千本ツツジと七ツ石:ぐるっと周回してみました(^^ゞ

- GPS
- 08:46
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,518m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:39
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
峰谷川に沿ったところにもスペースがありましたが、このスペースに停めていい のか分かりませんでした。今回は釣り人に先行されて駐車場は別の処にスペースを 見つけて停めました。最悪、深山橋のたもと駐車場も許容範囲かと。 ・トイレはウオッシュレットではありませんが便座が温かくてホットしました。 ・帰路は鴨沢に下りて「鴨沢」のバス停から「麦山」バス停まで西東京バスを 使いました。バスの時間が開いていたら歩こうと思っていましたが助かりました。 220円。(本当は「麦山橋」バス停のほうが近かったです(^^;) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・本当の(←変な言い方)赤指尾根を湖畔から目指さずに、車道と登山道を歩き ましたので特に危険なところありません。 |
| その他周辺情報 | ・今回はディスタンスで寄りませんでしたが、「もえぎの湯」が一番近い日帰り温泉 かと。850円。 |
写真
感想
赤指尾根を湖畔から歩くプランはかなり前から意識していたのですが、私の持っている地図では破線ルートにもなっていない、バリルートなのでお蔵入り。代わりにおそらく歩く人はいないだろう車道歩きのなが〜い峰谷橋から峰谷バス停・峰集落側林道終点までを詰めてからの山道歩きは…楽しかったですよ(^^)/
あっ車道歩き・アスファルトはきつかったですけどね。山道は最高!
特に山道にとりついて30分くらいした処が緩やかになっていて、その空間がたまらなく良くて何枚も写真撮ったんですが、どれもこれも良さが写っていなくて、お届けすることは出来なかったのが残念。個人的にはお気に入りになり長めの休憩を取らせていただきました。
そして本当の赤指尾根に出てからも楽しい登りが続く続く(^^)/
石尾根までの急登はしっかり足に来てちょっとペースが落ちたかな?
って思ってたら仙人みたいな大先輩がものすごいスピードで上がってこられて
ぶち抜かれましたっけ(正確には寄り道してその間に行ってもらいました)
この尾根では会ったのはこの方だけでしたね。
そして石尾根にでたら、目指す千本ツツジは眼鼻の距離です。
ここは石尾根縦走路でとても大好きなポイントなんですが、最近中々足が向かず
広々とした頂上からの眺めは、もっとマメに寄るべきと教えてもくれました。
そしてここから引き返さずに真っすぐ進む広々とした道が今日のハイライト!
富士山がこっちを睨みつけるがごとく歩きながらでも止まってでもよく見えて(^^ゞ
昼食は七ツ石の山頂で摂らせていただき、雲取山を眺めるならここはベスポジ!
久しぶりにコンロなど出して暖かいモノを啜りゆっくり山頂を楽しませてもらいました。あいにく南アルプスは見えるのですが写真に収める出来ではなかったです。
霊峰は最後にいい顔を見せてくれて、飛竜権現の存在感もグッとです。
下山は…さすがにあのアスファルトを歩くのは…御免なので、ICカードを持ってきたことを口実に鴨沢バス停まで落ちて行きました。帰りのバスの時間は全然気にしないで(調べてもいません(^^;)私なりに歩いていると…ものすごい勢いで走り抜けて来られた方にぶち抜かれます(^^;
鴨沢バス停に着くと(史上2回目の鴨沢バス停でからの乗車で少し戸惑っておりましてハイ💦)先客の方に「ここバス停ですか?」なんて話しかけて、2.3言葉を交わしましたら、何でも日帰りで奥多摩駅から石尾根を伝い雲取山摂ってどうしてもこの時間のバスに乗りたくて…って…偉い人に声かけたようです。奥多摩駅から鷹巣じゃなくて雲取山ですよ! そうですぶっち抜いて行かれた猛者さんでした。
そうこうしているとバスが到着。皆さんマスクして10人くらい乗りましたかね?
エチケットは大切!私は「麦山」で降ろしていただき今日の山行もホントにこれで
おしまいです。
久しぶりに奥多摩の未訪のルートから上げると新鮮で達成感ありました。
私なりに足腰ができてきましたので、次回はあの未訪のお山にしようか、このルートにしようかと、天気予報と睨めっこしながら、今宵も一杯呑みますかね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
アスファルトが長くても、大先輩にぶち抜かれても、猛者さんの凄さに驚かされても、二本の足で自分なりに歩き通せれば、山登りはホントに楽しい(^^ゞ
naotosas













naoさん、いきなりロングやりますねー
もう完全復活とお見受けします。
赤指はもう10年以上行ってませんが、
当時はnaoさんのお写真よりもっとヤブヤブしたルートでした。
そういえば、数年前に現天皇陛下が雲取に行かれた際にこのルートから登られたので、少し整備されたのかもしれませんね。
雲取に行かれたという記事の見出しを見て、王道の鴨沢か三峰からであろうと思いましたら、登りが赤指で、長沢背稜から下山されたとのことで
なかなか渋いルートを選択されたものだと驚いたものです。
naoさんの、次回の末訪のお山とは?
楽しみにしています
ロングだなんて、「猛者さん」の奥多摩駅ー雲取山ー鴨沢BSTに比べたら大したことありませんよ(^^;
でも、私なりに長く歩くこと・山の中に長くいることも今回の目的だったんで良かったです!
天皇陛下は赤指尾根を上げられたのですが
知りませんでした。どおりでいい道が続くはずですね!
陛下のお陰で楽しい山行なったってことですね。
次回は・・・プレッシャー掛けないでくださいね
未訪のお山に思いは馳せてますが
本当行くかどうかは、天気予報と・体調次第ですので(^^;
また、いつかどこかでお目に掛かれたらと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する