記録ID: 8983131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
鍋割山 塔ノ岳 表尾根
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:27
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,115m
- 下り
- 2,087m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:23
距離 24.9km
登り 2,115m
下り 2,087m
7:18
2分
スタート地点
15:45
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは蓑毛から小田急線秦野駅へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
比較的整備されているがガレた場所が多い 大倉から二俣までは一般道と林道を歩いていく 林をぬける時以外、道は整備されており歩きやすい 二俣では橋が流出 川幅が狭い下流の浅い箇所を選んで渡渉するように 二俣から 稜線まで 坂を上り 再び 橋を越えた後は稜線に出るまで急な坂道が続く 鍋割山 稜線 頂上までは 急な坂道が続く ただし 踏み固められて 見た目 比較的 歩きやすい 鍋割山から塔ノ岳 困る 大丸と ピークが続き アップダウンがある しかし 道は分かりやすく歩きやすいので楽に歩ける 落葉したため 周囲の景色がよく見える 表尾根 塔ノ岳を出発した直後はガレ場であり 大きな浮き石が多く 歩きにくい 大きく 崩落したところもあり 迂回の木道を通るように それ以降は 比較的 歩きやすい 道が続く 新大日を通り過ぎた後は再び 浮石の多いガレ 場 となる それ以降は 歩きやすく行事だけを超えて行くことができる 鎖場が3箇所あるがホールドできる場所も多くさほど困難ではない。 最初の 鎖場が一番長いので ここを突破すれば他は問題ない。 左右の行く先は茂って道に伸びてるところがあり 枝に引っかからないように注意 ニの塔周辺からは木道 も 多くなり歩きやすい 道は多くなる。 登山口からヤビツ峠まで 舗装道路の上を歩くので困難はない ただし 車の通行に注意 ヤビツ 峠から蓑毛 急斜面をトラバースするように細い道 となっている 崩落している場所が何箇所かあるので注意して歩行するように |
| その他周辺情報 | 秦野名水の湯で入浴しました |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
針金
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ナイフ
ポール
|
|---|
感想
赤線結びと久々の長距離 登山を行ってみたいと思ったので 企画
今回は予定通りに電車に乗って到着することができました
久しぶりに登ったので 大まかな道は変わっていませんがあちこち 変化してる場所が多いと感じました
比較的順調に歩けたと思いますが オクタ 顔の重曹と違って 高度差が大きく後半 太ももがパンパンになってしまって登るのに苦労しました
それでも以前に比べれば登山道の整備が進み 木道があちこちにできて 以前より 歩きやすくなっており助かりました
なぜかヤビツ から緑の間は整備が滞ってるようなので 崩落 箇所がいくつかありましたが 歩き通すことができました
連休の中日で同じように登山をしようという人が多く 結構な人出でした
鍋割山までは同じ方向 なのですれ違いはほとんどなく歩きやすかったのですが 表尾根からはヤビツ峠から来る登山の方が多く 行者 岳まですれ違いは結構多くありました
時には ツアーの団体さんもいて すれ違うのに時間がかかりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Ttengu

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する