記録ID: 275490
全員に公開
ハイキング
丹沢
早春の檜洞丸へ
2013年03月09日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,684m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
西丹沢自然教室8:55−10:00ゴーラ沢出合10:05−11:05展望園地11:10−12:50檜洞丸(昼食)13:45−13:55青ヶ岳山荘(トイレ)14:00−14:05檜洞丸14:05−16:20犬越路16:30−17:30用木沢出合17:30−17:40ウェルキャンプ西丹沢(風呂)18:20−18:45西丹沢自然教室
| 天候 | 終日晴れていました。午後、少し風がありました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・ ここ数日の暖かい気候で山頂近くでも雪解けが進んでいます。 ・ しかし、標高1100mくらいから上では北側斜面など凍結している箇所もありますので、軽アイゼンは必須です。 ・ 泥濘になっている箇所も多いので、スパッツもあると良いと思います。 ・ 檜洞丸〜犬越路間は鎖場や凍結したトラバースなど慎重を要する箇所が多いです。 ・ 犬越路から用木沢出合に向けて少し行ったところからはガレ場になります。スリップと落石に要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
・ 本当は山に登っていられるほど時間に余裕があったわけでもないのだけど、一人でじっくりと考えたいこともあり、敢えて山へ。
・ 新松田駅7時20分の始発バスで西丹沢自然教室へ。座席の埋まり具合は半分くらう。
・ 自然教室で登山届けを出すと、そこの女性が「犬越路までぐるっと回るんですね」というので、「大変ですか?」と聞くと、にやっと笑って「楽しいですよ」と言い、「大変ですけどね」と付け足す。んー、大変なのだろうか。
・ 1か月近く空いてしまったので、最初はゆっくり、慎重に進んでいく。
・ 1200mくらいまでは殆ど雪もなく、暖かい空気の中で快適な山行。
・ 展望園地を越えてもノーアイゼンで進むが、雪の溶けていないトラバースが出現して観念してアイゼン装着。
・ 山頂は昼食時で4つくらいのパーティでお昼ご飯を食べていたが、私のラーメンが煮え上がる頃には皆出発していた。到着が遅かった様子。
・ 犬越路までの道のりは、急斜面の下降から始まり、凍結したやせ尾根、鎖場となかなか怖い場所のオンパレード。
・ この頃から17時5分のバスに間に合うかどうかが気になり出す。結局、犬越路に到着したところで断念。
・ 犬越路からはガレ場が続く。一旦、整備されたのだろうけど、上から岩や土砂が被さってなかなか危険。
・ 沢沿いに出ると、あとはひたすら歩くのみ。
・ 遅くなったので、最終バスまでコーヒーでも沸かして、山北駅前の風呂に浸かって…と思っていたら、オートキャンプ場に「露天風呂」の文字。
・ 気持ちよい風呂に浸かって、缶ビールを2本買って最終バスに乗ったでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人
hiroz55













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する