ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2706379
全員に公開
ハイキング
東海

熊伏山 🍁兵越峠〜青崩峠〜熊伏山🍁

2020年11月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
13.3km
登り
1,333m
下り
1,318m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:56
合計
6:10
距離 13.3km 登り 1,333m 下り 1,333m
6:53
15
7:08
14
7:22
7:23
23
7:46
4
7:50
7:55
4
7:59
13
8:12
9
8:21
5
8:26
6
8:32
8:33
43
9:16
1
9:17
9:18
5
9:23
26
9:49
18
10:07
10:50
10
11:00
12
11:12
4
11:16
11:17
22
11:39
11:41
4
11:45
6
11:51
12
12:03
15
12:18
23
12:41
12:42
13
12:55
12:56
7
13:03
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兵越峠駐車場を利用、7〜8台位、道路長野県側手前にも数台のスペースあり。今日は自車以外に車は無し。
駐車場には清潔なトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
兵越峠〜青崩峠までのハイキングコース:林の中の歩きやすいコースで階段が多く設置されている。青崩嶺への分岐(現地では「←大ヌタ山へ」の標識あり。)から青崩峠までは階段設置されているが激下り。
行きはよいよい、帰りは激登りで「これハイキングコース?」って・・・。
分岐から青崩嶺:さほど急でない林の中を歩く。

青崩峠〜前熊伏山:比較的早い段階で木製の足場が壊れて下が空洞になっている箇所があり、その上に板を渡しトラロープの手掛かりも設置されているので通行可能だが、板の傾斜が急なので少々神経使う。慎重に進めば大丈夫でしょう。
登り始めて間もなく急な階段の登りが待っている。
その後、1,200mあたりから急な上り坂が繰り返し出現する。
下りでは落ち葉が堆積していたりザレていたりするので足元注意。
前熊伏山〜熊伏山:アップダウンあるがそれまでの道と比較すると平坦。

全般に踏み跡や目印有るが、分かりにくいところではGPSで位置やコースを確認した。
これは兵越峠を通る道路から駐車場への入口です。
左手に清潔なトイレがあります。
奥に続く林道があり、少し薄むとdocomoの電波拾えました。
2020年11月05日 06:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 6:53
これは兵越峠を通る道路から駐車場への入口です。
左手に清潔なトイレがあります。
奥に続く林道があり、少し薄むとdocomoの電波拾えました。
駐車場から道路を渡り階段上ると青崩峠へ続くハイキングコース入口。
2020年11月05日 06:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 6:55
駐車場から道路を渡り階段上ると青崩峠へ続くハイキングコース入口。
よく整備されたハイキングコースです。
たださらに林の中に進むと落ち葉で踏み跡が分かりにくかったりします。
2020年11月05日 06:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 6:56
よく整備されたハイキングコースです。
たださらに林の中に進むと落ち葉で踏み跡が分かりにくかったりします。
遊歩道に朝陽が差し込むと広葉樹林が輝き始めます。
とってもテンション上がりますね。
2020年11月05日 07:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
11/5 7:06
遊歩道に朝陽が差し込むと広葉樹林が輝き始めます。
とってもテンション上がりますね。
橙色の楓もありますよ。
2020年11月05日 07:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
21
11/5 7:09
橙色の楓もありますよ。
遠木山山頂
手前の国盗山は行きも帰りも標識見つけられず山頂確認できませんでした。
2020年11月05日 07:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/5 7:23
遠木山山頂
手前の国盗山は行きも帰りも標識見つけられず山頂確認できませんでした。
遠木山の東屋。
よく整備されているけど・・いったいどれほどの人がここを利用しているのだろう?
2020年11月05日 07:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 7:23
遠木山の東屋。
よく整備されているけど・・いったいどれほどの人がここを利用しているのだろう?
紅葉する木々の上に山並みが見えます。
南アルプス最南部に続く峰々だと思うのですが山名はさっぱりです。
2020年11月05日 07:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
11/5 7:23
紅葉する木々の上に山並みが見えます。
南アルプス最南部に続く峰々だと思うのですが山名はさっぱりです。
青崩嶺との分岐に到着です。
事前に見たレコでは「さわら」という標識があるはずだったのですが、「⇦大ヌタ山」でした。
GPSで位置確認して青崩嶺に向かいます。
2020年11月05日 07:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 7:47
青崩嶺との分岐に到着です。
事前に見たレコでは「さわら」という標識があるはずだったのですが、「⇦大ヌタ山」でした。
GPSで位置確認して青崩嶺に向かいます。
目の前にとても綺麗な肌の樹木が出現しました。
何の木だろう??
2020年11月05日 07:51撮影
6
11/5 7:51
目の前にとても綺麗な肌の樹木が出現しました。
何の木だろう??
上を見上げると黄葉の綺麗な楓。
跡で写真でよく確認すると楓の葉は隣の木のものだったのか・・・自信がなくなりました。
でも、とても綺麗な黄色い葉をつけているのは間違いないです。
2020年11月05日 07:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
11/5 7:51
上を見上げると黄葉の綺麗な楓。
跡で写真でよく確認すると楓の葉は隣の木のものだったのか・・・自信がなくなりました。
でも、とても綺麗な黄色い葉をつけているのは間違いないです。
青崩嶺に到着しましたが、眺望は全くありませんでした。
2020年11月05日 07:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 7:54
青崩嶺に到着しましたが、眺望は全くありませんでした。
青崩峠に向かって急坂を下っている途中にたくさんのどんぐりが落ちていました。
このエリアの🐻熊さん達は食べ物には困っていないでしょうね。
2020年11月05日 08:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
11/5 8:06
青崩峠に向かって急坂を下っている途中にたくさんのどんぐりが落ちていました。
このエリアの🐻熊さん達は食べ物には困っていないでしょうね。
青崩峠への下りはまだ日が当たっていないので、紅葉の輝きが無くてちょっと物寂しいです。
昼頃には輝きだすはずです。
2020年11月05日 08:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/5 8:07
青崩峠への下りはまだ日が当たっていないので、紅葉の輝きが無くてちょっと物寂しいです。
昼頃には輝きだすはずです。
おいらが通って来た南信州の遠山地区は雲海の下です。
2020年11月05日 08:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
11/5 8:08
おいらが通って来た南信州の遠山地区は雲海の下です。
青崩峠へのハイキングコースの終点です。
2020年11月05日 08:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 8:26
青崩峠へのハイキングコースの終点です。
青崩峠に到着。
熊伏山の登山口です。
2020年11月05日 08:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 8:33
青崩峠に到着。
熊伏山の登山口です。
青崩峠の歴史が標されています。
2020年11月05日 08:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 8:31
青崩峠の歴史が標されています。
峠の展望台からは南信州遠山郷の辺りが望めます。
2020年11月05日 08:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
11/5 8:37
峠の展望台からは南信州遠山郷の辺りが望めます。
山肌の紅葉がとても綺麗です。
2020年11月05日 08:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
11/5 8:43
山肌の紅葉がとても綺麗です。
紅葉が美しいのでシャッターを押してしまいます。
2020年11月05日 08:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
11/5 8:45
紅葉が美しいのでシャッターを押してしまいます。
パチリ・・そしてパチリ!
2020年11月05日 08:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
33
11/5 8:45
パチリ・・そしてパチリ!
歩きやすい登山道・・・と思ったら急登が出現しますよ。
2020年11月05日 08:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 8:50
歩きやすい登山道・・・と思ったら急登が出現しますよ。
青崩ノ頭に到着です。
2020年11月05日 09:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 9:18
青崩ノ頭に到着です。
電波塔の跡があります。
2020年11月05日 09:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 9:18
電波塔の跡があります。
紅葉も綺麗。
2020年11月05日 09:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
11/5 9:17
紅葉も綺麗。
樹木越しに南アルプスの白い峰が見えていました。
聖岳・・・いや、よくわかりません。
2020年11月05日 09:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
29
11/5 9:18
樹木越しに南アルプスの白い峰が見えていました。
聖岳・・・いや、よくわかりません。
紅葉の写真が多めになってしまう〜。
2020年11月05日 09:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
11/5 9:19
紅葉の写真が多めになってしまう〜。
綺麗だなあ〜!
2020年11月05日 09:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
11/5 9:26
綺麗だなあ〜!
青崩ノ頭からすぐ先。
眺望が開けていました。
2020年11月05日 09:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
11/5 9:32
青崩ノ頭からすぐ先。
眺望が開けていました。
急坂を登って前熊伏山に到着です。
このあと登山道は緩やかになります・
2020年11月05日 09:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 9:50
急坂を登って前熊伏山に到着です。
このあと登山道は緩やかになります・
少しアップダウンを繰り返しながら、樹木の向こうに薄っすらと見える熊伏山に向かいます。
2020年11月05日 09:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 9:59
少しアップダウンを繰り返しながら、樹木の向こうに薄っすらと見える熊伏山に向かいます。
熊伏山山頂に到着。
既に山頂におられたベテラン登山者さんがシャッター押してくださいました。
2020年11月05日 10:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
11/5 10:05
熊伏山山頂に到着。
既に山頂におられたベテラン登山者さんがシャッター押してくださいました。
南アルプス南部の峰々ですが・・・山名が分かりません。
2020年11月05日 10:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
11/5 10:12
南アルプス南部の峰々ですが・・・山名が分かりません。
先ほども見えていた白い峰ですが・・・・。
2020年11月05日 10:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 10:11
先ほども見えていた白い峰ですが・・・・。
景色眺めながら山談義・・・そしてランチ。
2020年11月05日 10:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 10:11
景色眺めながら山談義・・・そしてランチ。
兵越峠に戻るハイキングコースは先に見えるお山への登り返しから始まります。
2020年11月05日 11:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 11:33
兵越峠に戻るハイキングコースは先に見えるお山への登り返しから始まります。
一か所、木製足場が壊れて下が見えています。
乗っても板は壊れませんが傾斜がきついので滑ります。
脇にトラロープが設置されていますが慎重に渡りましょう。唯一の危険個所。
2020年11月05日 11:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 11:37
一か所、木製足場が壊れて下が見えています。
乗っても板は壊れませんが傾斜がきついので滑ります。
脇にトラロープが設置されていますが慎重に渡りましょう。唯一の危険個所。
青崩峠の展望台に戻りました。
今朝ほどの雲海は消えています。
2020年11月05日 11:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/5 11:38
青崩峠の展望台に戻りました。
今朝ほどの雲海は消えています。
さて・・・
兵越峠に向かってハイキングコース登り返します。
激坂なのに写真だととても緩やかな階段に見えま〜す。
2020年11月05日 11:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 11:46
さて・・・
兵越峠に向かってハイキングコース登り返します。
激坂なのに写真だととても緩やかな階段に見えま〜す。
これも紅葉・・草紅葉。
○○テンナンショウかマムシグサか!?
2020年11月05日 11:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 11:51
これも紅葉・・草紅葉。
○○テンナンショウかマムシグサか!?
黄金色の林に帰ってきました。
2020年11月05日 12:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/5 12:01
黄金色の林に帰ってきました。
林の向こうに見えるのは熊伏山です。
2020年11月05日 12:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
11/5 12:01
林の向こうに見えるのは熊伏山です。
この日は終始紅葉にウットリ!
2020年11月05日 12:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
30
11/5 12:12
この日は終始紅葉にウットリ!
楽しい!
2020年11月05日 12:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
11/5 12:40
楽しい!
兵越峠に戻ってきました。
ここは峠の綱引きの舞台の広場かな?
2020年11月05日 13:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
11/5 13:06
兵越峠に戻ってきました。
ここは峠の綱引きの舞台の広場かな?
撮影機器:

感想

最近他の方のレコ見て興味が湧いたので熊伏山に行ってみた。
青崩峠が登山口だが、そこからだと平面距離で約2.5km、単純標高差約570mで少々物足りなさを感じる。
そこで、兵越峠から青崩峠までのルートも加えてみた。

実際歩いてみるとなかなか良い感じ!
距離は13kmを越え、累積標高差も1,100mを越える。
(ジオグラフィカの計測では累積標高差は1,400m越えだが、ヤマレコに登録するといつものようにどこかが切り捨てられるので前述の数値になる。)

特に青崩峠から前熊伏山まではなかなかの急坂が続き歩きごたえバッチリ。
(あくまでヘタレのおいらの主観です・・・。)
そして青崩峠から兵越峠に向かっての登り返し、これがなかなかの急坂でこちらも歩きごたえ半端なし。

急坂で足腰鍛えたかったおいらにはおあつらえ向きだった。

一方、眺望などについては、山頂の標高が1,650mと森林限界よりはるかに低く北東〜東の方角以外は樹木に遮られる。
それでも南アルプス南部の峰々が望めているので、それをおかずにランチ+休憩には悪くない。
登山道の途中にも、青崩ノ頭など眺望が開けている箇所もあるのでさほど物足りなさは感じなかった。
ただ、日頃歩いている山域と違うこともあり山座同定が難しく「多分そうじゃないか同定!?」で済ませてしまった。

兵越峠から歩き始めて間もなく朝陽が左手から広葉樹林に差し込み、紅葉した楓はじめ木々の葉を照らしてくれたので、逆光に輝く紅葉のなかのハイキングはなかなか快適であった。

往きではまだ日影で輝きを放っていなかった林の部分も帰りにはすっかり明るく輝き、里山の紅葉をすっかり満喫できた。

この山は今のシーズンが良い気がした。

熊伏山山頂でこの日唯一お会いしたベテラン登山者さん、いろいろ山のお話しお聞かせいただき、山歩きの貴重な情報も教えていただきとても有意義でした。
どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2182人

コメント

良いルート
Q Bさん
おはようございます。
私が密かにお気に入りの紅葉コースです。見事な紅葉ですね🍁。
所々で南アルプス、中央アルプス、深南部も見えるんですよ。
今年は秋葉ダムの所の道が通行止めで遠回りしないとならないので行ってませんがこのレコを見ていく気になりました。
青崩峠から兵越峠に向かう所の階段はキツいですよね。良いトレーニングになったのではないでしょうか。
新緑の時期もキレイなので是非いらして下さい。
お疲れ様でした。
2020/11/11 7:17
Re: 良いルート
zenjinさん、おはようございます。

はい、とても紅葉🍁🍁🍁の美しい林の中を気持ちよく歩かせてもらえました。
おっしゃるとおり南アルプスの深南部の眺望も楽しめました。
稜線から北の方角、遠山の谷を眺めていたのですが、その先に中央アルプスもいたのでしょうね・・・谷にかかる雲海や山肌の紅葉に見とれてそちらの方は意識してませんでしたよ。

ありがとうございます。
新緑も楽しみに行きたいですね。

追記
zennjinさんの全ルートマップで熊伏山周辺の赤線を拝見しています。
いろんなコースが楽しめそうですね。
参考にさせていただこうと思います。<(_ _)>
2020/11/11 10:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら