ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3043433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

春の屋久島宮之浦岳遠征【日本百名山】

2021年03月26日(金) 〜 2021年03月27日(土)
 - 拍手
jazzly その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:11
距離
28.3km
登り
1,912m
下り
2,655m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:38
休憩
2:20
合計
9:58
距離 15.6km 登り 1,328m 下り 1,238m
5:55
43
6:38
6:42
73
7:55
8:00
6
8:06
8:14
13
8:27
25
8:52
9:00
24
9:24
9:25
19
9:44
9:46
20
10:06
10:07
55
11:02
11:13
10
11:23
11:40
8
11:48
12:40
33
13:13
13:27
40
14:07
14:09
30
14:39
14:53
23
15:16
15:17
36
2日目
山行
5:11
休憩
1:53
合計
7:04
距離 12.7km 登り 584m 下り 1,433m
6:16
51
7:07
4
7:11
7:21
56
8:17
8:32
16
8:48
9:05
70
10:15
10:20
46
11:06
11:09
6
11:15
11:23
10
11:33
11:37
11
11:48
14
12:02
12:42
19
13:01
13:11
4
13:15
13:16
4
13:20
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
宮之浦港AM4:00発-屋久島自然観(まつばんだ交通) 530円
屋久島自然観から淀川登山口までタクシー 5750円
白谷雲水峡-宮之浦(屋久島交通) 230円
コース状況/
危険箇所等
整備されていて全く問題なし。ただ雨量が多いと沢の中を歩く感じになりそう。
黒味岳へのルートはちょっとアスレチック、永田岳は山頂碑見つけづらい。永田岳山頂すぐ手前は笹でルートが分かりづらく、岩の上からアプローチした。
その他周辺情報 素泊まり民宿多数あり。スタート地点に近いところで泊まるといいと思う。自分が泊まった宿は、まだ使えるガス缶が大量にありました。(飛行機に持ち込めないから)
淀川登山口からスタート。
2021年03月26日 05:55撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 5:55
淀川登山口からスタート。
登山口に綺麗で立派なトイレがあります。トイレットペーパー付。
2021年03月26日 05:55撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 5:55
登山口に綺麗で立派なトイレがあります。トイレットペーパー付。
夜明け。
2021年03月26日 06:15撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 6:15
夜明け。
ここは世界遺産です!
2021年03月26日 06:36撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 6:36
ここは世界遺産です!
淀川小屋、テン場、トイレあり。
2021年03月26日 06:38撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 6:38
淀川小屋、テン場、トイレあり。
雰囲気のある橋。
2021年03月26日 06:39撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 6:39
雰囲気のある橋。
水がすごくきれいで透き通ってる。
2021年03月26日 06:40撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 6:40
水がすごくきれいで透き通ってる。
水面に木が写りこんでる!
2021年03月26日 06:40撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 6:40
水面に木が写りこんでる!
朝日が昇っていきます。
2021年03月26日 07:42撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:42
朝日が昇っていきます。
高盤岳のとうふ岩。
2021年03月26日 07:44撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:44
高盤岳のとうふ岩。
最初の展望ポイントから。山の向こうに海が見えたり、岩の上に岩が乗ってたりしておもしろい!
2021年03月26日 07:48撮影 by  Pixel 3a, Google
1
3/26 7:48
最初の展望ポイントから。山の向こうに海が見えたり、岩の上に岩が乗ってたりしておもしろい!
朝日が徐々に高くなります。
2021年03月26日 07:49撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:49
朝日が徐々に高くなります。
小花之江河。いわゆる湿原。
2021年03月26日 07:56撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:56
小花之江河。いわゆる湿原。
なかなか歴史があるようだ。
2021年03月26日 07:56撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:56
なかなか歴史があるようだ。
湿原の草はまだ生えていない。
2021年03月26日 07:56撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:56
湿原の草はまだ生えていない。
北海道の湿原とはスケールが違うね。
2021年03月26日 07:56撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:56
北海道の湿原とはスケールが違うね。
なんかヤクシカがいた。上の写真にも写ってたけど、気づいたのは写真撮影してからw
2021年03月26日 07:57撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:57
なんかヤクシカがいた。上の写真にも写ってたけど、気づいたのは写真撮影してからw
ここの水もめっちゃ綺麗〜。
2021年03月26日 07:58撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:58
ここの水もめっちゃ綺麗〜。
木の根がネジネジ。
2021年03月26日 07:58撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 7:58
木の根がネジネジ。
花之江河。さっきより大きい湿原。
2021年03月26日 08:05撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:05
花之江河。さっきより大きい湿原。
木道がしっかり整備されてます。
2021年03月26日 08:06撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:06
木道がしっかり整備されてます。
ここだけシャクナゲのつぼみが膨らんでた。
2021年03月26日 08:13撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:13
ここだけシャクナゲのつぼみが膨らんでた。
黒味岳山頂!左から永田岳、宮之浦岳、栗生岳。最高の展望でした!
2021年03月26日 08:53撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:53
黒味岳山頂!左から永田岳、宮之浦岳、栗生岳。最高の展望でした!
黒味岳山頂からの展望。海までばっちり見渡せます。
2021年03月26日 08:53撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:53
黒味岳山頂からの展望。海までばっちり見渡せます。
海に雲海ができそう。
2021年03月26日 08:54撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:54
海に雲海ができそう。
贅沢な展望でした。
2021年03月26日 08:54撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:54
贅沢な展望でした。
水平線がばっちり。
2021年03月26日 08:54撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:54
水平線がばっちり。
宮之浦岳!
2021年03月26日 08:55撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:55
宮之浦岳!
雲海ができるかな?
2021年03月26日 08:55撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:55
雲海ができるかな?
空と海の境目はどこでしょう?
2021年03月26日 08:56撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 8:56
空と海の境目はどこでしょう?
岩の上に岩が!
2021年03月26日 10:39撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 10:39
岩の上に岩が!
栗生岳が近づいてきた。
2021年03月26日 10:42撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 10:42
栗生岳が近づいてきた。
なんか人型っぽい。
2021年03月26日 10:52撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 10:52
なんか人型っぽい。
横から見ると更に人型!
2021年03月26日 10:54撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 10:54
横から見ると更に人型!
栗生岳までもうすぐだ!
2021年03月26日 11:05撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 11:05
栗生岳までもうすぐだ!
巨岩。
2021年03月26日 11:05撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 11:05
巨岩。
これぐらいでっかい!
これぐらいでっかい!
栗生岳山頂。
2021年03月26日 11:12撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 11:12
栗生岳山頂。
宮之浦岳山頂!360度海が見渡せます!!!
2021年03月26日 11:24撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 11:24
宮之浦岳山頂!360度海が見渡せます!!!
これから向かう永田岳。
2021年03月26日 11:25撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 11:25
これから向かう永田岳。
永田岳は山頂付近が急登に見えるな〜。
2021年03月26日 11:26撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 11:26
永田岳は山頂付近が急登に見えるな〜。
縄文杉方面への縦走路。
2021年03月26日 11:27撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 11:27
縄文杉方面への縦走路。
永田岳への縦走路。永田岳はかっこいい山容だな〜。
2021年03月26日 11:30撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 11:30
永田岳への縦走路。永田岳はかっこいい山容だな〜。
永田岳の手前、ここまでのアプローチが意外と長かった。
2021年03月26日 12:53撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 12:53
永田岳の手前、ここまでのアプローチが意外と長かった。
永田岳山頂。山頂碑見つけづらい。
2021年03月26日 13:19撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 13:19
永田岳山頂。山頂碑見つけづらい。
雲が徐々に上がってきてる。。。
2021年03月26日 13:20撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 13:20
雲が徐々に上がってきてる。。。
永田岳山頂から宮之浦岳。
2021年03月26日 13:24撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 13:24
永田岳山頂から宮之浦岳。
さらば宮之浦岳!
2021年03月26日 14:40撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 14:40
さらば宮之浦岳!
巨岩!坊主岩かな?
2021年03月26日 15:14撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 15:14
巨岩!坊主岩かな?
新高塚小屋の水場。冷たくておいしい水だった!
2021年03月26日 16:28撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 16:28
新高塚小屋の水場。冷たくておいしい水だった!
本日の夕飯、ミートソースとなすのペンネ。
2021年03月26日 16:50撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 16:50
本日の夕飯、ミートソースとなすのペンネ。
肉々しいウィンナー。
2021年03月26日 16:51撮影 by  Pixel 3a, Google
3/26 16:51
肉々しいウィンナー。
1日目のトリップデータ。
1日目のトリップデータ。
泊まった新高塚小屋。2段ベットみたいな造りになってて、結構な収容人数があるみたい。
2021年03月27日 06:16撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 6:16
泊まった新高塚小屋。2段ベットみたいな造りになってて、結構な収容人数があるみたい。
2日目の夜明け。今日も快晴だ!!!
2021年03月27日 06:25撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 6:25
2日目の夜明け。今日も快晴だ!!!
苔が増えてきた。
2021年03月27日 06:50撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 6:50
苔が増えてきた。
木々が鬱蒼としてきた。ヒメシャラが多いな〜。
2021年03月27日 06:52撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 6:52
木々が鬱蒼としてきた。ヒメシャラが多いな〜。
高塚小屋。キレイ目だけどキャパが少なそう。
2021年03月27日 07:07撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 7:07
高塚小屋。キレイ目だけどキャパが少なそう。
巨木が増えてきた・・・
2021年03月27日 07:09撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 7:09
巨木が増えてきた・・・
縄文杉!樹齢2600〜7200年らしい。
2021年03月27日 07:16撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 7:16
縄文杉!樹齢2600〜7200年らしい。
縄文杉information。
2021年03月27日 07:15撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 7:15
縄文杉information。
どんどん鬱蒼とした森の中へ・・・
2021年03月27日 07:29撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 7:29
どんどん鬱蒼とした森の中へ・・・
夫婦杉。手をつないでいるように見えるらしい。
2021年03月27日 07:44撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 7:44
夫婦杉。手をつないでいるように見えるらしい。
大王杉。
2021年03月27日 07:48撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 7:48
大王杉。
切り株の上から木が生えてる〜。
2021年03月27日 07:52撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 7:52
切り株の上から木が生えてる〜。
かの有名なウィルソン株。
2021年03月27日 08:18撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 8:18
かの有名なウィルソン株。
中はこんな感じで8畳〜10畳ぐらいの広さらしい。
2021年03月27日 08:19撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 8:19
中はこんな感じで8畳〜10畳ぐらいの広さらしい。
見上げるとハートが現れる!!!自然の神秘。
2021年03月27日 08:19撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 8:19
見上げるとハートが現れる!!!自然の神秘。
ウィルソン株information。
2021年03月27日 08:18撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 8:18
ウィルソン株information。
名もなき屋久杉だけどでっかいね!
名もなき屋久杉だけどでっかいね!
トロッコ道へ合流。この辺から観光客が大量に現れる。。。
2021年03月27日 08:48撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 8:48
トロッコ道へ合流。この辺から観光客が大量に現れる。。。
仁王杉。
2021年03月27日 09:23撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 9:23
仁王杉。
見上げると山桜が咲いていた。
2021年03月27日 09:26撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 9:26
見上げると山桜が咲いていた。
トロッコ道がずーっと続く。
2021年03月27日 09:33撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 9:33
トロッコ道がずーっと続く。
三代杉。一代目の倒木の上に二代目が育ち、二代目の切り株に三代目が育ってるんだって〜。
2021年03月27日 10:09撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 10:09
三代杉。一代目の倒木の上に二代目が育ち、二代目の切り株に三代目が育ってるんだって〜。
トロッコに遭遇。人力で運ぶんですね!お疲れ様です!!!
2021年03月27日 10:13撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 10:13
トロッコに遭遇。人力で運ぶんですね!お疲れ様です!!!
楠川別れから白谷雲水峡へ向かう。
2021年03月27日 10:19撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 10:19
楠川別れから白谷雲水峡へ向かう。
すごい様相の屋久杉。
2021年03月27日 10:23撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 10:23
すごい様相の屋久杉。
怪しいキノコ。
2021年03月27日 10:27撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 10:27
怪しいキノコ。
こっちの森の方が人手が入っていなくて雰囲気がある。
2021年03月27日 10:30撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 10:30
こっちの森の方が人手が入っていなくて雰囲気がある。
見上げてみた。
2021年03月27日 10:32撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 10:32
見上げてみた。
生い茂るという単語がしっくりくる。
2021年03月27日 10:36撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 10:36
生い茂るという単語がしっくりくる。
The古道。
2021年03月27日 11:00撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:00
The古道。
苔島(勝手に命名)
2021年03月27日 11:00撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:00
苔島(勝手に命名)
苔島アップ。
2021年03月27日 11:00撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:00
苔島アップ。
太古岩からの展望。
2021年03月27日 11:16撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:16
太古岩からの展望。
よく見ると山桜がたくさん咲いてる〜。
2021年03月27日 11:17撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:17
よく見ると山桜がたくさん咲いてる〜。
太古岩でバックショット。
太古岩でバックショット。
女神杉。
2021年03月27日 11:33撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:33
女神杉。
武家杉と公家杉。
2021年03月27日 11:44撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:44
武家杉と公家杉。
苔から木の芽。
2021年03月27日 11:47撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:47
苔から木の芽。
根っこはつながっているのかな?
2021年03月27日 11:54撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:54
根っこはつながっているのかな?
切り株から生えたのかな?
2021年03月27日 11:59撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 11:59
切り株から生えたのかな?
七本杉。
2021年03月27日 12:01撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 12:01
七本杉。
シカの宿?
2021年03月27日 12:03撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 12:03
シカの宿?
白谷雲水峡の小屋の水場。水量多い。
2021年03月27日 12:14撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 12:14
白谷雲水峡の小屋の水場。水量多い。
白谷雲水峡の小屋。
2021年03月27日 12:16撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 12:16
白谷雲水峡の小屋。
今日のランチ、チーズリゾット、
2021年03月27日 12:20撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 12:20
今日のランチ、チーズリゾット、
この辺は雨が降った方が苔がきれいに見えそう。
2021年03月27日 12:51撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 12:51
この辺は雨が降った方が苔がきれいに見えそう。
二代大杉。
2021年03月27日 13:09撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 13:09
二代大杉。
緩やかな滝になってる。
2021年03月27日 13:15撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 13:15
緩やかな滝になってる。
こっちも水がきれい〜。
2021年03月27日 13:15撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 13:15
こっちも水がきれい〜。
ゴール地点。水量多い。
2021年03月27日 13:19撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 13:19
ゴール地点。水量多い。
ここでゴール。
2021年03月27日 13:26撮影 by  Pixel 3a, Google
3/27 13:26
ここでゴール。
2日間のトリップデータ。
2日間のトリップデータ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション コッヘル 食器 ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ テントマット シェラフ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ

感想

人が少なくて晴れる確率が高い時期をずっと狙っていたので、春の遠征は屋久島へ!飛行機降りたとたん18℃という温度で溶けそうになったが、天候は問題なさそうな感じ!
1日目は軽めの観光から食料とガスカートリッジを購入。夕飯は地元の居酒屋「さっちゃん」で飲みすぎないように注意し、早々に宿で就寝。
2日目、暗いうちからのスタートになったが天気は問題なさそう。タクシーの運ちゃんが山道攻めまくるので、一緒に行った友達はグロッキー気味・・・。日が昇るにつれテンションが上がり歩くスピードが勝手に上がってしまうw快晴の中黒味岳、栗生岳、宮之浦岳、永田岳をハントし、新高塚小屋へ。こっちのパーティ含めて泊まるのは5名のみ。前々日から睡眠時間が足りていなかったので、18時には爆睡してしまった・・・。
3日目、3:30に起きて準備開始。小屋内で最後に起きたお母さんのスマホアラーム(バイブレーション)にびっくりwあれ寝てる人がいたらみんな起きると思うんだけど。。。気を取り直し6時ぐらいに出発。縄文杉や森の雰囲気を楽しみながらトロッコ道へ。この辺から観光客が大量に現れる。お姉さんその格好で山歩きですか?大変ですねみたいなTPO合ってない人も居たから、誰でも縄文杉までは行けるんだと思う。あと気になったのは挨拶もできないガイドの多いこと・・・。中には手で道を譲れみたいなしぐさをするガイドもいた。こんなんでガイドが成り立つなんて屋久島余裕っすね^^。人連れて歩いてたら言われなくてもよけますよw皮肉はさておききちんと挨拶できるガイドも数名いたから、ガイドはちゃんと選びたいですね!って会う前から人柄まではわからんけどw
そんなこんなで白谷雲水峡の小屋でランチして下山。翌日雨予報だったから、軽めの雨だったらもう一度来ようと思ってたけど、車のワイパーも追いつかない土砂降りであきらめた\(^o^)/晴れてたらもっともっと登りたい山はあったけど、メインイベントの縦走が終始快晴だったので、文句は言えないよね!
ということで春の遠征屋久島編終わり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら