滋賀の『湖南アルプス:新免〜堂山〜天神川・登山口』に行ってみた


- GPS
- 05:46
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 322m
- 下り
- 288m
コースタイム
10:10 新宮神宮
11:46 鎧ダム分岐通過(堂山へ)
12:17 堂山頂上
(昼食)
13:25 鎧ダム分岐標識(ダムへ)
14:08 御仏広場
14:15 鎧ダム堰堤
15:01 登山道ポスト?
15:46 登山道口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復)帝産バス(湖南アルプス登山道口) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ザレバと崖っ縁に注意して下さい。 |
写真
感想
churabanaや帝産バスの案内で「湖南アルプス」を知りました。
JR直通で近場ということで出かけました。昨日の雨は、嘘のよう。最高な登山日和に恵まれて出かけました。石山駅で帝産バスに乗り「新免」から堂山を目指します。
なぜか 畑の土手やあぜ道に沢山のタンポポの花が沢山咲いています が日本たんぽぽの姿は、無いようです。畑で働いている人たちに「登山 いいね!。気おつけて」の声に見送られて長閑な道を進んでゆきます。
案内標識をたどるとやがて広場のような場所に出ました。すべり台等遊具の先に獣の侵入を防止する金網と門扉を見つけ近づくとここが登山口のようです。扉を開けて中に入ります。ザレ場で急な上りです(道とは呼べません)いきなり洗礼を受けました。昨日の雨で少し湿り気があるので 滑らずに登れましたがサラサラだと蟻地獄です。
尾根道では、ツツジやアセビ等の花そして素晴らしい風景がありました。風があるせいか気分も最高です。写真を取りながら歩を進めると花崗岩の山の特徴である山肌やザレた岩場が現れました。十分な注意が必要です。前回、兵庫県の須磨アルプスを通過しましたがそれにも劣らずの迫力です。
堂山には、結構騙されました。手前に似たピークがあり行き着くと又その先で2回目の時には、その先直進の道がなくなりました。堂山で食事をしておられる男性の姿が(先に抜いていかれた方)が気がついて少し下って回り込んで進むようアドバイスをくれました。これが又相当な岩場潜りです。やっと到着 堂山標高384m。
お話を聞くと先日も来られてたとのこと。何回も来たくなるのは理解できます。
私も次回は、友人を誘ってこようと思います。
今日の食事は、味噌ラーメン(カップをはぶいたノンカップ麺)+コンビニの具材です。最高!!。
頂上には、天神ダムからも来れるとの事で中年の男女の方がこられました。私は、鎧ダムに寄る予定なので来たルートを引換します。ピークを2個戻って鎧ダム分岐の小さい赤い矢印の標識版を右手に下りです。アップダウンを繰り返しながら水のきれいな林道に出ました。
水があまりにも綺麗なため水の存在が無いほどでカメラには、写らないホでです。そして、御仏広場(川原)に出ました。こんなにも沢山の砂が流されてきて要るのですね。びっくりです。堰堤に出ました。私は、見るのは 初めてですこんな形式の階段状を砂を落とさず水だけ抜いて流す。感心しました。
川の中を岩を飛び飛び下り やがて瀬を渡り車道に出ました。こんな場所に登山ポストが? ありました。
低山とありましたが私には、結構な冒険と素敵な風景に出会える一日でした。
churabanaさんありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは churabanaです。
レコを参考にしていただいて光栄です。
新免からのコースは、まだ歩いていないので、反対に勉強になりました。
地元のmonsieurさんは、とっても詳しいので、参考にされるとよいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する