ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317568
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山、大弛〜朝日岳〜金峰山ピストンでお手軽ハイキング、日本百名山v4-2

2013年07月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
vaiowner ma-chan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
9.3km
登り
539m
下り
533m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:57
合計
5:28
距離 9.3km 登り 541m 下り 542m
9:45
24
10:09
10:10
30
10:40
64
11:44
11:48
1
11:49
12:31
3
12:34
80
13:54
14:02
35
14:37
14:39
27
15:06
7
15:13
ゴール地点
09:44 大弛
 10:11 朝日峠
  10:40 朝日岳
 11:04 鉄山巻き道
  11:41 金峰山でお昼休憩 12:31
 13:10 鉄山巻き道
  14:02 朝日岳
 14:33 朝日峠
15:06 大弛
天候 曇り時々濃霧、強風
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・勝沼ICより琴川ダム経由で大弛へアクセス。
駐車スペースは早い時間に埋まるので付近の路肩に駐車。
帰路は411利用して丹波山・奥多摩経由で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
大弛から朝日峠はやや急登、ウォーミングアップに丁度良い。

朝日峠から朝日岳は細かくアップダウン有り。

朝日岳から鉄山は初っ端スイッチバックの急降下。一番の頑張りどころか?

鉄山から金峰山は森林限界超えてハイマツ帯過ぎれば気持ちの良い尾根歩きが待っています。頂上手前は花崗岩が積み重なったルートなので滑り落ちないように注意。
ルート選択を慎重に。

休憩は五丈岩まで下った辺りが適地。

ポストは大弛に有り。
こんな感じのシラビソ街道が続きます
2013年07月06日 10:25撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
7/6 10:25
こんな感じのシラビソ街道が続きます
樹林帯は終始、苔・苔・苔
2013年07月06日 10:26撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
7/6 10:26
樹林帯は終始、苔・苔・苔
ガスの中からたまに世界文化遺産がお目見え。本日の富士山は荒れてる模様・・・
2013年07月06日 10:35撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4
7/6 10:35
ガスの中からたまに世界文化遺産がお目見え。本日の富士山は荒れてる模様・・・
朝日岳。晴れていれば富士山の好展望地。
2013年07月06日 10:40撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
7/6 10:40
朝日岳。晴れていれば富士山の好展望地。
シラビソの新人達。縞枯れた老木の間にたくましく成長。
2013年07月06日 10:52撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
7/6 10:52
シラビソの新人達。縞枯れた老木の間にたくましく成長。
瑞牆山を展望。結構下に見える。奥に控える八ヶ岳連峰は雲隠れ。
2013年07月06日 11:30撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
7/6 11:30
瑞牆山を展望。結構下に見える。奥に控える八ヶ岳連峰は雲隠れ。
金峰山到着。真っ白。
2013年07月06日 11:47撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
7/6 11:47
金峰山到着。真っ白。
百名山と言う事でいちおう記念撮影w
2013年07月06日 11:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
7/6 11:47
百名山と言う事でいちおう記念撮影w
五丈岩付近はイワカガミが沢山。岩の陰をかがんで撮影。
2013年07月06日 11:49撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
7/6 11:49
五丈岩付近はイワカガミが沢山。岩の陰をかがんで撮影。
五丈岩。登頂成功者多数www
自分は万一のことを考えると無理!
2013年07月06日 11:51撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
7/6 11:51
五丈岩。登頂成功者多数www
自分は万一のことを考えると無理!
ここの緑は奥多摩とまた違って深みと香りが違いますね。
2013年07月06日 13:15撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
7/6 13:15
ここの緑は奥多摩とまた違って深みと香りが違いますね。
苔・・・生きてます。
2013年07月06日 13:16撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
7/6 13:16
苔・・・生きてます。
さらに苔。苔マニアでは無いのですが撮りたくなってしまうのが苔マジックwww
2013年07月06日 13:17撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
7/6 13:17
さらに苔。苔マニアでは無いのですが撮りたくなってしまうのが苔マジックwww
膝の痛みをだましだまし朝日峠到着。
オオシラビソが良い感じ。
2013年07月06日 14:33撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
7/6 14:33
膝の痛みをだましだまし朝日峠到着。
オオシラビソが良い感じ。
無事、大弛に下山。ここに登山ポスト有り。
2013年07月06日 15:06撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
7/6 15:06
無事、大弛に下山。ここに登山ポスト有り。
膝痛で予想以上に時間かかりましたが無事到着!
2013年07月06日 15:09撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
7/6 15:09
膝痛で予想以上に時間かかりましたが無事到着!

感想

本日は2度目になりますが、、、奥秩父の名峰・金峰山に行ってきました。


本当は毎年恒例の富士登山の予定でしたが、山頂付近の予報が悪くまた世界遺産登録騒ぎで混みそうなのでパス!

とは言え低山は暑いので涼しいところで行程の短い山、、、金峰山しか有りませんw


朝の環八渋滞に巻き込まれるも9時台に大弛到着。
かなりの人出で長野側の未舗装路にちょっと降りて路肩に駐車。
天候は天気予報が見事にハズれ?強風とガスガスガス。
気温は15度。まあとりあえず出発します。


朝日峠への登りはそこそこの急登でウォーミングアップには十分。
しかしスタートの標高が高いので意外と息が切れます。
意識してユックリと。

金峰山へは標高差こそあまり有りませんが、無数にちょこちょこアップダウンが有り。
また、路は泥濘が多くて足運びに気を使う必要が有ります。
踏まれ過ぎですね・・・


森林限界超えてからは気持ちよい尾根路で言うなればビクトリーロード。
今までドロドロの樹林帯を登ってきた者だけが味わえる至福の時。大げさかwww
しかし大きな花崗岩が積み重なった路はリーチの短い子どもや女性には注意が必要です。滑ると岩の隙間に落下の恐れが有りますので・・・


頂上は前回以上の人出!!
百名山ですので、、、仕方が無いか。
岩陰で強風を避けてお昼休憩。
五丈岩は登る人多数居ましたが、、、自分は技量的に百パーセントの自信が無いのでパス!
万一怪我したらヘリのお世話になりますからw


風も強いので早々に下山!
往路を戻ります。
時間が有れば国師と北奥千丈岳へ足を伸ばす予定。
ですが、下り始めると膝に違和感が。しかも両膝。

ストック出して極力ユックリ進みます。
前回はさっさと下れたのですが今日はメッチャゆっくりで。
ほぼコースタイム通り、とりあえず無事下山!
国師方面はもちろんパス!

帰りは中央道の渋滞を避けるべく、国道411で丹波山・奥多摩経由で。
途中、のめこいの湯で疲れを癒しお土産購入して帰宅!


この日自宅付近は34度まで気温が上がったようですが、、、金峰山は寒いほどでした。
やはり高所は涼しい!ですね。気分爽快です。

これから秋口までは暑いので2,000m以上の山ですかね。。。

富士山は・・・9月以降に考えますw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら