ヤビツ峠ー塔ノ岳ー鍋割山ー大倉


- GPS
- 07:32
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,734m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 7:31
三ノ塔以降はぐっと人が減り、スムーズに進む。
また、塔ノ岳から大倉や鍋割山などの道は、人の往来も多く、もはや登山ではなく散策と勘違いするくらい。そして、この混雑の中を走っている人もいる。
天候 | 山頂はすっかり曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:44 秦野駅発バスヤビツ峠行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体にわたり、きれいに整備されています。 |
写真
感想
初めての丹沢。
相当に混雑するイメージがあり、どうも避けがちでしたが、今のこの時期ならと、行ってきました。
それでも、秦野駅からのバスは増発。バスはぎゅうぎゅう。でも少ない方なのでしょうね。
ヤビツ峠からの登り出しは渋滞。ペースが相当に遅れそうなので、丁寧に先を譲っていただきながら、なんとかペースを落とさず進みました。
それも三ノ塔まで。そこからは人が少なくなり、スムーズに進めました。
塔ノ岳山頂ではそれなりの人が。外は寒いので、尊仏山荘内は、そこで自炊する人で身動き取れないくらい相当に密な状態。ここも普段の混雑だとどうなっていたことやら。風裏探してランチするのが常識なのかなと。
時間をみると、鍋割山を回れそうなので、山頂では休憩取らずに鍋割山を目指します。丹沢山まで2.6kmの表示を見て、こんどはチャレンジしたいと考えています。
鍋割山に向かう途中で、景色の素晴らしい場所を見つけ、風も強くないので、そこでランチ&コーヒー。残念ながら上空は暗い雲に覆われ、すっきりはしませんが、気持ちのいいランチでした。
鍋割山山頂は、もう鍋焼きうどんはとっくに終わっていた時間で、みなさん、遅めのお昼の時間でした。
そこから、今回は、大倉尾根からの下りではなく、鍋割山からの下山にしました。人も少なく快調に進めました。残り5キロ切ったぐらいから林道に変わります。さらに時間を稼げます。でも長い。
バス停着いたらちょうどバスが来たので、休憩もせずにそのまま乗り込み、渋沢駅。
渋沢駅では、駅前のこじんまりした地元の居酒屋で、ママの手料理いただきながらのビールが美味しかったです。この店だけでもまた来たいです。
---
初の丹沢を終えてみて、まだまだ表をちょっとかすっただけですが、やはり人が集まるだけあって、とても魅力的な山域でした。
特に三ノ塔から塔ノ岳への稜線歩きは景観も素晴らしく、気持ちよく歩けました。海も山も街も、富士山をずっと見ながら歩けることに感動を覚えました。小田原を流れる酒匂川がキラキラ光る様子がとても印象に残りました。
一発で好きになりました。今度は、塔ノ岳から丹沢山までの稜線を歩きたいです。できたら蛭ヶ岳も。でも、できるだけ人の混まない、日程とルートをひたすら探して....
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する