記録ID: 2817984
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三国山ハイキングコース(籠坂峠〜大洞山〜三国山〜鉄砲木ノ頭〜山中湖平野)
2020年12月26日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 633m
- 下り
- 758m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:48
距離 12.0km
登り 656m
下り 774m
13:36
ゴール地点
| 天候 | 晴れ時々曇り 8時45分時点の籠坂峠の気温 0℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、山中湖平野から、富士急行バス13時56分発で、富士急行 富士山駅14時49分着。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に、三国山ハイキングコースになっているだけあって、危険なところはありません。 ・籠坂峠〜三国山 籠坂峠が標高1100m、一番高い大洞山が1384mと、標高差が284mしかなく、急坂もなく、アップダウンも大したことはありません。歩きやすいです。 ・三国山〜三国峠 急な下り坂です。すべらないよう、注意が必要です。 ・三国峠〜鉄砲木ノ頭 登り坂です。すべらないように、しっかり地面を踏んで歩きましょう。 ・鉄砲木ノ頭〜三国山ハイキングコース入口 ひたすら下り坂です。 ・三国山ハイキングコース入口〜山中湖平野 平坦な舗装道路です。歩道がないので、車に注意が必要です。 |
| その他周辺情報 | 籠坂峠の公園墓地の公衆トイレは、凍結防止のため、使用禁止になっていました。 パノラマ台に、水洗の公衆トイレがあります。 |
写真
御殿場駅前の2番のりばから、富士急行バスの8時10分発の河口湖駅行きに乗りました。通常のダイヤより、バスの本数は減っていますので、ホームページで確認されることをおすすめします。乗客は10数人で、登山客はほとんどいませんでした。富士急ハイランドに行く若者のグループがいました。
本日の四座目の三国山に着きました。標高1328mです。その名の通り、山梨県と静岡県と神奈川県の県境です。富士山の展望はありません。ここまでは、三国山ハイキングコースの名の通り、快適に歩けました。
バスの発車まで少しだけ時間があったので、急いで山中湖畔まで行ってみました。今日は、風があり波が立っていたので、逆さ富士は見えませんでした。2月中旬と10月下旬には、ダイヤモンド富士が見えるそうです。
感想
この季節、空気が澄んでおり、富士山がきれいに見えることもあり、最近は富士山が見える山を中心に計画しています。今回は、今年の総決算、「富士山を一番近くで見よう」ということで、鉄砲木ノ頭からの富士山と山中湖を見に来ました。
今回のコースは、今年8月から山あるきを始めてから33回の山行の中でもTop3に入るくらいの、一押しのオススメです。
登りの標高差が小さく全体的に歩きやすいコースで、しかも富士山に近く富士山や山中湖の景色が良いというのが理由です。
行きに電車を降りた御殿場駅、帰りに電車に乗った富士山駅、ともに駅のホームから雲がかかっていない富士山を見ることが出来ました。途中の立山展望台や鉄砲木ノ頭やパノラマ台や山中湖平野では、少し雲がかかっていたことを考えると、始めよければ終わり良しとは、このことを言うのかなと思いました。
山中湖平野からバスで山中湖の南をぐるっと回って富士山駅に向かったのですが、当初は乗客は4人程度でした。やっぱりこの時期なので少ないのかなと思っていました。
山中湖の南側は、スワンボートや遊覧船の船着場だらけでした。バスの車内では、「富士山に一番近い湖」と山中湖の宣伝をしていました。
忍野八海から15人くらい人が乗ってきて、小さいバスは通路も含めて満員状態に。運転手が乗り切れない人に、次のバスを利用するよう説明していました。
富士山駅では、時間があったので、前から興味があった、吉田うどんにチャレンジ。麺は太くて硬い、ボリュームのあるうどんでした。
今回は山中湖、前々回は河口湖周辺だったので、次は本栖湖あたりに行きたいなと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2958人
okamon99














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する