記録ID: 2783595
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
93.菊花山,馬立山,九鬼山(大月駅→禾生駅)
2020年12月06日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
九鬼山下山後にハイヤー呼ぶなら 富士急山梨ハイヤー0555-22-1800 |
コース状況/ 危険箇所等 |
若干の痩せ尾根やロープの渡してある岩場がありますが注意すれば大丈夫なレベルだと思います。松葉で滑りやすい下りには注意が必要です。 礼金峠手前分岐で右の滑りやすいロープが張ってある急下りは田野倉駅方面への下りなので間違わないように。赤2重線が松の幹に引かれている左手を下るようにしてください。 |
写真
大月駅にて。
朝霧がまるで高原の様。
以前(2019年09月14日)、菊花山から大月駅方面に向かって歩いていると岩殿山が良く見えていましたが、東横INNが出来ちゃって山の上からじゃないと一部しか見えなくなってしまいました。
(このホテル、最終電車を寝過ごして大月まで来ちゃった人向けにしてはキャパが大きすぎる気が…)
朝霧がまるで高原の様。
以前(2019年09月14日)、菊花山から大月駅方面に向かって歩いていると岩殿山が良く見えていましたが、東横INNが出来ちゃって山の上からじゃないと一部しか見えなくなってしまいました。
(このホテル、最終電車を寝過ごして大月まで来ちゃった人向けにしてはキャパが大きすぎる気が…)
装備
個人装備 |
雨具上着
ニット帽子
フェイスカバー
マスク
ザック
サポートタイツ
ライトダウンジャケット
着替
マイクロフリース上着
冬用トレッキングシューズ
行動食
飲料(850ml水)
コンパス
地図
スマホ(GPS)
カットバン
アルミシート
ビニールテープ
ココヘリビーコン
タオルマフラー
2本ストック
手袋
熊鈴
|
---|
感想
前回(山行記録No.91)、禾生駅から九鬼山に登った連れが、菊花山からも歩いてみたいと言うのでまたやってきました、大月駅。今回は車ではなく電車です。大月駅から菊花山の登山口までは歩いても15分程度ですし九鬼山から下山してもバスを使わずに禾生駅まで歩くことができ富士山の展望も素晴らしく、手軽に晩秋のプチ縦走を楽しむことができる良いコースだと思います。
連れは、菊花山直下の展望場所から見る富士が今まで見た中で一番構図が素晴らしいといたく気に入ったようで、私もうれしくなりました。
(おまけ)
連れの山行記録(ヤマップ)と自分のを見比べたら、歩いた距離はほぼ同じなのに累積標高が約200mも違っていました。私の記録では約800m、連れのは約1000m。
どっちが正しいのでしょう。今までの経験から感じることは小刻みなアップダウンがあったり歩く速度が速くなると累積標高は少なくなっていく気がしますが、実際のところどうなんでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する