ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3069369
全員に公開
ハイキング
丹沢

烏尾山→二ノ塔 〜無人小屋泊装備を背負ってトレーニング〜

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
13.4km
登り
1,182m
下り
1,274m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:44
合計
6:53
距離 13.4km 登り 1,184m 下り 1,275m
7:43
34
8:17
8:20
41
9:01
9:09
26
10:52
11:11
1
11:12
26
11:38
27
12:05
12:06
12
12:18
12:23
9
12:32
3
12:35
12:36
6
12:42
70
13:52
13:59
37
14:36
0
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
烏尾尾根、二ノ塔尾根とも植林帯がメイン。木道はなし
根が露出している箇所があり、雨天時はスリップに注意
大倉へのバスは激混み
2021年04月11日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/11 7:19
大倉へのバスは激混み
今日はいい天気だ!登山日和♫
2021年04月11日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/11 7:35
今日はいい天気だ!登山日和♫
戸川林道で出会ったお花-1-
2021年04月11日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/11 7:56
戸川林道で出会ったお花-1-
戸川林道で出会ったお花-2-
山吹かしら
2021年04月11日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/11 7:57
戸川林道で出会ったお花-2-
山吹かしら
戸川林道で出会ったお花-3-
スミレとか
2021年04月11日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/11 8:13
戸川林道で出会ったお花-3-
スミレとか
新茅荘は営業準備中
2021年04月11日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 9:02
新茅荘は営業準備中
ここから山道
2021年04月11日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/11 9:03
ここから山道
植林帯を登っていきます
2021年04月11日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/11 9:22
植林帯を登っていきます
お地蔵さん
2021年04月11日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/11 10:05
お地蔵さん
烏尾山頂直下
アセビと富士山
2021年04月11日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/11 10:50
烏尾山頂直下
アセビと富士山
烏尾山到着
2021年04月11日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/11 10:52
烏尾山到着
今日のお昼
2021年04月11日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/11 10:56
今日のお昼
木道沿いで見かけた蛾
絶命しているかと思ったら生きていた
2021年04月11日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/11 11:17
木道沿いで見かけた蛾
絶命しているかと思ったら生きていた
三ノ塔から眺めた表尾根
新緑はまだ上がってきていない
2021年04月11日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/11 11:29
三ノ塔から眺めた表尾根
新緑はまだ上がってきていない
こんな情報があるのはありがたいね
2021年04月11日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/11 11:45
こんな情報があるのはありがたいね
風雪に耐えた三角点!?
2021年04月11日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/11 11:49
風雪に耐えた三角点!?
こんな日に空を舞うって気持ちいいだろうなぁ
2021年04月11日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/11 12:04
こんな日に空を舞うって気持ちいいだろうなぁ
稜線のマメザクラはちょうど見頃
2021年04月11日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/11 12:17
稜線のマメザクラはちょうど見頃
日本武尊の足跡にちょいと寄り道
2021年04月11日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/11 12:37
日本武尊の足跡にちょいと寄り道
樹林帯を下っていきます
2021年04月11日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/11 13:14
樹林帯を下っていきます
纏リスくん、ルーキーかしら
今でも看板作ってるんなら、このデザインの缶バッジがほしい
2021年04月11日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/11 13:18
纏リスくん、ルーキーかしら
今でも看板作ってるんなら、このデザインの缶バッジがほしい
葛葉の泉を通過
2021年04月11日 13:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/11 13:57
葛葉の泉を通過
こんな看板もありました
2021年04月11日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/11 14:01
こんな看板もありました
菩提のバス停にゲザーン!
ガラガラのバスで秦野駅へ戻りました
2021年04月11日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/11 14:39
菩提のバス停にゲザーン!
ガラガラのバスで秦野駅へ戻りました

感想

今年の山歩き、1月に1回歩いてからご無沙汰。異動と引越しがあったせいだ。
引越しの段ボール箱は全然片付いてないけれど、関東は週末久々の好天ということなので、脚力確認とトレーニングを兼ねたハイキングを計画した。

丹沢界隈、超メジャーな大倉尾根、表尾根は混むことが確実なので、ルートはしっかりしているけれどマイナーな、烏尾尾根で上がり、二ノ塔尾根で下ることにした。
電車を乗り継いて小田急電鉄・渋沢駅に到着すると、大倉行きのバスはギュウ詰めでした。大半は大倉尾根方面へ行ったようで、戸沢方面はごくわずか。
新茅荘まで林道をてくてく歩きます。谷あいなので陽が射さず、ちょっと寒いくらいでした。9時に新茅荘に到着、小屋の中には人影があり、開店準備中でしょうか。
こちらも身支度を整えてから、尾根へ取り付きます。

のっけから急な植林帯の登りですが、適度につづら折りになっていて快調に高度を稼いでいきます。一旦傾斜が緩やかになった所には一本桜がありました。
このルート、ほとんど植林帯なので展望はききませんが、樹間から大倉尾根とその向こうに富士山を見ることができます。
文化五年と彫られたお地蔵さんを過ぎると最後の急登で、視界が開けると烏尾山荘の三角屋根が見え、表尾根に合流しました。ここでお昼ごはん。

お腹を満たしたら、三ノ塔へ登り返します。ここを通るのは8年ぶり。大半が木道になっていてびっくり。ちょっと歩きづらいですね。
ところどころに鎖が付けられていますが、使わずとも登ることができます。一気に登って三ノ塔で大休止。菩提峠から飛び立ったパラグライダーが優雅に舞います。
パラグライダーと富士山、表尾根を絡めて撮ろうとしましたが無理でした。

あまり長居をしても帰りがしんどくなるので二ノ塔まで行って尾根を下ります。途中で真新しい纏リスの看板に遭遇。いまでも作っているんなら缶バッジでも作ってもらえないかなぁ。
3ヶ月のブランクがあると脚力が落ちています。右膝に痛みを感じながらも無事に菩提まで下山して帰宅。汗を流しに近所の銭湯へ。体重計に乗ったら、普段より2kg近く減ってました。筋力が落ちていたのかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

お久しぶりです😁
tetsumaroさん、こんにちは。広島のEnnaです😁
昨日、寂地山頂にておっさんzのトーク中、tetsumaroさんのパワフル登山が話題に。。
撮影機材やらテントなど平気で担ぐけえの〜😳

あと3回くらい登れば、本来の撮り鉄パワー戻るでしょう(会った事ないけど笑)
そちらはマンボウで大変でしょうが、ご活躍に期待しております🙏
2021/4/18 9:34
Re: お久しぶりです😁
Ennaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
脚力が落ちないよう、通勤時に15分は歩ける丘の上に居を構えたんですが、山歩きには足りませんでした。使う筋肉が違うんですかね。

本音を言えば軽量化したいんですが、そんな山道具は決まってお高く、かつデリケート。
平気で担いではいませんよ。担げるようになるポイントは事前に重さを測らないことですかね
「普段より重いけど、これなら登れそう。」を続けると、結構な重さまで大丈夫になっていました。
ウチよりも、機材を背負ってロング縦走&藪漕ぎするmomijiさんのほうが凄いですよ。

”マンボウ”ねぇ、どうにかしろよって感じです。要は「仲間内で飲みに出なければOK」なんで、連休は当初の計画通りソロ縦走をやっちゃう予定です。いつまでバス路線があるかわかりませんからねぇ。

寂地山のカタクリに元気がないのは、今春の大きな寒暖差のせいですかね。
仲間たちと静かに山に向き合える山行が羨ましいです。
2021/4/18 15:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら