記録ID: 2823202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
滝子山/寂惝尾根より初狩駅へ
2020年12月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
JR中央本線初狩駅へ下山し、笹子駅へ1駅間だけ列車利用。(200円) 笹子駅から桜森林公園まで、登り返し含め徒歩約30分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寂悄尾根(南稜)は山と高原地図では破線表示ですが、全般的にはよく歩かれておりルート明瞭。但し岩尾根でややルート不明瞭の箇所あり。寂惝尾根の下降はややリスク有り。登り使用が安全且つ楽しいと思います。 下りは落ち葉による転滑落に注意。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
5:25 桜森林公園(610m)出発
5:31 寂惝尾根取付(650m)※当写真
舗装路を登ってすぐ寂惝尾根取付。ここから登山道です。
山と高原地図では破線表示ながら、始めから踏跡明瞭でマーキングも豊富です。
5:31 寂惝尾根取付(650m)※当写真
舗装路を登ってすぐ寂惝尾根取付。ここから登山道です。
山と高原地図では破線表示ながら、始めから踏跡明瞭でマーキングも豊富です。
10:53 檜平(1,336m)
台地状に広い檜平に到着。ここでもお約束の富士山はバッチリ!
男坂を下ってもここで合流します。
檜平では登ってこられた外国人のお二人と出会いました。日本語堪能な方々でした。
11:03 檜平出発
台地状に広い檜平に到着。ここでもお約束の富士山はバッチリ!
男坂を下ってもここで合流します。
檜平では登ってこられた外国人のお二人と出会いました。日本語堪能な方々でした。
11:03 檜平出発
12:48 林道入口(564m)到着
林道歩きをしばらくで民家の脇に出てきました。
指導標に付いてる箱が携帯灰皿入れというのにびっくり。
タバコ離れが常識の今日からすると、いつからあるのでしょう。
自分はもちろんタバコ嫌いです。
12:53 出発
林道歩きをしばらくで民家の脇に出てきました。
指導標に付いてる箱が携帯灰皿入れというのにびっくり。
タバコ離れが常識の今日からすると、いつからあるのでしょう。
自分はもちろんタバコ嫌いです。
12:53 出発
13:23 JR中央本線・初狩駅(450m)到着
集落の路地を抜け、遂に初狩駅に降り立ちました!
最近、ヤマノススメの舞台となったこともあって、あえてここをゴールにしたかったのです。
来年はヤマノススメどおりにぜひここから高川山へ登りたいものです。
集落の路地を抜け、遂に初狩駅に降り立ちました!
最近、ヤマノススメの舞台となったこともあって、あえてここをゴールにしたかったのです。
来年はヤマノススメどおりにぜひここから高川山へ登りたいものです。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
軽アイゼン
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
大月市選定の秀麗富嶽12景の一つである滝子山。
富士山はもとより期待以上の山頂での絶景。急峻な寂しょう尾根。滝子山は登山の楽しさの要素が揃った良い山です!
中央本線沿線も良い山がたくさんで、選ぶのも一苦労でした。
山梨県も次第に登った山が増えてきましたが、今後も更に多くの山でいろいろな景色を観てみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
1500あるんですね。
さすがですねー
珍しく電車で向かわれたようですね。
大月市の 富岳12景の 一座なのですね。
冬枯れのすがすがしい 木立の景色はいいですね。
冬の景色も好きです。
ルーンさんには ショートコースですが
それでも 3時間かかり 山頂ですね。
山頂では 景色を眺められて 1時間ほど
滞在されたとか。
ルーンさん 山頂滞在が長ーい時がおありですね。
(o^―^o)
素晴らしい富士が待っていたんですね。
ほんとに素晴らしいですねー。
富士を見たのは、、八ヶ岳ですね。
硫黄岳下るときに見たのが最後かな。
コロナが落ち着きましたら
富士が見える山へ行ってみたいです。
あっ 初狩駅まで車でしたか。
失礼しました。
国道20号で 長野へ戻られたのでしたか。
一年間お世話になりました。
美しい景色をたくさんたくさん
シェ―アーしていただきました。
ありがとうございました。
よい 年をお迎えくださいませ。
(o^―^o)ニコ
こんばんは、mayasanpoさん。
年末のお忙しい時にご覧いただきまして、ありがとうございます。
前日の山中湖畔の縦走から、三ッ峠の温泉で汗を流して道の駅つるで車中泊。
この日は桜森林公園に車を停めて寂しょう尾根を登りました。
中央本線沿いの秀麗富嶽12景の中で、滝子山は以前から見聞きしており気になっていました。行動時間は比較的短めながら充実感の高い山でしたよ。
三ッ峠、大菩薩嶺、金峰山など登った山が増えて眺望がより楽しめました。
初冬の頃はテントは寒いし、雪山や山スキーには早い、そして太平洋側の安定した天候。ということでこの時期に山梨や埼玉、群馬などへ行くことが多くなっています。
コロナが落ち着いてmayasanpoさんが富士山を眺められる日が早く訪れることを祈っています!
今年もたくさんレポをご覧いただき、そしてコメントをいただきまして、本当にありがとうございました!
来年もmayasanpoさんにとりまして、良い一年となりますように。
良いお年をお迎えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する