記録ID: 2733352
全員に公開
ハイキング
東海
秋色溢れる<岩古谷山〜平山明神山〜大鈴山〜鹿島山>周回(愛知県設楽町)
2020年11月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:54
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,398m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩古谷山〜平山明神山は足元注意の危険個所いっぱいです 2回ほどルートミスしそうになりました 落ち葉などで滑りやすいです |
写真
やっとの思いでここまで来たのに県警の「立ち入り禁止」テープ
戻るのもキツイので思案していたら若者4人組グループのリーダーさんが巻き道を見つけてくれました
感謝して後をついて行きましたがすぐに彼らの姿は見えなくなりました
戻るのもキツイので思案していたら若者4人組グループのリーダーさんが巻き道を見つけてくれました
感謝して後をついて行きましたがすぐに彼らの姿は見えなくなりました
撮影機器:
感想
時間はかかりましたが今日は一か月ぶりにしっかりと歩きました。
歩き甲斐有る大好きなコースを選び、昨日に続きまたまた大正解でした。
ちゃんと歩けることが嬉しくて、階段も岩場もワクワク♪
空は真っ青、空気は程よく温かくて、紅葉真っ盛り🍂
これから先はいつ何が自分の身に起きても不思議ではないお年頃です。
だからこそ、気持ちのままに歩けばいいと改めて思う一日でした。
<後日記> 今回堤石峠〜平山明神山の2キロを歩くのに3時間を要しました。
数日後、小笠山の約9キロを2時間30分で歩きました。
そのことだけでも私にとっては緊張の連続登山だったのだなと思われます。それでもまた懲りずに何度でも再訪したくなることでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
金山、雨生山はまだ花が咲いているのですね。また、今日の山歩きもバリエーションに富んだコースですね。完全復活おめでとうございます。これからもレコ楽しみにしています。
onoueさん こんばんは。
ご心配頂いて本当に有難うございました。
岩古谷山〜の周回では久しぶりに長時間歩きましたので、少しばかり心配しましたが案ずるほどの痛みは無くてもう大丈夫と思えました。
応援いただいたおかげと感謝しております。
onoueさんは積雪の頃に竜頭山に行かれますか?私も行けたらいいなと願っているのでその時には登山口までの道路状況を教えて頂きたくお願いいたします。
kenさん、こんばんは〜
先日までは雨生山をノンビリハイクする位のお話だったので、徐々に回復していると思っていました。でも、このレコを見て、もうすっかりOKなんだと思いました。この周回コースは結構ハードで堤峠〜平山明神山の間は厳しい所もありますよね。この時期だと、所々に見られる紅葉も良い雰囲気ですね。
それと、帽子にコスモスブローチを付けましたね。出来れば、あと3つくらい前後左右に目印を付けて頂けると分かりやすいと思います。(笑)、だめかなぁ〜。。
ururuさん こんばんは。
ご心配頂きましてありがとうございました。おかげさまで順調に回復いたしました。
雨生山を散策してみて自信がついたので平山明神山に行ってみました。
仰る通りに中々ハードで歩き甲斐ありますね。まだ4回目ですがヒル出没期以外は好きな山です。紅葉も昨年よりもずっときれいでした。
urruさんの歩かれた朝日岳も地味でなかなかハードですね。私が朝日岳を歩いたのは22年前でした。まだ今よりもずっと若かったのに地味できつかった記憶しかありません。でも22年も経ったのでもう一度くらい歩いてもいいかななどとも思いながらレコを拝見いたしました。
素敵なコスモスの花のお写真をいただいて、しまっておくのはもったいないと考えてブローチに変身させて頂いた次第です。大切にいたします。
3つも付けたら私ってことがすぐにばれてしまいますよね。
それは大変!(^-^)
こんにちは!
あっという間に普通の山行記録に戻っていて、その回復力に驚いております
最近ちょっと愛知県にも足を踏み入れていたりすることもあり、興味深く拝見致しました。
これからの季節、静岡の低山歩きが増えてきますので、また、素敵なルートやお山を楽しみにしています!
joe0119さん こんにちは。
お言葉ありがとうございます。
joe0119さんこそ、大変な行動力にいつもただただ感心させて頂いています。
お料理もいつもおいしそうに上手に作られてビックリです。
今秋は安部奥に行くことが出来ませんでした。梅ヶ島の数十年前の岩風呂を確認し、懐かしみたかったのですが・・・。
静岡や愛知の低山を歩かれるようでしたら偶然の出会いに恵まれるかもしれませんね。その時はお料理をちょっとだけおすそ分けいただけますように。
楽しみにします♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する