っ青な空を喜ぶnoruさん(d)
もう少し雪があればなぁ…(d)
2013年02月03日 14:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/3 14:40
もう少し雪があればなぁ…(d)
石グレ峠
(j)
2013年02月03日 15:18撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
2/3 15:18
石グレ峠
(j)
林道には20cmほどの積雪(d)
2013年02月03日 15:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/3 15:25
林道には20cmほどの積雪(d)
林道から沢沿いの道に入ります(d)
2013年02月03日 15:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/3 15:40
林道から沢沿いの道に入ります(d)
最初の渡渉ポイント(d)
2013年02月03日 15:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/3 15:57
最初の渡渉ポイント(d)
林道から谷道に降ります
(j)
2013年02月03日 16:00撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6
2/3 16:00
林道から谷道に降ります
(j)
ロープを持って渡渉(d)
2013年02月03日 16:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/3 16:13
ロープを持って渡渉(d)
この梯子を下れば…
(j)
2013年02月03日 16:17撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2/3 16:17
この梯子を下れば…
(j)
結構、高さを感じます。慎重に n
2013年02月03日 16:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 16:18
結構、高さを感じます。慎重に n
別称「ナメていないけどナメ滝!」とnoruさんが命名!
この楽屋落ちが判る人拍手!
(j)
2013年02月04日 07:14撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8
2/4 7:14
別称「ナメていないけどナメ滝!」とnoruさんが命名!
この楽屋落ちが判る人拍手!
(j)
勇壮な素晴らしい滝ですね! n
2013年02月03日 16:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/3 16:23
勇壮な素晴らしい滝ですね! n
軽快なステップのjijiさん♪(d)
2013年02月03日 16:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
2/3 16:34
軽快なステップのjijiさん♪(d)
五階滝
(j)
2013年02月04日 07:15撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2/4 7:15
五階滝
(j)
暗くなってきましたね、でもヘッデンはまだ大丈夫 n
2013年02月03日 17:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 17:01
暗くなってきましたね、でもヘッデンはまだ大丈夫 n
kenさんが1人ずつ渡れ!って言うので…
(j)
2013年02月03日 17:12撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2/3 17:12
kenさんが1人ずつ渡れ!って言うので…
(j)
渡ってみたら7人までOKじゃ無いですか!
(j)
2013年02月03日 17:13撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
2/3 17:13
渡ってみたら7人までOKじゃ無いですか!
(j)
ゆ〜らゆ〜ら揺れてます(d)
2013年02月03日 17:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/3 17:14
ゆ〜らゆ〜ら揺れてます(d)
林道に出ました
(j)
2013年02月03日 17:14撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2/3 17:14
林道に出ました
(j)
日も長くなりましたね〜。谷は薄暗くなったけど、空を見上げると一本の飛行機雲。
あっ、本日最後の雲コレクション♪(d)
2013年02月03日 17:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/3 17:15
日も長くなりましたね〜。谷は薄暗くなったけど、空を見上げると一本の飛行機雲。
あっ、本日最後の雲コレクション♪(d)
薄暗くなったけど無事下山!
(j)
この日最後の下山者でしたね(d)
2013年02月03日 17:34撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
2/3 17:34
薄暗くなったけど無事下山!
(j)
この日最後の下山者でしたね(d)
kenさんが下山届を書いて…
さあ、温泉に行こう!
(j)
2013年02月03日 17:36撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6
2/3 17:36
kenさんが下山届を書いて…
さあ、温泉に行こう!
(j)

感想

晴れ大明神のkentaikiさんから、龍ヶ岳に行きませんか?と声がかかった。
加えて、晴れ女のdolceさんも参加すると言う。
こんな天気を保証してもらえる機会を逃して何時行くのか!って事で即参加表明 ^^v

6時半に本町で集合してkentaikiさんの車で宇賀渓へ!
最初は雲が多かったけど、宇賀渓に近づくに連れ青空が広がって来た。
流石、ken大明神の神通力にdolceさんの晴れ女のパワーが加わって威力が倍増!
宇賀渓の駐車場から竜ヶ岳が見える。でもまだ少し雲が有るが…

遠足尾根から杉林の急登をエッチラオッチラ…
岩山展望台を過ぎれば雪が出てきた。
一部馬ノ背状態の細尾根で雪がクラストしていてツルンツルン。
灌木も少なくお尻を落として何とか通過。
植林帯から雑木林へ、そして灌木帯とクマザサに入ったらkenさんが踏み抜く事踏み抜く事。
で、kenさん1人がワカンを着ける。と、ブッシュにワカンが引っ掛かって転倒!
すかさず写真に (^.^)

この頃には全く晴れて、日射しも雪質もまるで春の山!
幾ら大明神の神通力と晴れ女のWパワーで強力と言っても、そこまでしなくても…
で、縦走路まで出たら風が強い!
日射しは暖かいが、やっぱり冬山だね〜

竜ヶ岳の山頂は、元々風が強く雪が飛ばされるので、この日はほとんど地肌が出ていた。
先ずは風が避けられる場所を探して…
竜ヶ岳の東面で昼食。
jijiは元祖チキンラーメン&ワンカップ。
取りあえずテッペンで酒を一口。美味い!
noruさんが巻きずしを持って来たのでおよばれする。
今日は節分か…
みたらチョー太巻き!
美味しくいただいて、ワンカップをグビグビ。
あ、写真撮るのを忘れてしまった (>_<)

下山は石グレ峠からの裏登山道を予定しているので、ワカンを着ける。
kenさんとjijiは、ワカンを裏返しにしてのアイゼンワカン。
jijiのワカンは骨董品物…

数人の踏み跡があるが、中にはつぼ足も!
脛の上まで踏みぬいている (>_<)
よく歩けたものだ…
砂山の下でワカンを外して石グレ峠に。
車道から谷筋に降りると雪が残っている。
最初の渡渉点で、ドロドロになったワカンとアイゼンを洗う。
でもアイゼンは、まだ使うかな…

沢沿いに渡渉を繰り返すが、凍っていないのでアイゼンは使わなかった。
で、○○滝に到着。
落差30mと言われ立派な名前があるのだが、noruさんがナメていないけど「ナメ滝!」と別称を命名!(この楽屋落ちの別称に拍手をする人は何人かな?)
五階の滝を過ぎて、谷筋から登り返し中登山道に合流。
暫くで林道に出たら宇賀渓の駐車場は近い。
薄暗くなったがヘッドランプも不要で下山完了。

さぁ、温泉に入ってビールで一杯!
これが楽しみで山に登っている様なものだが…
kentaikiさんは運転があるのでノンアルコールビール。
何時も何時もご免なさい m(__)m




noruくんから3日はどこか行かないんですか?って聞かれてそういえば予定なし鈴鹿の山でも行くかってことで、急きょメンバー募ってjijiさんdolceさんもご一緒に。1週間前は大雪でしたが、暖かい日が続いてたので雪の状態は・・
石グレトンネル開通前は大阪方面からは新名神〜東名阪四日市ICで降りてR421で2時間半くらいかかってましたけど便利になって2時間弱で宇賀渓駐車場に到着。
駐車場から見上げた竜ヶ岳は白と黒のまだら模様。遠足尾根の稜線にでると展望が開け雪景色に。ここで天気もいいし一気にテンションUPです。でも雪はゆるくて踏み跡はずすとズボズボ、足元から目がはずせない・・
踏みぬき気にするのも面倒なので自分だけワカンを着けて歩きました。その後は景色を見ながら軽快に・・っと油断してたら木の根っこにワカンの先を引っかけコケる・・時折冷たい強風に晒されますがのんびり雪の感触と景色を楽しみながら竜ヶ岳山頂に到着。他のグループの人達はピストンで早々に下山しましたが我々は山頂で食事休憩後、石ぐれ峠を経由する周回コースに進みます。
この下山ルートは難所続き、急傾斜にワカンを着けていても踏みぬき多発なんで時折尻セードしながら峠まで下りました。長尾滝ルートも何度も渡渉する難コースでここは子供連れや小柄な女性はちょっときついでしょうね。まあヤマレコメンバーなら問題ないですけどね。滝や渓谷を見ながらゴールの駐車場に着いたのはうす暗くなった17時半。冬場はワカンやアイゼンを着けたり外したり体温調節でウエアの脱着も何度もあったりでやっぱり時間かかっちゃいますね・・駐車場には我々の車だけ、最後の下山者になってました。
今回はdolceさんとともに晴れパワーさく裂、鈴鹿・竜ヶ岳のどっしりとした山容と雄大な雪景色、そして渓谷美を楽しむことができました。次回は比良の堂満岳かな。またみんなで楽しみましょう。お疲れ様でした。

前回、武奈からの帰り、kenさんから竜ヶ岳のお誘いメールが。
未だ鈴鹿山系に足を踏み入れていない私。
中3日だけど『もちろん、行きますっ!』と即答。
kenさん、jijiさん、noruさんの4人で竜ヶ岳です♪

車だと大阪からでも結構近いんですね〜。
本町から2時間で到着!

お天気がいいせいか、続々と車が駐車場にやって来て賑やか。
駐車場からも竜ヶ岳の姿が見え、早くもテンションUP↑↑

出だし早々、林道歩きの後の植林地帯の急坂は足に来る!
しかも暑い〜!! 長袖一枚でもいいんじゃないか、というくらい。
でも稜線出たら風吹いて寒い。
でも陽射しはポカポカ、風は冷たい…
どうすりゃいいの?というくらい服装に困る。
途中、ヤセ尾根で凍結してるところがあって要注意。

いやぁ、それにしても遠足尾根の稜線歩きは展望良くて最高♪
空を見上げると、流れ行く雲がいろんな形になってキレイ。
dolce雲コレクションのはじまりはじまり〜(笑)

『あっ、彩雲だ〜♪』

って喜んでいると、後ろからjijiさんが
『さっきnoruさんも言ってたけど違うよ』と。
サングラス外すと、あれ、違った…
でもサングラスかけると、また彩雲(笑)
いいんです、得した気分になれるから♪

風ビュービュー、足元ズボズボ踏み抜き、空を仰ぐと青空と白い雲。
こんな状況を楽しみながら、竜ヶ岳頂上に到着〜。
眺め最高だけど、風がスゴイー!
他の登山者の皆さんは頂上踏んで、さっさと下山してる模様。
でも私たちは風を避けてココでランチ。
noruさん、超太巻きの差し入れ、ありがとうございました。
見た瞬間ビックリしたけど美味しかった♪
寒くなってきたから、『寒い、寒い』って騒いでいたら、
jijiさんに『根性たたき直さんとアカン』と一撃(泣)
寒いの苦手なんです… noruさんに気温確認したら、0℃とのこと。
ありゃ、案外あったかい…

下りも長いから下山下山。
いきなり踏み抜きから始まったからワカン装着。
急坂を4人でワカン部隊が下ります。真っ青な空、景色最高です!

石グレ峠からしばらく林道歩き。
自称『ヒルの第一人者』であるjijiさんより、ヒルの撃退法(?)を
拝聴しながら小峠に向かいます。
小峠から沢に入ります。この時、すでに16時。
何度も渡渉しながら、沢沿いを進み、時々滑りそうな渡渉ポイントが
あったり… ロープ箇所やハシゴも出てきて、なかなか楽しい道。
長尾滝、五階滝など滝見をしながら下ります。夏は気持ちよさそう!
あ、ダメだ!ココの夏はヒル天国なんだ…(T_T)

陽も沈みかけ、谷には闇が迫り始めました。
空を見上げるとまだ青く、飛行機が1本の白い線を引いてます。
本当に1日中いいお天気で楽しめました〜。
展望のいい稜線歩きもあれば、滝を見ながらの沢沿い歩きもあり、
変化に富んだルートで面白かったです。気が付けばロングコース満喫!
初の鈴鹿山系、めっちゃ楽しめました!

kenさん、jijiさん、noruさん、
ご一緒していただきありがとうございました♪

今回は竜ヶ岳へ
kentaikiさん、jijiさん、dolceさんとご一緒しました。
このメンバーなら、お天気は心配いらないですね。

早朝、集合しいちろ鈴鹿へ
道中、雪を見かける事もなく、駐車場へ

駐車場から望む竜ヶ岳、雪・・・ある?
準備を済ませいざ、出発

しばらく林道を歩き、ようやく登山口
ここから樹林帯を一気に上がります。

暑いのなんの!

急坂を登り切ると風が・・・寒い・・・
でもまた登り始めると・・・・暑い・・・・

稜線に出ると素晴らしい景色と青空!!
そりゃ浮かれますよね!!

山頂には風で飛ばされたか、融けたのか雪は見当たらず。
なんとか風を避けれる場所を探しランチ

本日は節分なので、太巻き持参!
大変、おいしゅうございました。

さて、下りましょう、ここからはワカン装着、快適に進みます。
石グレ峠到着後、林道か沢沿いかでちらで下るか協議

林道長いから沢沿いに決定〜

渡渉を何どか繰り返し、高度感のある梯子を下り、綺麗な滝を観賞し
変化に富んだ下りは楽しかったです。

一日ありがとうございました!!

お次はどこのお山にいきましょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2039人

コメント

あっ晴れ W大明神!!
jijiさん kenさん noruさん dolceさん
お早うございます。

さすが晴れ男&晴れ女
いいお天気ですね〜 でも暑そう
私、今シーズンの雪山は吹雪いてばっかりで。。。
あやかりたいですわ

山頂の銘板割れちゃったんですね
DRAGONさんに修理してもらわないと

お疲れさまでした!!
2013/2/5 6:40
satokunさん、お早うございます
良い天気でしょ
kenさんからお誘いがかかれば何としても行かないとね
樹林帯と尾根の風下は暑かったですが、風はそこそこ吹いていたので稜線上は寒かったですよ。と言っても10mは無かったと思いますが…
この前の伊吹に比べたら微風です

>山頂の銘板割れちゃったんですね
そうそうDRAGONさん不参加だったから、真っ二つ!
修理と言うよりDRAGONさんに新しいの作ってもらって、担ぎあげてもらいましょうか

あ!
楽屋落ちの写真にいの一番で拍手しないと
2013/2/5 8:45
皆さんこんばんは。
恒例、会社でコメです。

竜ヶ岳は色んなテイストが楽しめる山ですよね〜
大好きです。
kenさんから計画を聞いて積雪量が多かったら降りが危険やな〜って心配してたけど、雪少な!

誰や銘板こわしたの!
私が直さなあかんかな〜

jijiさん16日の金剛山、滝凍ってなかったらどうします?
三峰にでも変更しますか?
2013/2/5 19:31
寒気よ、来い・・・。
こんばんわ

鈴鹿方面も雪は少なめなんですね
今年は元々少ないのに、月末〜月初の暖かさでさらに減少ですね
今冬はまだまともな霧氷も見てないのに、このままシーズンが終わって
しまわないか、ちょっと心配になって来ました

晴天率 なら誰にも負けませんけどね・・・・
(↑晴れる日しか行かないので当たり前
2013/2/5 21:45
こんばんは(^-^)
晴れたお山いいですねー‼
さすがWパワー…期待を裏切らないですね*\(^o^)/*

kenさん転けた写真撮られてなければカッコいいままだったのに…ふふふ

シャッターチャンスをのがさないjijiさん、流石です‼

dolceさんの雲コレクション素敵すぎますね(^ ^)
いろんな表情の青空に癒されます。

山登りはこういう景色も楽しまないとダメですよね。

noruさんも子供に戻ったようにはしゃいできたようで

写真見てたら最高のお天気だし、そりゃテンションあがるな…と納得です。

私も晴れた雪山に登りたいです
*/
2013/2/5 22:09
satokunさん、こんばんは!
期待を裏切らない晴れ っぷり
中3日で晴れパワーチャージできてました
kenさんのおかげですね〜

陽射しは暖かくて、空の雰囲気も春っぽいのに、
風だけが冬でした。
稜線は寒くて寒くて…
寒がってたら、鉄拳が飛んできそうでした

satokunさん、風邪の具合はいかがですか?
ぜひ次回はご一緒しましょうね〜
2013/2/5 23:03
DRAGONONEさん、こんばんは!
また、会社でコメですか
って、最近いつもですから慣れました
うちの会社は会社のPCからはヤマレコ見れません

ryuさんのお山 、素敵でした〜
いろんな表情あって、展望いいし
これでヒルさえ出なければ、夏も楽しめるのに…
jijiさんのヒル講座を聞いていたら、とてもヒルシーズンには
行きたくなくなります

次回、銘板を担ぎ上げてくださいね
2013/2/5 23:09
pokopenさん、こんばんは!
そうですよね〜。
pokopenさん、晴れ率高いですよね。ほぼ100%ですか?
負けました…

雪は本当に少なくて残念でした…
まぁ、あの暖かい日が続けば融けちゃいますね
今晩からの寒波でどうなんでしょうかね?
ガッツリ積もってくれるといいんですけど。
冬道具、大枚はたいて揃えたにも関わらず、出番待ち
早く活躍させてあげたいです
2013/2/5 23:14
shinakoさん、こんばんは!
はじめまして
なんですけど、そんな気が全然しないのはなぜ?
これからよろしくお願いしま〜す

初めての竜ヶ岳、ステキなお山 でした!
雲もいい感じでしょ〜?
雲ひとつない快晴よりも、こんな空の方が動きがあって楽しい〜
これも稜線の眺望が開けた竜ヶ岳ならでは

今度、ご一緒しましょうね〜
2013/2/5 23:18
さすがの青空!
晴天で気持ちよさそう♪
noruさんのハイテンションも納得ですね〜O(≧∇≦)O

dolceさんの雲コレクションも素敵ですね!
ポ〜ッと空を眺めてると気持ちが軽〜くなる感じが好き。
そのまま歩いてトレース外してズッポリはまったりしてますが。

鈴鹿方面は行ったことないので、道路凍結の心配がなくなったら行きたいですね!
2013/2/6 0:26
satokunさん、こんばんは
晴れ晴れコンビのパワーは凄かったです。
ご一緒出来て本当に良かったと思います。

直接陽に当たれば暑く、少しでも陰ったり風が吹けば寒く、温度調節が難しかったですが、概ね快適に過ごせました!

あやかりたいと思う気持ち非常によく分かりますよ!!
2013/2/6 2:47
DRAGONONEさん、こんばんは
思っていたよりも雪が少なく、多少拍子抜けでしたが、その分、下りは危ないと感じる事なく下山できました!

銘板は残念でした・・・・
皆さん声を上げてました「あぁ〜ryuさんが真っ二つに〜」と(笑)

是非とも修理、若しくは新しい銘板をっ!!
2013/2/6 2:56
pokopenさん、こんばんは
本当に今年は雪が少ないように感じますね・・・

竜ヶ岳もどこか残雪期のような雰囲気でした。
これからドカッと積もってほしいものです・・・

晴れてる時にお山に行ける環境が凄く羨ましい・・・

近場はそこまでですが、単独遠征時は特に晴れを祈ってしまいます。結果は今まで散々でしたが(笑)
2013/2/6 3:06
shinakoさん、こんばんは
いやぁ〜浮かれてしまいました・・・・お恥ずかしい!
普段、なんて思わない青空ですが、お山でみると一味違ったように見えて素敵なのと単純にお山での青空が珍しかった・・・・・

というのが、浮かれた原因かと思われます。
先週が先週だけに(笑)

今度晴れるといいですな!
2013/2/6 3:12
u-saさん、こんばんは
わかっていただけますか!ありがとうございます!!

似たようなポーズしかとれないほど舞い上がってました・・・
なんとボキャブラリーの少ないことか(笑)

ヒルが活動する前に是非とも!素敵なお山ばかりですよ!
ヒルさえいなければなぁ〜・・・・
2013/2/6 3:22
皆さん、お早うございま〜す ♪
>私が直さなあかんかな〜
そりゃryuさんしかいないでしょ
金剛山は今日雪かもって思ってたけど、南岸低気圧が南に下がり過ぎた様で ですね〜
明日からもう一度、寒の戻りがあるみたいなのでそれに期待しましょうか
凍結してなかったら三峰か観音峰辺りですかね…

pokopenさん、毎度です。
1月までは例年より寒かった割には雪が少ないですよ〜ね
2月に入ってこの暖かさ!
このままシーズンが終わってしまうのか、ホントに心配ですshock

shinakoさん、オハヨー
>kenさん転けた写真撮られてなければカッコいいままだったのに…ふふふ
うんうん、kenさんじゃなくてryuさんだったらピッタリだったのにね
ありゃ、ryuさんご免なさい

u-saさん、春先の藤原岳や御池岳は良いですよ
特に福寿草とカタクリが咲く頃はね
内緒の群生地に案内しますけど〜
でもテン泊しないと
2013/2/6 8:23
JIJIさん、皆さん、お疲れさまでした。
天気も良くて、コースも変化があって、なかなか良さそうなコースですね。

家の周り全てが雪の当地から見ると、スタート時の雪のない中をワカンを背負って歩く姿というのは、ちょっと珍しい感じでした
2013/2/6 12:06
すごいいい天気!
さすが、お二人のパワー・・・
うらやましい限りです。下界もいいお天気でしたもんね
あの、雪にしばかれた伊吹山のあと参加されたnoruさんのはしゃいでいる姿、目に浮かぶようです
Kenさんもナイス被写体デス!
そして、それをカメラに収めたjijiさん・・・そんなこんなしているお二人の姿を見たかったです
そして、dolceさんの写真っていつも詩的ですよね〜好きデス〜
2013/2/6 12:28
umetomosanさん、毎度です
>スタート時の雪のない中をワカンを背負って歩く姿というのは、ちょっと珍しい感じでした

ですよね〜
こっちは登山口で雪が有るかな〜って心配でないと
行ってみないと、ワカンかアイゼンか判らない状態ですから…coldsweats02
一度、冬に札幌近郊の山を歩いてみたいです。
でも、中々ねぇ
2013/2/6 15:22
tomotyさん、今にちは
は上々!!!
これからは、kenさんに誘われたら、晴れが保証されるから是非万難を排して一緒に言って下さいね
風が強かったと言っても、八ヶ岳の風雪に比べれば微風ですけどね
八ヶ岳の風は20mぐらいとすれば、この前の伊吹は15m竜ヶ岳は10mも有るか無しかですもん
2013/2/6 15:31
umetomosanさん、こんばんは
下りはなかなかアドベンチャーなルートで面白かったです。

お天気も良く山頂からの景色も遠くまで見えたので言う事無しの山行でした。
でも雪があまり無く、ご指摘のあの珍しい感じになってしまいました(笑)
2013/2/6 20:44
tomotyさん、こんばんは
そうなんです、あの伊吹があったからあんなにテンションが・・・・・

tomotyさんも、もしあの場にいたらテンション上がりまくりだったのではないでしょうか?(笑)

W大明神には大感謝です!
16日晴れるといいですね!!!
2013/2/6 20:50
u-saさん、こんばんは!
先日のガスガスの武奈の鬱憤を晴らすかのようなこの快晴
やっぱりこう来なくちゃね〜

今まで行った山でこんなに雲がキレイだったことってあったかな〜?
って思い出せないくらい素敵な青空でした〜

初の鈴鹿山系、ハマリそうないいお山でした
2013/2/6 22:46
umetomosanさん、こんばんは!
はじめまして
jijiさんから『大先輩』だとお伺いしております!
よろしくお願いいたします。

今回、初めてのお山に連れて行っていただき、
素敵な青空の下、表情豊かな竜ヶ岳を楽しめました
雪がかなり融けてしまって、少なかったのが残念でしたが…
こんなにいいお山なのに、夏はヒルだらけのようで
近づけないのが残念です
2013/2/6 22:51
tomotyさん、こんばんは!
ふふっ、キッチリ晴れましたよ〜
ほんっと、tomotyさん、kenさんか私をストーカーしてください
tomotyさんが待ち焦がれている青空&雪山の世界を
堪能させていただきましたよ〜
雪は、うーん、ちょっと少なかったけど。

いきなりの告白(?)ありがとうございます
が詩的??そぉですか〜?
今回、雲ばっかり見てたのは私だけ?
空見上げては写真ばっかり撮ってたから、ずっと最後尾歩いてました…
きっと本来ならnoruさんがラストなんだろうけど。
だから、みんなの後ろ姿ばっかり…
2013/2/6 23:02
鈴鹿もいい雰囲気★
みなさま、おはようございます。
鈴鹿もよく晴れてますね!

Jijiさん、jijiさんもご一緒されてたんですね、
残念(/。\)
恒例のワンカップも太巻きつきでグレードがあがったんじゃないでしょうか。笑
シシナベ、楽しみにしてまーす

Kenさん、行けなくて残念でした。
序盤の、もうちょっと雲がほしいって、欲張りすぎでしょ〜!

Dolceさん、雲クレクションが素敵すぎ!
ほんとにきれいな雲が広がったんですね

noruさん、太巻き、粋な計らいですね
(って太巻きに反応しすぎ?)
写真から元気一杯のノルさんの様子がつたわってきます。
アイスクライミングの話も今度詳しく教えてくださいね

鈴鹿はほとんどいったことないですが、こちらの稜線も素敵ですね〜
もちろん、『ナメ滝』もね
2013/2/7 17:36
tamaちゃん、こんばんは!
初の鈴鹿山系、とーっても良かった〜
比良は比良で素敵だけど、この竜ヶ岳の稜線も素晴らしく良かったよ
鈴鹿と言えばもっと遠いイメージだったのに、
車で行けばかなり近くてビックリ。
kenさんに感謝、感謝。

tamaちゃんのこの前の比良、お天気で景色きれいだったね
tamaちゃんとは下界ばっかりで、まだ ご一緒できてないので、
今度ご一緒してくださいね〜
2013/2/7 22:45
あっ、晴れてる・・・
さすが晴れコンビ
noruさんいてるから、てっきりダメかと・・・

普段、日曜日の山行なのに、たまに土曜日とか行ったら日曜晴れとか・・・

鈴鹿・・・
我が家は竜ヶ岳まだなんですよ・・・
今年歩きたい山の一つであります

ナメてないけどナメた滝・・・
さすがジブリ好きなnoruさん

うたおとも大喜びしそうなネーミング
2013/2/7 22:59
utaotoさん、こんばんは!
utaotoさん御池岳撤退の翌日、
申し訳ないくらいこんなにキレイな でした〜
御池岳もバッチリ見えてました

noruさん、この前の伊吹で『荒天男』と命名されてましたけど、
『好転男』だったりして
私、noruさんと行く時は雨に降られたことはまだありません
だから『晴れ男』だと勘違いしているかも…
初めての竜ヶ岳、ホント楽しかったです〜。
比良くらいの近さだったらこっちに浮気するかも
2013/2/7 23:59
tamaoさん、こんばんは
いやぁ〜晴れてくれました!

大明神コンビに感謝ですね!
青空の下歩けるっていいもんだなぁ〜としみじみ思いました(笑)

太巻きに大いに反応して頂きありがとうございます!
皆さんにも喜んで頂き、持って行った甲斐がありました!
恵方を向いて無言で食べるのが正しい食べ方なのですが、さすがにお山でソレもなぁ〜と思いやめておきました(笑)
2013/2/8 2:57
utaotoさん、こんばんは
今回はW大明神ですからね、僕の力も及ばず(及ばなくていい)です。

でもutaotoさんがもしご一緒ならば、ガッスガスだったかもしれませんね〜(笑)

でもまだ竜ヶ岳に行かれてないのは意外ですね、もうすでに行かれてるもんだと・・・

是非ともヒルがゴソゴソする前にナメ滝をご観賞下さいませ!
沢沿いコースはどこか「もののけ姫」を感じさせるような雰囲気で、うたもおとも楽しめるのではないでしょうか。
2013/2/8 3:12
tamaoさん、utaotoさん、お早うございます。
kenさんが山に行く時は何としてもお尻にくっ付いて行かないとね
来なくてもいい、と言われても10mぐらい後から知らんふりして歩きますよhappy02

それにしても昨日から冷え込んでますね〜
tamaoさんもutaotoさんも今日明日ぐらいからテン泊かな
こっちは12日に比良なんで、明日は日帰りで近場の山に行って来ます
2013/2/9 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら