記録ID: 270036
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2013年02月17日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 881m
- 下り
- 878m
コースタイム
07:40 日影沢林道入口駐車場(→いろは坂経由)
08:20 1号路
08:40 高尾山山頂
08:50 薬王院(浅間神社→奥之院→御本社→御本堂→仁王門→客殿→)
09:00 弁天洞(穴弁天)(→3号路→5号路→)
09:20 紅葉平
09:40 一丁平
09:50 城山
10:20 小仏峠
10:40 影信山
11:30 小下沢林道
11:50 梅林
12:00 日影沢林道入口駐車場
08:20 1号路
08:40 高尾山山頂
08:50 薬王院(浅間神社→奥之院→御本社→御本堂→仁王門→客殿→)
09:00 弁天洞(穴弁天)(→3号路→5号路→)
09:20 紅葉平
09:40 一丁平
09:50 城山
10:20 小仏峠
10:40 影信山
11:30 小下沢林道
11:50 梅林
12:00 日影沢林道入口駐車場
| 天候 | はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
一丁平から先は、日当がぬかるみ、日影は雪と氷でつるつる注意 |
写真
感想
月遅れの初詣、今日は高尾山です。
日影沢林道入口駐車場に自動車を停めたら、そのまま高尾山頂上に行きましたが、今日はお参りが目的なので、スイッチバックして薬王院へと向かいます。
薬王院を参詣して、そのまま戻るのは芸がないと、うろうろしていたら「穴弁天→」の看板が目に入りました。これもご縁とばかりに薬王院の僧房の建物のふちにある猫の通り道みたいなところを通り僧房の裏手にでると、弁天様が祭られている洞窟がありました。そこを参拝して、そのまま裏道を歩いていくと高尾山山頂から小仏城山へと向かう道に合流することができました。
小仏峠で地図を手売りしている人が居ました。多分「守屋」さんなんだろうと思います。近頃では新宿駅のキオスクにも置いてあるようになったので、もう手売りしなくなったのではないかと思っていたところでしたので、思わず丹沢の地図を購入しました。「東丹沢」と「西丹沢」が裏表に印刷されていて2倍お得なのだそうです。
とにかく、いつか宮ヶ瀬湖から丹沢山への縦走を実行したいところです。
昼時になると登山客が増えて、霜柱の道は解けて泥沼になってきたので、最後に梅林の様子を確認して帰宅の途につきました。
梅はまだつぼみのふくらみもないような状態で、3月に入らないと咲かないのではないかと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1421人
nabeta















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する