ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281877
全員に公開
ハイキング
関東

八坂山遊歩道のオキナグサ・シュンラン+藤野遊歩道

2013年04月01日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
13.0km
登り
708m
下り
706m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:50藤野駅−10:12八坂山・峰山散策路入口−10:22オキナグサ畑10:24−10:42杉峠−10:59峰山ー11:03八坂山ー峰山11:20−11:28金剛山−11:49赤沢バス停出口−12:00藤野遊歩道入口ー12:44高倉山−12:59・B06天神峠手前分岐−13:24正念寺枝垂桜13:27−14:05古峰山−14:30緑のラブレターー15:00藤野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
御春山の大野貯水池から四方津駅、藤野駅と移動し、藤野駅から歩き、周回する
コース状況/
危険箇所等
藤野駅の案内所で八坂山散策路の地図が置いてある。しかし散策路入口までの道標はないのはやや問題。オキナグサの畑もわかりにくい。オキナグサはまだ一株しか開花していない。八坂山へは杉峠経由と直登ルートなどいくつかコースがあるようだ。金剛山から赤沢バス停まで、ロープの急斜面があるが、慎重に下ればさほどの危険はない。

 藤野遊歩道はB13地点から入る場合、最初の秋山川橋までが急な下りと荒れた崩壊斜面のトラバース道にやや苦労するが、ロープにつかまって通過。

 高倉山までは、大した登りはないが、長い階段がある。その後、天神峠・金剛山から一度舗装道路に出て、シュターナー学園の少し先のA6入口から一本松山・古峰山などの尾根道に入るが、結構長い。やさしいコースではあるが、意外と時間がかかり、疲れを感じるかもーー。
藤野駅から日連大橋を目指す。峰山(八坂山)・金剛山も見えている
2013年04月01日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:57
藤野駅から日連大橋を目指す。峰山(八坂山)・金剛山も見えている
金剛山と八坂山の複数の尾根筋が見えてくる
2013年04月01日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:57
金剛山と八坂山の複数の尾根筋が見えてくる
扇山でしょうか?手前に帰路に使うはずの弁天橋もみえる。
2013年04月01日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:57
扇山でしょうか?手前に帰路に使うはずの弁天橋もみえる。
帰りによるはずの緑のラブレター
2013年04月01日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:57
帰りによるはずの緑のラブレター
弁天橋を日連大橋から見る
2013年04月01日 09:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:58
弁天橋を日連大橋から見る
日相園四季亭と船着場
2013年04月01日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:01
日相園四季亭と船着場
藤野小学校先の分岐を右に登る。左は日連山方面
2013年04月01日 10:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:03
藤野小学校先の分岐を右に登る。左は日連山方面
古そうな道祖神なのかお墓なのかーー??
2013年04月01日 17:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 17:57
古そうな道祖神なのかお墓なのかーー??
民家の玄関先のシュンラン
2013年04月01日 17:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 17:57
民家の玄関先のシュンラン
同じくオキナグサはもう終わっている??
2013年04月01日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:10
同じくオキナグサはもう終わっている??
2013年04月01日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:11
八坂山遊歩道入口の目印の居酒屋
2013年04月01日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:11
八坂山遊歩道入口の目印の居酒屋
入口の案内板ー「ふじの里人」というブログもある
2013年04月01日 10:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:12
入口の案内板ー「ふじの里人」というブログもある
2013年04月01日 10:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:13
入口を入ると恵みの湧水ー一口いただいたーおいしい水だ。
2013年04月01日 17:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:58
入口を入ると恵みの湧水ー一口いただいたーおいしい水だ。
入口の遊歩道
2013年04月01日 17:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:58
入口の遊歩道
集落のお墓と陣場山・生藤山稜線は雲の中
2013年04月01日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:16
集落のお墓と陣場山・生藤山稜線は雲の中
ヤマブキ
2013年04月01日 17:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 17:58
ヤマブキ
八坂山の直登ルート入口
2013年04月01日 17:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:58
八坂山の直登ルート入口
この植林地から入るようだ
2013年04月01日 17:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:58
この植林地から入るようだ
オキナグサ畑も開花株少なし
2013年04月01日 17:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 17:58
オキナグサ畑も開花株少なし
まだこれから
2013年04月01日 17:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:58
まだこれから
畑全体はこんな感じー
2013年04月01日 17:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:59
畑全体はこんな感じー
少し開きかけている株
2013年04月01日 17:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 17:59
少し開きかけている株
マムシグサ
2013年04月01日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:33
マムシグサ
杉峠に向かう橋
2013年04月01日 18:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:00
杉峠に向かう橋
林業関係の作業道やテープはあちこちにある
2013年04月01日 10:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:34
林業関係の作業道やテープはあちこちにある
馬頭観音
2013年04月01日 18:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 18:00
馬頭観音
杉峠手前
2013年04月01日 18:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:00
杉峠手前
杉峠の道標
2013年04月01日 18:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:00
杉峠の道標
左は鉢岡山に向かう道、右は八坂山・金剛山方面。以前、ここから鉢岡山を歩いたことを思い出す。
2013年04月01日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:43
左は鉢岡山に向かう道、右は八坂山・金剛山方面。以前、ここから鉢岡山を歩いたことを思い出す。
鉢岡山と石老山
2013年04月01日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:43
鉢岡山と石老山
宝の峰
2013年04月01日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:43
宝の峰
八坂山への誘いー景観伐採を実施したと書かれてある
2013年04月01日 18:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:01
八坂山への誘いー景観伐採を実施したと書かれてある
峰山頂1分などの手書き道標
2013年04月01日 18:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:01
峰山頂1分などの手書き道標
峰山山頂
2013年04月01日 18:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:01
峰山山頂
八坂山
2013年04月01日 11:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:03
八坂山
八坂山からの下山路ー先の植林地に下ると思われる
2013年04月01日 11:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:04
八坂山からの下山路ー先の植林地に下ると思われる
高柄山方面
2013年04月01日 11:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:04
高柄山方面
扇山と鶴島御前山
2013年04月01日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:05
扇山と鶴島御前山
八坂山山頂からの展望写真
2013年04月01日 11:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:06
八坂山山頂からの展望写真
2013年04月01日 11:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:06
権現山方面
2013年04月01日 11:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:06
権現山方面
山頂付近のシュンラン
2013年04月01日 18:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 18:02
山頂付近のシュンラン
高柄山の稜線、二十六夜山と藤野遊歩道方面
2013年04月01日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:21
高柄山の稜線、二十六夜山と藤野遊歩道方面
2013年04月01日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:21
右奥ー三頭山方面、左奥権現山方面、手前ー鷹取山方面
2013年04月01日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:21
右奥ー三頭山方面、左奥権現山方面、手前ー鷹取山方面
金剛山山頂社
2013年04月01日 11:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:28
金剛山山頂社
新しいものだ
2013年04月01日 18:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:02
新しいものだ
赤沢バス停下山路の花ーウグイスカズラ(スイカズラ科)らしい。
2013年04月01日 18:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:03
赤沢バス停下山路の花ーウグイスカズラ(スイカズラ科)らしい。
シュンラン
2013年04月01日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:39
シュンラン
ジュウニヒトエ
2013年04月01日 11:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 11:45
ジュウニヒトエ
赤沢バス停からの入口
2013年04月01日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:49
赤沢バス停からの入口
藤野遊歩道入口
2013年04月01日 18:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:04
藤野遊歩道入口
遊歩道とはいえ、いきなりロープのくだり
2013年04月01日 18:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:04
遊歩道とはいえ、いきなりロープのくだり
急斜面の下りはやや荒れていて、秋山川橋手前まで、結構厳しい道だ
2013年04月01日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:06
急斜面の下りはやや荒れていて、秋山川橋手前まで、結構厳しい道だ
秋山川橋を渡ると藤野芸術の道と高倉山・天神峠への道と分かれる。やや疲れたので、登りのない芸術の道で藤野駅まで戻ろうかと頭をよぎったが、もう少しがんばる
2013年04月01日 18:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:04
秋山川橋を渡ると藤野芸術の道と高倉山・天神峠への道と分かれる。やや疲れたので、登りのない芸術の道で藤野駅まで戻ろうかと頭をよぎったが、もう少しがんばる
ヒトリシズカ
2013年04月01日 18:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/1 18:05
ヒトリシズカ
2013年04月01日 18:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 18:05
沢を越えて進む
2013年04月01日 18:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:05
沢を越えて進む
再びシュンラン
2013年04月01日 18:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 18:06
再びシュンラン
ヤマツツジの蕾
2013年04月01日 18:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:06
ヤマツツジの蕾
キジムシロ??
2013年04月01日 12:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:43
キジムシロ??
高倉山までは来た
2013年04月01日 18:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:06
高倉山までは来た
山の目とは何を指すのかわからなかった。どこかからの眺めらしいがーー??
2013年04月01日 12:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:47
山の目とは何を指すのかわからなかった。どこかからの眺めらしいがーー??
2013年04月01日 18:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:06
2013年04月01日 12:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:53
林道を少し進めば天神峠・金剛山に
2013年04月01日 18:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:13
林道を少し進めば天神峠・金剛山に
高倉山直登コース入口
2013年04月01日 18:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:13
高倉山直登コース入口
生藤山方面
2013年04月01日 13:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:06
生藤山方面
民家の枝垂桜
2013年04月01日 13:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:08
民家の枝垂桜
2013年04月01日 18:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:14
芸術の道に設置してある作品
2013年04月01日 18:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:14
芸術の道に設置してある作品
まだ半分くらいーー遠いなー
2013年04月01日 13:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:22
まだ半分くらいーー遠いなー
正念寺の枝垂桜
2013年04月01日 18:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:15
正念寺の枝垂桜
2013年04月01日 18:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:15
2013年04月01日 18:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:15
シュタイナー学園ー東京で始まり、藤野の名倉小学校(廃校)に引っ越してきたらしい
2013年04月01日 13:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:34
シュタイナー学園ー東京で始まり、藤野の名倉小学校(廃校)に引っ越してきたらしい
次の一本松山入口はわかりにくいー間違えて戻り、登るのをやめて途中からラブレターに急ぐ。
2013年04月01日 13:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:48
次の一本松山入口はわかりにくいー間違えて戻り、登るのをやめて途中からラブレターに急ぐ。
遊歩道はさまざまな道があり、わかりにくい。
2013年04月01日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:53
遊歩道はさまざまな道があり、わかりにくい。
クサボケ
2013年04月01日 13:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:58
クサボケ
ジュウニヒトエ
2013年04月01日 13:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:58
ジュウニヒトエ
とりあえず園芸ランド駐車場方向に進む
2013年04月01日 14:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:00
とりあえず園芸ランド駐車場方向に進む
最後のシュンラン
2013年04月01日 14:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:04
最後のシュンラン
古峰山山頂の祠
2013年04月01日 18:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 18:17
古峰山山頂の祠
山名板は手書き
2013年04月01日 18:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:17
山名板は手書き
ヤマルリソウ
2013年04月01日 14:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 14:16
ヤマルリソウ
緑のラブレターに到着ーー近くではよくわからないーー遠くから見るものーー
2013年04月01日 14:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:27
緑のラブレターに到着ーー近くではよくわからないーー遠くから見るものーー
桜満開
2013年04月01日 18:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:18
桜満開
ラブレターの上に行ってみるーー
2013年04月01日 18:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:18
ラブレターの上に行ってみるーー
上から見るーー奥は藤野鷹取山の稜線
2013年04月01日 18:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:18
上から見るーー奥は藤野鷹取山の稜線
愛の鐘はたたかずーー
2013年04月01日 18:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:18
愛の鐘はたたかずーー
2013年04月01日 14:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:34
出口
2013年04月01日 14:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:35
出口
二十三夜塔
2013年04月01日 14:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:40
二十三夜塔
近道からやっと弁天橋にたどり着く
2013年04月01日 18:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:19
近道からやっと弁天橋にたどり着く
これも芸術の道のひとつか???
2013年04月01日 14:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:50
これも芸術の道のひとつか???
民家の枝垂桜でフィナーレ
2013年04月01日 18:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 18:19
民家の枝垂桜でフィナーレ
撮影機器:

感想

御春山は貯水池でバスに間に合ったので、10時前に藤野駅に到着。駅前の案内所で八坂山コースと藤野遊歩道の案内地図を入手し、日連大橋を渡り、周辺の山々や風景などを撮影し、四季亭、スーパーを通過して、藤野小学校手前の道に入る。しかし道標は、入口までないらしい。学校の切れ目に分岐ーー左はかつて日連山への道で歩いたことがあるが、地図を見て右の坂を上る。集落の家並みの間の細い道を進み、馬頭観音や玄関前のシュンラン、オキナグサなどを楽しみながら歩くと、日連大橋からやまなみ温泉に通じる76号線から来る広い通りに出る。すぐ左に山咲という居酒屋があり、ここが目印で、向かい側に案内板がある。ここからコースに入ると、すぐ「恵みの湧水」があり、おいしいお水を一口いただく。のどを潤してオキナグサ畑を探す。すぐ八坂山の直登ルート入口がある。ここには入らず、オキナグサを地図と照らし合わせて探すがなかなか見当たらない。住民と思しき人に尋ねると、その辺じゃないかな、花はあるのかなーー一緒に探すがーーあった、しかしほとんど咲いていないーー先週、あまり気温が上がらない日が多かったのであまり開花が進まなかったのかなーー??

 地図にあるようにベンチもあるので、間違いはなさそうーー残念、日差しもあまりなく、花はあまり開いておらず、大半は開花以前の状態だ。残念だなーー。

 「ふじのの里人」のブログでも畑の状態が中々アップされないのでどうしたのかなーーと思っていたのだがーーやはりーー。

 気を取り直して先に進む。八坂山直登でなく杉峠を目指す。道は南東に向かい大きく等高線に沿って緩やかに登る。少し先で八坂神社に向かう道が分岐、神社には行かずに左に進む。その先に八坂山に向かう別の尾根道入口があるはずだが、よくわからなかった。谷を挟んで道は大きく湾曲してこれを越える橋を渡り、稜線に向かう。畑から20分弱で杉峠に到着。どこか見慣れた風景だーー。道標があり、東北東方向は宝ノ峰、日連山方面、西南西方向は八坂山・金剛山方面だが、南にいけば鉢岡山方向だ。以前、日連山から鉢岡山、石砂山方面を歩いたときにここを通過したのだった。今回は八坂山・金剛山を目指す。

 すぐに峰山・八坂山分岐に出る。手書き道標があり、峰山に進む。展望を良くする景観伐採を行った旨、表示されていた。ここは「ふじのの里人」氏の私有地なのかしらーー。峰山山頂に荷物を置き、八坂山に行ってみる。両ピークとも樹木が伐採されて展望が良い。伐採の仕方、後始末は、御春山周辺よりはるかに丁寧に行われている。御春山は心が感じられず、荒っぽかった。

 ここはこの山と土地を愛する気持ちが伝わってくる。景観、展望を楽しみ、八坂山の直登ルートを確認し、峰山に戻ってここで昼食をとる。100円レーズン・ロールパンとレバーペーストが今日のメニュー。山頂で10数分昼食休憩し、出発。すぐに登り返して金剛山。ここから赤沢バス停に向かって下る。途中、ロープのある急斜面があるが、さほどの危険箇所はない。20分くらいで登山口までくだり、バス停まで行ってみる。その先には大きな橋が見える。一瞬、方向がわからなくなるーーが、この道はそういえば藤野芸術家の家、やまなみ温泉に向かう道だ。藤野園芸ランド遊歩道は戻るのだったーー地図で確かめる。戻って遊歩道入口に出る。秋山川橋に出るB13という入口だ。

 ここから橋までは急斜面のくだり。道はやや荒れていてロープなどで崩壊斜面をトラバースする箇所もあり、結構厳しい。何とか橋の袂に出て渡る。道は秋山川に沿って芸術の道に向かう道と、高倉山に向かう園芸ランド遊歩道に分かれる。高倉山に向かうー今日三つ目のコースだ。最初少し登って緩やかな谷沿いの道になり、沢を越えるとやや急なのぼりになる。ヒトリシズカ、マムシ草、スミレ、ジュウニヒトエなどの花やツツジの蕾などを見ながらゆっくり歩く。やがて先にハイカー一人、今日はじめて見るハイカー。階段が続き、低山といえども、今日これで三つ目のコースなのでさすがにスピードが鈍る。先のハイカーはザックに肩掛けバッグをっもっている。どういう目的で歩いているか不明だが、挨拶をして先に失礼する。やがて秋山川橋から30分強で高倉山に出る。藤野駅に戻るまで、まだまだ先が長い。やや疲れを感じ、もはやこれ以上登る気力がうせてきた。車道まで降りてきて、天神峠・金剛山には向かわず、車道をシュタイナー学園方向に向かい、ショートカット。20分くらいで正念寺間で着たので、枝垂桜の古木を見に行く。桜は満開だった。10分足らずでシュタイナー学園、どうやら藤野町の名倉小学校の廃校跡を借りたようだ。独自の施設もある。春休みで誰もいない様子。芸術の道は多数の彫刻が設置してるようだが、今回はここは通らず、一本松山、古峰山からラブレターを目指す。シュタイナー学園誘致や、芸術の道、芸術の家(県立)など、藤野町は中々面白い町という印象。実際どの程度機能しているかはわからない。今日は平日なので人気はあまりない。バス停を見ると、今日は春休みなので、バスは土休日扱いでバスはない。あれば乗って帰りたいと感じるほど、何か疲れてしまった。

 バスがないので藤野までがんばらねばーー。10分くらいでA6入口。ここも陶芸工房に向かう舗装路との分岐で、次のA10がどこにあるかわからず、舗装路を進んでみるが、一本松山と離れていくので戻ってA06の道に入る。するとその先にA10の看板。ここもA09と12の分岐で09に入るがA09で一本松山に登る気が失せ、A11からA12に出て、古峰山に向かう。いろいろな分岐の番号が出てきて、道は良くわからないが、なんとか14時に祠のある古峰山に出る。

 地図を良く見るとラブレターに向かうのに古峰山は通過しなくとも良かったみたいだが、大した登りではないので、まあいいかーー。ここから園芸ランド駐車場と芸術の道への分岐。はじめは良くわからず芸術の道を進むと、どうやら名倉集落に向かう様子なので引き返して、駐車場方向に進む。A19で駐車場への道が二通りに分かれる。ラブレターに直接出られそうなA24 に出る右の道を選ぶ。

 古峰山から20分くらいでA24 分岐に出る。A28に向かって進むと、上のほうにラブレターが見える。藪の中にしたからラブレターに近づく踏み跡が見えるが、そこには入らず、今度はA25 に出て上からラブレターを見下ろす。この作品は大きすぎて、近づいてもあまり意味がなさそう。遠くから見るものだ(当たり前だがーー)。これも芸術作品のひとつということかーー??

 疲れてあまり頭が働かない。桜を見ながら園芸ランドの外に出る。14時半過ぎだ。少し進んで二十三夜塔を見る。そこから近道の看板に従って弁天橋まで結構な下り。橋を渡ると鶴の彫刻ーーこれも芸術の道の作品か??結局藤野駅には3時に到着し、駅前でビールを買って次の列車の中で飲み、疲れを癒して帰宅した。

 

 

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら