ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2695260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

高田大岳(酸ヶ湯ピストン)

2020年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
12.9km
登り
1,312m
下り
1,296m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:25
合計
5:44
距離 12.9km 登り 1,312m 下り 1,311m
6:50
6:51
5
6:56
12
7:08
3
7:36
7:37
7
7:44
7:45
5
7:50
8
8:09
4
8:35
8:37
19
9:28
9:39
23
10:35
16
11:00
11:01
2
11:03
10
11:13
11:14
4
11:17
11
天候 曇り。
各ピークではガスっていて、風が強めに吹いていた。
ちょっと下りると穏やか。
高田大岳では-2℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用。
広いので、ゆったり。
コース状況/
危険箇所等
小岳までは、雪が踏み固められて凍っていた。滑って歩きづらい。
小岳から高田大岳までは、踏まれていなかったので凍ってない。歩きやすい。
帰りは氷がゆるんでいて、地獄湯の沢から下はずっとグチャグチャな道。
その他周辺情報 駐車場のトイレ前に靴洗い場があったけど、水が出なかった。残念。
出だしはこんな感じ。
2020年11月01日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 6:09
出だしはこんな感じ。
溶けた雪が凍ってます。
2020年11月01日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 6:09
溶けた雪が凍ってます。
火山ガスで植物が枯れたようです。
立木が残ってるので、比較的新しく噴出したんでしょうか?
2020年11月01日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 6:15
火山ガスで植物が枯れたようです。
立木が残ってるので、比較的新しく噴出したんでしょうか?
林を抜けて見晴らしがきいてきました。
2020年11月01日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 6:46
林を抜けて見晴らしがきいてきました。
南八甲田の山々。
2020年11月01日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 6:47
南八甲田の山々。
こんな感じの道、好きだなぁ。
2020年11月01日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 6:49
こんな感じの道、好きだなぁ。
地獄湯の沢。
橋がかかってるんですね。
橋、なに橋?
2020年11月01日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 6:51
地獄湯の沢。
橋がかかってるんですね。
橋、なに橋?
足元は雪ですが、踏まれたところは凍ってます。
2020年11月01日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 6:55
足元は雪ですが、踏まれたところは凍ってます。
大岳が見えました。
まだ、晴れてる。
2020年11月01日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:07
大岳が見えました。
まだ、晴れてる。
小岳。
おっきいです。
2020年11月01日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:09
小岳。
おっきいです。
水場。湧いてます。
パイプから出た水を使って、と書いてあるますが・・・
2020年11月01日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:11
水場。湧いてます。
パイプから出た水を使って、と書いてあるますが・・・
板の隙間から漏れてて、パイプからは出てません。
漏れてるところから汲んでも変わんないですよね。
2020年11月01日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:11
板の隙間から漏れてて、パイプからは出てません。
漏れてるところから汲んでも変わんないですよね。
木道の上は凍ってます。
怖い。
2020年11月01日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 7:13
木道の上は凍ってます。
怖い。
まだ大岳見えてます。
2020年11月01日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:14
まだ大岳見えてます。
池。
2020年11月01日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:17
池。
足形に凍ってます。
2020年11月01日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:28
足形に凍ってます。
硫黄岳。
あっちには行けるんでしょうか?
2020年11月01日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:30
硫黄岳。
あっちには行けるんでしょうか?
下から見えたジグザグ模様の正体は、石が詰まった網。
氷の上では、網が掴みやすくて助かりました。
2020年11月01日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:32
下から見えたジグザグ模様の正体は、石が詰まった網。
氷の上では、網が掴みやすくて助かりました。
小岳に高田大岳。
きれいに見えてます。
2020年11月01日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 7:33
小岳に高田大岳。
きれいに見えてます。
もうちょっとで、大岳の山頂なんだけどなぁ。
嫌な雲行き。
2020年11月01日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:38
もうちょっとで、大岳の山頂なんだけどなぁ。
嫌な雲行き。
杭が新しい。
2020年11月01日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:45
杭が新しい。
大岳山頂に着きました。
冬の入り口です。
風もあるし、何にも見えない。
2020年11月01日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 7:46
大岳山頂に着きました。
冬の入り口です。
風もあるし、何にも見えない。
仕方がないので、下ります。
2020年11月01日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:50
仕方がないので、下ります。
うっすらと岩木山が見えました。
2020年11月01日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:54
うっすらと岩木山が見えました。
すぐに、ガスの下に出ました。
薄いガス越しに、硫黄岳。
歩いて来たところがよく見えます。
2020年11月01日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:54
すぐに、ガスの下に出ました。
薄いガス越しに、硫黄岳。
歩いて来たところがよく見えます。
あれ、山小屋がある!
2020年11月01日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 8:13
あれ、山小屋がある!
小岳の登りは階段が続く。
地味に削られる・・・
2020年11月01日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 8:20
小岳の登りは階段が続く。
地味に削られる・・・
大岳にはガスがかかってます。
2020年11月01日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 8:33
大岳にはガスがかかってます。
小岳に着きました。
2020年11月01日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 8:36
小岳に着きました。
大岳のガスが少し薄くなってきました。
2020年11月01日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 8:37
大岳のガスが少し薄くなってきました。
けど、すぐにまたガスの中です。
2020年11月01日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 8:38
けど、すぐにまたガスの中です。
だれも〜足跡〜まだつけてな〜い♪
ひと足お先の雪の上♪
キョンキョンでした。
ルンルン(笑)
2020年11月01日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 8:42
だれも〜足跡〜まだつけてな〜い♪
ひと足お先の雪の上♪
キョンキョンでした。
ルンルン(笑)
おお〜見えた!
2020年11月01日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 8:47
おお〜見えた!
湿地に出ました。
凍ってるね。
2020年11月01日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 8:54
湿地に出ました。
凍ってるね。
振り返ると、小岳、隠れちゃった。
2020年11月01日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 9:13
振り返ると、小岳、隠れちゃった。
登りは急でした。
2020年11月01日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 9:30
登りは急でした。
かすかに東峰が。
2020年11月01日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 9:30
かすかに東峰が。
こっちもお参りです。
白い世界。
2020年11月01日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 9:32
こっちもお参りです。
白い世界。
雛岳分岐まで下りて来ました。
下りは呆気ない。
2020年11月01日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:03
雛岳分岐まで下りて来ました。
下りは呆気ない。
高田大岳もこんな感じ。
あんまりお姿を見せてくれません。
2020年11月01日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:03
高田大岳もこんな感じ。
あんまりお姿を見せてくれません。
陸奥湾が見える!
野辺地の辺りかな?
2020年11月01日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:06
陸奥湾が見える!
野辺地の辺りかな?
南八甲田の方。
ごめんなさい。何山だかわかんない。
2020年11月01日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:12
南八甲田の方。
ごめんなさい。何山だかわかんない。
雲が下がってきた。
これは急いだ方がいいかな?
2020年11月01日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:16
雲が下がってきた。
これは急いだ方がいいかな?
田代平の方。
下界は紅葉してる。
2020年11月01日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:29
田代平の方。
下界は紅葉してる。
小岳。
ガスがうっすらかかって、ちょっとかっこいい。
2020年11月01日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:29
小岳。
ガスがうっすらかかって、ちょっとかっこいい。
小岳からちょっと下りました。
すごい、いい景色。
2020年11月01日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:48
小岳からちょっと下りました。
すごい、いい景色。
ちょしません。
ありがとうございます。
2020年11月01日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 10:56
ちょしません。
ありがとうございます。
仙人岱避難小屋。
冬支度を始めてました。感謝!
2020年11月01日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 10:58
仙人岱避難小屋。
冬支度を始めてました。感謝!
あれ、小岳が見える。
なんで下りてきてから・・・
2020年11月01日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:59
あれ、小岳が見える。
なんで下りてきてから・・・
綺麗な避難小屋です。
2020年11月01日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:01
綺麗な避難小屋です。
きっと、たくさんの人が丁寧に使ってるんでしょう。
2020年11月01日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:01
きっと、たくさんの人が丁寧に使ってるんでしょう。
なんか大岳も、登った時より天気良さそう?︎
2020年11月01日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:04
なんか大岳も、登った時より天気良さそう?︎
下界は天気がいい。
2020年11月01日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:13
下界は天気がいい。
ふわふわの木道!
滑らないし、とってもいい感じ。
2020年11月01日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:46
ふわふわの木道!
滑らないし、とってもいい感じ。
駐車場からです。なんで今💢って、
きっと「💢」だからかな?
ごめんなさい。また今度、近いうちに。
2020年11月01日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 12:09
駐車場からです。なんで今💢って、
きっと「💢」だからかな?
ごめんなさい。また今度、近いうちに。
撮影機器:

感想

日本の上空に歓喜が流れ込み始めて来た今日この頃、車の中で小泉今日子さんのCD見つけて、懐かし〜!って聴きまくってます。

今回は、なかなか来られなかった八甲田山。ニュー夏靴の魂入れにやって来ました。
夏靴の履き初めなのに雪?って感じでしたが、角が立ってる新しいソールはなかなかのグリップでした。

新しい相棒は、三足目のASOLO。
足にも合ってて、程よくしなるソールがお気に入りです。
今回のモデルはつま先が細くなっててちょっと心配だったんですが、特に問題はありませんでした。
靴紐は、緩みにくいモンベルさんの丸紐に交換済みです。

天気はちょっと残念でした。
午後から崩れてくると思って早く出ましたが、各ピークに行くたんびにガスっててさっぱり景色は楽しめませんでした。

でも、久しぶりの山で、雪もあって楽しかったです。
下界は秋真っ盛りですが、山にはいよいよ冬が近づいてきた感じです。
ウキウキ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら