ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2817984
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三国山ハイキングコース(籠坂峠〜大洞山〜三国山〜鉄砲木ノ頭〜山中湖平野)

2020年12月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
12.0km
登り
633m
下り
758m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:15
合計
4:48
距離 12.0km 登り 656m 下り 774m
8:48
3
9:31
5
9:36
9:47
7
9:54
9:55
8
10:03
5
10:08
27
10:35
22
10:57
10:59
12
11:11
11
11:22
11:38
14
11:52
11:55
17
12:12
12:39
19
12:58
13:05
15
13:36
0
13:36
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
8時45分時点の籠坂峠の気温 0℃
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは、JR御殿場線の御殿場駅から、富士急行バス 8時10分発の河口湖駅行きで、籠坂峠に8時43分着。
帰りは、山中湖平野から、富士急行バス13時56分発で、富士急行 富士山駅14時49分着。
コース状況/
危険箇所等
全体的に、三国山ハイキングコースになっているだけあって、危険なところはありません。

・籠坂峠〜三国山
籠坂峠が標高1100m、一番高い大洞山が1384mと、標高差が284mしかなく、急坂もなく、アップダウンも大したことはありません。歩きやすいです。

・三国山〜三国峠
急な下り坂です。すべらないよう、注意が必要です。

・三国峠〜鉄砲木ノ頭
登り坂です。すべらないように、しっかり地面を踏んで歩きましょう。

・鉄砲木ノ頭〜三国山ハイキングコース入口
ひたすら下り坂です。

・三国山ハイキングコース入口〜山中湖平野
平坦な舗装道路です。歩道がないので、車に注意が必要です。
その他周辺情報 籠坂峠の公園墓地の公衆トイレは、凍結防止のため、使用禁止になっていました。
パノラマ台に、水洗の公衆トイレがあります。
JR御殿場駅に着きました。早朝で空気が澄んでおり、富士山がきれいに見えます。今日は、展望が期待できそうです。
2020年12月26日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/26 7:24
JR御殿場駅に着きました。早朝で空気が澄んでおり、富士山がきれいに見えます。今日は、展望が期待できそうです。
籠坂峠行きのバスまで時間があったので、富士山が見えるところを探して、御殿場の街をうろうろ。御殿場の街からは、富士山がこんなに大きく見えるんですね。
2020年12月26日 07:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/26 7:39
籠坂峠行きのバスまで時間があったので、富士山が見えるところを探して、御殿場の街をうろうろ。御殿場の街からは、富士山がこんなに大きく見えるんですね。
御殿場駅前の2番のりばから、富士急行バスの8時10分発の河口湖駅行きに乗りました。通常のダイヤより、バスの本数は減っていますので、ホームページで確認されることをおすすめします。乗客は10数人で、登山客はほとんどいませんでした。富士急ハイランドに行く若者のグループがいました。
2020年12月26日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/26 7:56
御殿場駅前の2番のりばから、富士急行バスの8時10分発の河口湖駅行きに乗りました。通常のダイヤより、バスの本数は減っていますので、ホームページで確認されることをおすすめします。乗客は10数人で、登山客はほとんどいませんでした。富士急ハイランドに行く若者のグループがいました。
静岡県御殿場市から山梨県山中湖村に入ったところの、標高1100mの籠坂峠バス停でバスを降りました。降りたのは、私一人でした。道路の気温表示は、0℃でした。
2020年12月26日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/26 8:43
静岡県御殿場市から山梨県山中湖村に入ったところの、標高1100mの籠坂峠バス停でバスを降りました。降りたのは、私一人でした。道路の気温表示は、0℃でした。
登山口から約30分で、本日の一座目、立山に着きました。標高1330mです。スタートの籠坂峠と200mちょっとの標高差です。
2020年12月26日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/26 9:31
登山口から約30分で、本日の一座目、立山に着きました。標高1330mです。スタートの籠坂峠と200mちょっとの標高差です。
立山から5分くらいのところの、立山展望台からの、富士山です。きれいに見えますが、早朝と違って、雲が出てきました。
2020年12月26日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
4
12/26 9:36
立山から5分くらいのところの、立山展望台からの、富士山です。きれいに見えますが、早朝と違って、雲が出てきました。
富士山をアップでもう一枚。やはり、ここは富士山に近いので、登山道まではっきり見えます。
2020年12月26日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7
12/26 9:39
富士山をアップでもう一枚。やはり、ここは富士山に近いので、登山道まではっきり見えます。
本日の二座目、畑尾山、標高1267mです。
2020年12月26日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/26 10:02
本日の二座目、畑尾山、標高1267mです。
本日の三座目の大洞山です。標高1384mです。本日の最高峰です。
2020年12月26日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/26 10:32
本日の三座目の大洞山です。標高1384mです。本日の最高峰です。
立山から三国山の間は、アップダウンも少なく、日当たりも良く、歩きやすいです。ただ、富士スピードウエイが近いので、爆音が響いていました。
2020年12月26日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
12/26 11:02
立山から三国山の間は、アップダウンも少なく、日当たりも良く、歩きやすいです。ただ、富士スピードウエイが近いので、爆音が響いていました。
本日の四座目の三国山に着きました。標高1328mです。その名の通り、山梨県と静岡県と神奈川県の県境です。富士山の展望はありません。ここまでは、三国山ハイキングコースの名の通り、快適に歩けました。
2020年12月26日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/26 11:24
本日の四座目の三国山に着きました。標高1328mです。その名の通り、山梨県と静岡県と神奈川県の県境です。富士山の展望はありません。ここまでは、三国山ハイキングコースの名の通り、快適に歩けました。
三国山から急な坂を下り、三国峠に着きました。標高1168mです。山梨県山中湖村と、神奈川県山北町の境になっています。
2020年12月26日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/26 11:53
三国山から急な坂を下り、三国峠に着きました。標高1168mです。山梨県山中湖村と、神奈川県山北町の境になっています。
三国峠からは、鉄砲木ノ頭に向けて登ります。ガラッと変わって、一面ススキです。空の色もきれいで、雲も近くに見えます。
2020年12月26日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/26 12:05
三国峠からは、鉄砲木ノ頭に向けて登ります。ガラッと変わって、一面ススキです。空の色もきれいで、雲も近くに見えます。
本日の五座目、鉄砲木ノ頭(明神山)に着きました。標高1291mです。
2020年12月26日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/26 12:12
本日の五座目、鉄砲木ノ頭(明神山)に着きました。標高1291mです。
鉄砲木ノ頭からの、富士山の展望です。雲がだんだん増えてきています。
2020年12月26日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4
12/26 12:15
鉄砲木ノ頭からの、富士山の展望です。雲がだんだん増えてきています。
山中湖です。その後ろに、雪を抱いた南アルプスが見えます。
2020年12月26日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5
12/26 12:15
山中湖です。その後ろに、雪を抱いた南アルプスが見えます。
富士山と山中湖のセットの写真です。雲がなければ良かったのですが。いずれにせよ、素晴らしい景色です。今回は、これを代表写真とします。
2020年12月26日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4
12/26 12:23
富士山と山中湖のセットの写真です。雲がなければ良かったのですが。いずれにせよ、素晴らしい景色です。今回は、これを代表写真とします。
鉄砲木ノ頭から下ったところにある、パノラマ台です。駐車場があり車で来れるので、登山客以外の人もいました。
2020年12月26日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
12/26 13:02
鉄砲木ノ頭から下ったところにある、パノラマ台です。駐車場があり車で来れるので、登山客以外の人もいました。
さらに下って、三国山ハイキングコース入口に着きました。ここから、舗装道路で、山中湖平野に向かいます。
2020年12月26日 13:19撮影 by  iPhone 6, Apple
12/26 13:19
さらに下って、三国山ハイキングコース入口に着きました。ここから、舗装道路で、山中湖平野に向かいます。
山中湖平野のバス停に着きました。観光案内所とトイレがありました。新宿行きのバスもあるようです。
2020年12月26日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/26 13:36
山中湖平野のバス停に着きました。観光案内所とトイレがありました。新宿行きのバスもあるようです。
バスの発車まで少しだけ時間があったので、急いで山中湖畔まで行ってみました。今日は、風があり波が立っていたので、逆さ富士は見えませんでした。2月中旬と10月下旬には、ダイヤモンド富士が見えるそうです。
2020年12月26日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/26 13:46
バスの発車まで少しだけ時間があったので、急いで山中湖畔まで行ってみました。今日は、風があり波が立っていたので、逆さ富士は見えませんでした。2月中旬と10月下旬には、ダイヤモンド富士が見えるそうです。
山中湖平野からバスに乗って、富士山駅に着きました。電車まで時間があったので、せっかくなので駅ビルの地下で吉田うどんを食べました。ごちそうさまでした。
2020年12月26日 15:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4
12/26 15:04
山中湖平野からバスに乗って、富士山駅に着きました。電車まで時間があったので、せっかくなので駅ビルの地下で吉田うどんを食べました。ごちそうさまでした。
富士山駅からの富士山です。昼間にかかっていた雲が取れています。
2020年12月26日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/26 15:25
富士山駅からの富士山です。昼間にかかっていた雲が取れています。
撮影機器:

感想

この季節、空気が澄んでおり、富士山がきれいに見えることもあり、最近は富士山が見える山を中心に計画しています。今回は、今年の総決算、「富士山を一番近くで見よう」ということで、鉄砲木ノ頭からの富士山と山中湖を見に来ました。

今回のコースは、今年8月から山あるきを始めてから33回の山行の中でもTop3に入るくらいの、一押しのオススメです。
登りの標高差が小さく全体的に歩きやすいコースで、しかも富士山に近く富士山や山中湖の景色が良いというのが理由です。

行きに電車を降りた御殿場駅、帰りに電車に乗った富士山駅、ともに駅のホームから雲がかかっていない富士山を見ることが出来ました。途中の立山展望台や鉄砲木ノ頭やパノラマ台や山中湖平野では、少し雲がかかっていたことを考えると、始めよければ終わり良しとは、このことを言うのかなと思いました。

山中湖平野からバスで山中湖の南をぐるっと回って富士山駅に向かったのですが、当初は乗客は4人程度でした。やっぱりこの時期なので少ないのかなと思っていました。
山中湖の南側は、スワンボートや遊覧船の船着場だらけでした。バスの車内では、「富士山に一番近い湖」と山中湖の宣伝をしていました。
忍野八海から15人くらい人が乗ってきて、小さいバスは通路も含めて満員状態に。運転手が乗り切れない人に、次のバスを利用するよう説明していました。

富士山駅では、時間があったので、前から興味があった、吉田うどんにチャレンジ。麺は太くて硬い、ボリュームのあるうどんでした。

今回は山中湖、前々回は河口湖周辺だったので、次は本栖湖あたりに行きたいなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2958人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
富士箱根トレイル 須走 紅富台から三国山経由山中湖
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら