ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2819895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

十二ヶ岳、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳:絶景を手足を使って存分に堪能(^^ゞ

2020年12月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
11.3km
登り
1,067m
下り
1,062m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:43
合計
7:33
距離 11.3km 登り 1,067m 下り 1,067m
7:57
34
8:57
9:03
28
9:31
9:32
26
9:58
9:59
36
10:35
10:47
47
11:34
11:36
9
11:45
4
11:49
12:51
3
12:54
9
13:03
29
13:32
13:40
11
13:51
75
15:06
15:09
2
15:29
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・西湖根場浜駐車場に整備された無料駐車場があります。
・橋を境に2面の駐車スペースがあり、合わせて34台程停められます。
・7時過ぎで半分程度埋まりますが、観光の方も多いので直ぐに出られる車も。
・綺麗なトイレもあります…便座は冷たかったです(^^;
コース状況/
危険箇所等
・日帰り温泉「いずみの湯」前の十二ヶ岳登山口〜十二ヶ岳山頂
 最初急登が続き、中腹でゆったりとしていい道となり、地蔵から先がロープ場の
 連続です。ストックを閉まってロープを頼り上げて行きましょう。
・十二ヶ岳〜節刀ヶ岳
 十二ヶ岳山頂直下に急下降するロープ場が今回の要注意POINTです。 
 20メート程垂直に近い感覚で降下しますが、足場が見つけにくいので経験の
 少ない方は登りに使うか、近寄らないほうがいいかと思います。この季節
 手がかじかむので滑り止めのグローブを着けるか、ホッカイロ等で十分に両手の
 手のひらを温めて素手でロープを頼りにグリップを保って3点指示を基本に
 慎重に下りれば大丈夫です。私はホッカイロでクリアしました(^^ゞ
・節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳
 今回のルートのボーナスステージです。ただし、難易度は下がりますがロープ場が
 幾つも出てきますので、気を緩みすぎないようにして行きましょう!
 鬼ヶ岳の山頂に絶景が待っています(^^)/
・鬼ヶ岳〜駐車場
 上部は相変わらずロープやはしごなどアトラクションが待ち受けています。
 ガンガン降りると、砂防堰堤が目に入れば駐車場はすぐそこです。
その他周辺情報 ・いずみの湯が近くて便利です。お湯もいいですよ900円
移動中の車中より
十二ヶ岳
2020年12月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 6:49
移動中の車中より
十二ヶ岳
朝焼けに染まって
2020年12月26日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 6:54
朝焼けに染まって
駐車場について…
川が真っ白に凍ってます💦
−3℃
2020年12月26日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 7:09
駐車場について…
川が真っ白に凍ってます💦
−3℃
王ヶ岳方面が
奇麗で
2020年12月26日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 7:09
王ヶ岳方面が
奇麗で
駐車場から
西湖越の霊峰…
これから40分程スタートに掛かります💦
2020年12月26日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 7:14
駐車場から
西湖越の霊峰…
これから40分程スタートに掛かります💦
おはようございます。
ようやく支度が整いました
行きます!
2020年12月26日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 7:56
おはようございます。
ようやく支度が整いました
行きます!
最初は西湖の前のアスファルトを進みます
竜ヶ岳奥に毛無山かな?
2020年12月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 8:06
最初は西湖の前のアスファルトを進みます
竜ヶ岳奥に毛無山かな?
大室山
2020年12月26日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 8:17
大室山
先週のことがあるので
帰り温泉♨の営業の有無を
確かめます◎!
2020年12月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 8:30
先週のことがあるので
帰り温泉♨の営業の有無を
確かめます◎!
「いずみの湯」のほぼ
真正面、この看板を左に
2020年12月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 8:31
「いずみの湯」のほぼ
真正面、この看板を左に
徒歩1分でチョット小さな
看板!ここを右に
2020年12月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 8:32
徒歩1分でチョット小さな
看板!ここを右に
写真を撮った時はどの山か
分かりませんでしたが
鬼ヶ岳…だと思います(^^;。
2020年12月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 8:32
写真を撮った時はどの山か
分かりませんでしたが
鬼ヶ岳…だと思います(^^;。
のっけから急上昇⤴
2020年12月26日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 8:41
のっけから急上昇⤴
途中わずかに緩やかに
2020年12月26日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 9:16
途中わずかに緩やかに
最初のロープ場
この辺はまだまだ!
2020年12月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 9:31
最初のロープ場
この辺はまだまだ!
地蔵の看板
この後アトラクションが
始まります。
2020年12月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 9:52
地蔵の看板
この後アトラクションが
始まります。
ストックを仕舞っても
いいかもです
2020年12月26日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 10:03
ストックを仕舞っても
いいかもです
ここからはしっかり
ストック仕舞って
両手を使って上げます
2020年12月26日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 10:15
ここからはしっかり
ストック仕舞って
両手を使って上げます
湖畔で納めた
二つのお山たち
2020年12月26日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:15
湖畔で納めた
二つのお山たち
ズームしないで
この大きさが
この山域の魅力です(^^ゞ
2020年12月26日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:16
ズームしないで
この大きさが
この山域の魅力です(^^ゞ
寄せて
2020年12月26日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:17
寄せて
まだまだロープの道は
続きます。
2020年12月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:18
まだまだロープの道は
続きます。
ここは登り終えて
上からの写真
2020年12月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:20
ここは登り終えて
上からの写真
稜線に着きました…
この後も急登は続くんですが💦
2020年12月26日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:33
稜線に着きました…
この後も急登は続くんですが💦
その前に
十二ヶ岳山頂
2020年12月26日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 10:35
その前に
十二ヶ岳山頂
約束された絶景!
2020年12月26日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:35
約束された絶景!
8年ぶりに!
記念に
2020年12月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/26 10:37
8年ぶりに!
記念に
山頂近くに岩を登って
右に節刀ヶ岳、左に鬼ヶ岳
中央に南アルプス
2020年12月26日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:40
山頂近くに岩を登って
右に節刀ヶ岳、左に鬼ヶ岳
中央に南アルプス
逆光でも
2020年12月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 10:45
逆光でも
ここから先は初めて歩きます
足元注意の看板!
2020年12月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 10:51
ここから先は初めて歩きます
足元注意の看板!
南アルプス
白鳳三山
2020年12月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/26 10:55
南アルプス
白鳳三山
主峰北岳
2020年12月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/26 10:55
主峰北岳
間ノ岳
2020年12月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 10:55
間ノ岳
農鳥岳
2020年12月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 10:55
農鳥岳
うわっ!
こんなとこあったんだ
2020年12月26日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 10:58
うわっ!
こんなとこあったんだ
降りてきて
ここが一番楽しい×××
危険と感じたポイント
2020年12月26日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/26 11:04
降りてきて
ここが一番楽しい×××
危険と感じたポイント
振り返って
十二ヶ岳
2020年12月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 11:07
振り返って
十二ヶ岳
歩を進めると
あなが何処までも
道案内をするので…
2020年12月26日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 11:21
歩を進めると
あなが何処までも
道案内をするので…
ゆっくり歩を進めることに
なりましたね(^^)/
2020年12月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:23
ゆっくり歩を進めることに
なりましたね(^^)/
ひと頑張り上げると
2020年12月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 11:31
ひと頑張り上げると
金山山頂
2020年12月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:33
金山山頂
終始絶景が寄り添ってくれます
2020年12月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 11:33
終始絶景が寄り添ってくれます
更に歩を進めて
2020年12月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 11:46
更に歩を進めて
8年前に気になった
山頂へ登頂(^^ゞ
2020年12月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/26 11:50
8年前に気になった
山頂へ登頂(^^ゞ
中央に黒岳、その奥に三ツ峠
2020年12月26日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 11:49
中央に黒岳、その奥に三ツ峠
南アルプスの皆さん
2020年12月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 11:50
南アルプスの皆さん
左から
聖、赤石、荒川
2020年12月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 11:50
左から
聖、赤石、荒川
正確には前聖かな?
2020年12月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 11:50
正確には前聖かな?
赤石
2020年12月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 11:50
赤石
荒川
2020年12月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:50
荒川
記念に
2020年12月26日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:53
記念に
北岳
2020年12月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 11:56
北岳
甲斐駒も
2020年12月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 11:56
甲斐駒も
鳳凰も
2020年12月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:57
鳳凰も
山頂からの富士
2020年12月26日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:58
山頂からの富士
奥秩父の山並み
次行きます!
2020年12月26日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 12:50
奥秩父の山並み
次行きます!
金山山頂を過ぎて
鬼ヶ岳へ、ここも急登があります
2020年12月26日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 13:21
金山山頂を過ぎて
鬼ヶ岳へ、ここも急登があります
振り返って左端がさっきまでいた
節刀ヶ岳。隣が金山
一番右が十二ヶ岳
2020年12月26日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:26
振り返って左端がさっきまでいた
節刀ヶ岳。隣が金山
一番右が十二ヶ岳
鬼の角が見えました
2020年12月26日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 13:27
鬼の角が見えました
山頂…
ここすごいです
2020年12月26日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/26 13:30
山頂…
ここすごいです
360度のさえぎるものがない
大展望!!(^^)!
王岳越の南アルプス
2020年12月26日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:30
360度のさえぎるものがない
大展望!!(^^)!
王岳越の南アルプス
甲府盆地と
白鳳三山
2020年12月26日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:31
甲府盆地と
白鳳三山
奥秩父の金峰山もはっきりと
2020年12月26日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 13:32
奥秩父の金峰山もはっきりと
南ア北部と右手に八が岳
2020年12月26日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:37
南ア北部と右手に八が岳
八を寄せて
2020年12月26日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 13:37
八を寄せて
北アのあのお山の
イルカに見えなくもない(^^;
鬼の角
2020年12月26日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:38
北アのあのお山の
イルカに見えなくもない(^^;
鬼の角
チョット迷ったんですが
もう一つのせっとうがだけ
(雪頭ヶ岳)へ
2020年12月26日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:32
チョット迷ったんですが
もう一つのせっとうがだけ
(雪頭ヶ岳)へ
この山域はこの手の
アトラクションだらけです(^^;
2020年12月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/26 13:42
この山域はこの手の
アトラクションだらけです(^^;
雪頭ヶ岳山頂より
Best of Fuji?
2020年12月26日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/26 13:52
雪頭ヶ岳山頂より
Best of Fuji?
ガンガン降りて
いい道を行きます
2020年12月26日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 14:54
ガンガン降りて
いい道を行きます
少し迷いやすい感じの処も
赤テープで導かれます
2020年12月26日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 15:05
少し迷いやすい感じの処も
赤テープで導かれます
もうすぐゴール
2020年12月26日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 15:12
もうすぐゴール
降りてきて
鬼ヶ岳のはず?
雪頭ヶ岳だったりする?
2020年12月26日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 15:22
降りてきて
鬼ヶ岳のはず?
雪頭ヶ岳だったりする?
逆回りの方は
こちらの看板から
お越しください
2020年12月26日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 15:25
逆回りの方は
こちらの看板から
お越しください
ゴール🏁
今日も楽しかった(^^ゞ
2020年12月26日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 15:28
ゴール🏁
今日も楽しかった(^^ゞ

装備

備考 ・防寒にばかり囚われて、滑り止めの着いた手袋を持っていくの忘れました。
 素手では手がかじかむし、防寒重視の手袋では滑るし。
 それくらい装備をしたほうがいいお山と記録に残しておきます。

感想

8年前にこの山域の毛無山〜十二ヶ岳を訪問して、予想以上に手ごわかった印象が残っていました。今回は前回下りに採ったルートから十二ヶ岳を望み、未訪の節刀ヶ岳、鬼ヶ岳、願わくばその先へというプランを胸に訪問しました。

車道歩きが長いですが、自転車がある方はそちらを利用すると更にその先まで容易にすすめると思います。私の自転車はタイヤの修理が終わっておらず(ただ修理に出しに行っていないだけ(^^; ) 最近の山行よりはアスファルトは短めですが駐車場から30分強掛け歩いて登山口に参りました。早朝でしたら車の往来も少なくて湖や富士を愛でながら歩けるので差ほど苦にはならないかと。

大別すると3つのピークを踏んだのですが、お勧めは断然「鬼ヶ岳」ですね!他の二つもいい眺望はあるのですが富士を中心として十二ヶ岳が90度、節刀ヶ岳が270度程開けて見えるのですが、鬼ヶ岳は360度フルスペックの眺望で、岩に登ったり枝先を気にせずにとてもクリアに見渡せるのでお勧めです。これだけの眺望は何処と比較したらいいんだろう???そのくらいの絶景が皆さんを待っています!(^^)! 霊峰は元より、南アも比較的大きく見えますし、八ヶ岳や奥秩父に道志に丹沢と全周囲飽きません!

それにしても、この山域はどの登山口からも急登/激下りがあり、低山だからと安易に近づくと痛い目に合うことを知っていましたので、足腰が出来ているタイミングと人が少ないこの季節を狙ってはいましたが…腕の筋肉まで鍛えてはいなかったので、両腕が筋肉痛なのは言うまでもありません。

久しぶりの手足を使っての山行は日常と違う「ハっ」とするスリルって言うんでしょうか?とても危険で楽しくてそれをアドレナリンで乗り越えて行く!そんな感覚を思い出してしまいました。これを続けると、危ない、危ない!少し頭を冷やすにはこの年末年始のお休みでクールダウンすることにしましょう。でも…年内もう1回天気と妻のご機嫌がそろったら行ってしまうかも?(^^;
6週続けてお山に行けたこと、それだけで幸せなんですが。(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら