ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283258
全員に公開
ハイキング
近畿

滋賀の『湖南アルプス:新免〜堂山〜天神川・登山口』に行ってみた

2013年04月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
8.0km
登り
322m
下り
288m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00 新免バス停出発
10:10 新宮神宮
11:46 鎧ダム分岐通過(堂山へ)
12:17 堂山頂上
   (昼食)
13:25 鎧ダム分岐標識(ダムへ)
14:08 御仏広場
14:15 鎧ダム堰堤
15:01 登山道ポスト?
15:46 登山道口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往)JR:石山駅より帝産バス(新免)
復)帝産バス(湖南アルプス登山道口)
コース状況/
危険箇所等
ザレバと崖っ縁に注意して下さい。
今日の出発地:新免(シンメ)
2013年04月08日 21:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 21:58
今日の出発地:新免(シンメ)
道を渡ると「堂山・鎧ダム」の案内板があります
2013年04月08日 21:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 21:58
道を渡ると「堂山・鎧ダム」の案内板があります
お寺が見えたら右折します
2013年04月08日 21:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 21:59
お寺が見えたら右折します
「堂山・鎧ダム」の案内板があります
2013年04月08日 21:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 21:58
「堂山・鎧ダム」の案内板があります
土手にはタンポポの花いっぱいです
(西洋タンポポの様です、JAPANは、どこに行ったのか?)
2013年04月08日 21:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 21:59
土手にはタンポポの花いっぱいです
(西洋タンポポの様です、JAPANは、どこに行ったのか?)
左手奥が目指す山の方向です
2013年04月08日 22:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:00
左手奥が目指す山の方向です
右手方向は、湖西の山です
2013年04月08日 22:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:00
右手方向は、湖西の山です
新宮神社
(奥に深そうなお宮です)
2013年04月08日 22:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:00
新宮神社
(奥に深そうなお宮です)
ミヤマツツジのお出迎え
2013年04月08日 22:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
4/8 22:00
ミヤマツツジのお出迎え
左折して進みます
2013年04月08日 22:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:00
左折して進みます
獣防止の門扉を通過するとザレた急な上りが--
(写真では、キツイ登りに見えません)
2013年04月08日 22:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:01
獣防止の門扉を通過するとザレた急な上りが--
(写真では、キツイ登りに見えません)
尾根小道に出ました
2013年04月08日 22:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:01
尾根小道に出ました
案内板がいたる所に有り迷うことは、ありません
2013年04月08日 22:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 22:01
案内板がいたる所に有り迷うことは、ありません
こんな道を歩きます
2013年04月08日 22:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:01
こんな道を歩きます
ザレた崩れやすい道が続きます
2013年04月08日 22:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 22:01
ザレた崩れやすい道が続きます
いい感じの尾根らしき場所に出ました
2013年04月08日 22:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 22:02
いい感じの尾根らしき場所に出ました
歩いて来た(北:琵琶湖)方向を望む
2013年04月08日 22:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:02
歩いて来た(北:琵琶湖)方向を望む
気持ちの良い道が続く
2013年04月08日 22:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:02
気持ちの良い道が続く
花崗岩の岩場が見えてきました
2013年04月08日 22:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:02
花崗岩の岩場が見えてきました
え〜。こんなところを----。
注意して通過
2013年04月08日 22:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
4/8 22:02
え〜。こんなところを----。
注意して通過
巨石も現れました
2013年04月08日 22:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 22:03
巨石も現れました
東の方向に近江富士の姿が見えます
(景色最高)
2013年04月08日 22:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/8 22:03
東の方向に近江富士の姿が見えます
(景色最高)
馬の背を渡ります
2013年04月08日 22:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/8 22:03
馬の背を渡ります
比叡の方向を見ているつもりです
2013年04月08日 22:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:03
比叡の方向を見ているつもりです
わかりぬくい案内板です
2013年04月08日 22:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:03
わかりぬくい案内板です
近江富士は、まだ見えてます
2013年04月08日 22:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:04
近江富士は、まだ見えてます
大きな「アセビの木」です
2013年04月08日 22:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:04
大きな「アセビの木」です
岩肌が近づいてきました
2013年04月08日 22:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:04
岩肌が近づいてきました
記念撮影をします
2013年04月08日 22:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
4/8 22:04
記念撮影をします
更に岩場が近くなりました
2013年04月08日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:05
更に岩場が近くなりました
こんな狭い足一本分の岩場を抜けてゆきます
2013年04月08日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:05
こんな狭い足一本分の岩場を抜けてゆきます
パノラマで比叡の山を移しましたが
2013年04月08日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:05
パノラマで比叡の山を移しましたが
ワイドの方がいいですね
(遠くに雪をかぶった比良山が見えます)
2013年04月08日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:05
ワイドの方がいいですね
(遠くに雪をかぶった比良山が見えます)
瀬田・大津の方向です
2013年04月08日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:05
瀬田・大津の方向です
いよいよ岩場を超えます
(ロープもあります)
2013年04月08日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/8 22:05
いよいよ岩場を超えます
(ロープもあります)
迫力満点です
2013年04月08日 22:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/8 22:06
迫力満点です
あれが堂山の様です
2013年04月08日 22:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:06
あれが堂山の様です
堂山到着
(標高 384m)
2013年04月08日 22:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 22:06
堂山到着
(標高 384m)
先日 登った音羽山は、どれかな>
2013年04月08日 22:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:07
先日 登った音羽山は、どれかな>
今日の食事は、味噌ラーメンです。
(プチトマトもデザートにあります)
2013年04月08日 22:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/8 22:07
今日の食事は、味噌ラーメンです。
(プチトマトもデザートにあります)
咲く前も可愛いでパチリ
2013年04月08日 22:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 22:07
咲く前も可愛いでパチリ
崖になっています
2013年04月08日 22:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:08
崖になっています
ザレているので注意が必要です
2013年04月08日 22:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:08
ザレているので注意が必要です
ロープを持って慎重に
2013年04月08日 22:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:08
ロープを持って慎重に
下りてゆきます
2013年04月08日 22:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:08
下りてゆきます
うまくバランスをとっています
2013年04月08日 22:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:08
うまくバランスをとっています
鎧の分岐に帰って来ました
(右手に下ってゆきます)
2013年04月08日 22:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:08
鎧の分岐に帰って来ました
(右手に下ってゆきます)
面白い岩を発見♪
(左手の岩は、アシカ。右手の岩は、モアイ像です)
2013年04月08日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:09
面白い岩を発見♪
(左手の岩は、アシカ。右手の岩は、モアイ像です)
見えるでしょう。
2013年04月10日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/10 9:45
見えるでしょう。
雨が降ったら通れないでしょうね
2013年04月08日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:09
雨が降ったら通れないでしょうね
あの左の山から下りてきました
2013年04月08日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:09
あの左の山から下りてきました
尾根を歩き
2013年04月08日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 22:09
尾根を歩き
近江富士が又見えてきました
2013年04月08日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:10
近江富士が又見えてきました
鎧ダムに降りてゆきます
2013年04月08日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:10
鎧ダムに降りてゆきます
アセビの✿
2013年04月08日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 22:10
アセビの✿
大分下ってきました
(いたるところで水が合流しています)
2013年04月08日 22:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:11
大分下ってきました
(いたるところで水が合流しています)
あまりにキレイすぎて写真では、水が確認できません
2013年04月08日 22:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:11
あまりにキレイすぎて写真では、水が確認できません
御仏河原に出ました。
(堆積した砂で広場のようです)
2013年04月08日 22:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:11
御仏河原に出ました。
(堆積した砂で広場のようです)
上流も一面の砂です
2013年04月08日 22:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:11
上流も一面の砂です
案内板に出ました
2013年04月08日 22:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:11
案内板に出ました
ここが「鎧堰堤」です
2013年04月08日 22:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:11
ここが「鎧堰堤」です
階段状の堰堤を水だけが降っています
2013年04月08日 22:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:12
階段状の堰堤を水だけが降っています
すみれもひっそりと
2013年04月08日 22:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:12
すみれもひっそりと
沢を下るようです
2013年04月08日 22:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:12
沢を下るようです
岩を飛び飛び水と一緒に下ります
2013年04月08日 22:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:12
岩を飛び飛び水と一緒に下ります
「ショウジョウバカマ」
発見
2013年04月08日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:13
「ショウジョウバカマ」
発見
滝もあります
2013年04月08日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 22:13
滝もあります
大きなシダが生えています
2013年04月08日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:13
大きなシダが生えています
この沢には、巨岩が沢山あります
2013年04月08日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:13
この沢には、巨岩が沢山あります
新堰堤です
2013年04月08日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:13
新堰堤です
そばまで近寄ることができます
2013年04月08日 22:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/8 22:14
そばまで近寄ることができます
この石は、特別に大きく
(;゜Д゜)!
2013年04月08日 22:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:14
この石は、特別に大きく
(;゜Д゜)!
川を渡って、
こんなところに登山ポストがありました
2013年04月08日 22:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:14
川を渡って、
こんなところに登山ポストがありました
天神川沿いの道を下ってゆきます
(ヤマザクラ)
2013年04月08日 22:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:14
天神川沿いの道を下ってゆきます
(ヤマザクラ)
川は、一段と水量をまし大きくなりました
2013年04月08日 22:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:14
川は、一段と水量をまし大きくなりました
迎不動(むかえふどう)
何をお祀りしているのでしょう
2013年04月08日 22:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:15
迎不動(むかえふどう)
何をお祀りしているのでしょう
笹間ケ岳の分岐に出ました
2013年04月08日 22:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:15
笹間ケ岳の分岐に出ました
夕陽に映えて一段と綺麗です
2013年04月08日 22:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 22:15
夕陽に映えて一段と綺麗です
湖南アルプス登山口バス停に到着です
2013年04月08日 22:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:15
湖南アルプス登山口バス停に到着です
おそらく今年最後の桜でしょう
(見納め)
2013年04月08日 22:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 22:15
おそらく今年最後の桜でしょう
(見納め)
撮影機器:

感想

churabanaや帝産バスの案内で「湖南アルプス」を知りました。

 JR直通で近場ということで出かけました。昨日の雨は、嘘のよう。最高な登山日和に恵まれて出かけました。石山駅で帝産バスに乗り「新免」から堂山を目指します。
 なぜか 畑の土手やあぜ道に沢山のタンポポの花が沢山咲いています が日本たんぽぽの姿は、無いようです。畑で働いている人たちに「登山 いいね!。気おつけて」の声に見送られて長閑な道を進んでゆきます。

 案内標識をたどるとやがて広場のような場所に出ました。すべり台等遊具の先に獣の侵入を防止する金網と門扉を見つけ近づくとここが登山口のようです。扉を開けて中に入ります。ザレ場で急な上りです(道とは呼べません)いきなり洗礼を受けました。昨日の雨で少し湿り気があるので 滑らずに登れましたがサラサラだと蟻地獄です。
 
 尾根道では、ツツジやアセビ等の花そして素晴らしい風景がありました。風があるせいか気分も最高です。写真を取りながら歩を進めると花崗岩の山の特徴である山肌やザレた岩場が現れました。十分な注意が必要です。前回、兵庫県の須磨アルプスを通過しましたがそれにも劣らずの迫力です。

 堂山には、結構騙されました。手前に似たピークがあり行き着くと又その先で2回目の時には、その先直進の道がなくなりました。堂山で食事をしておられる男性の姿が(先に抜いていかれた方)が気がついて少し下って回り込んで進むようアドバイスをくれました。これが又相当な岩場潜りです。やっと到着 堂山標高384m。
 お話を聞くと先日も来られてたとのこと。何回も来たくなるのは理解できます。
私も次回は、友人を誘ってこようと思います。

 今日の食事は、味噌ラーメン(カップをはぶいたノンカップ麺)+コンビニの具材です。最高!!。

 頂上には、天神ダムからも来れるとの事で中年の男女の方がこられました。私は、鎧ダムに寄る予定なので来たルートを引換します。ピークを2個戻って鎧ダム分岐の小さい赤い矢印の標識版を右手に下りです。アップダウンを繰り返しながら水のきれいな林道に出ました。

 水があまりにも綺麗なため水の存在が無いほどでカメラには、写らないホでです。そして、御仏広場(川原)に出ました。こんなにも沢山の砂が流されてきて要るのですね。びっくりです。堰堤に出ました。私は、見るのは 初めてですこんな形式の階段状を砂を落とさず水だけ抜いて流す。感心しました。

 川の中を岩を飛び飛び下り やがて瀬を渡り車道に出ました。こんな場所に登山ポストが? ありました。

 低山とありましたが私には、結構な冒険と素敵な風景に出会える一日でした。

churabanaさんありがとうございます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26432人

コメント

miya72さん
こんばんは churabanaです。
レコを参考にしていただいて光栄です。
新免からのコースは、まだ歩いていないので、反対に勉強になりました。
地元のmonsieurさんは、とっても詳しいので、参考にされるとよいですよ
2013/4/9 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら