ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雷鳥親子を見に常念岳〜蝶ヶ岳をのんびり周回!!!

2013年07月10日(水) 〜 2013年07月11日(木)
 - 拍手
GPS
33:14
距離
18.8km
登り
2,663m
下り
2,660m

コースタイム

1日目
5:35三股駐車場〜10:40前常念岳避難小屋〜12;30常念岳山頂〜13:45常念小屋(テント泊)テント設営休憩後14:30常念小屋テン場〜15:20横通岳山頂〜16:00常念小屋テン場
2日目
5:35常念岳テン場〜6:55常念岳山頂〜10:12蝶槍〜11:36蝶ヶ岳山頂〜13:34まめうち平〜14:49三股駐車場
※コースタイムは写真を撮りながらでゆっくりめです。
天候 1日目 くもり時々雨
2日目 くもり後晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場 
平日ですが朝5時半の時点で6割くらい停まっていました。
これからの土日はすぐに埋まると思います。
コース状況/
危険箇所等
残雪はほとんどないため、軽アイゼンは不要です。
下山後、ほりでーゆ四季の郷で入浴(500円)。常念岳を見ながらの露天風呂は気持ちが良いです。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
ギンリュウソウ
少し不気味でした!
2013年07月10日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/10 7:25
ギンリュウソウ
少し不気味でした!
コケが濡れてキラキラしていました。
2013年07月10日 08:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/10 8:11
コケが濡れてキラキラしていました。
ゴゼンタチバナも雨に濡れてみずみずしい。
2013年07月10日 08:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/10 8:28
ゴゼンタチバナも雨に濡れてみずみずしい。
イワカガミを下からアップ
2013年07月10日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/10 9:09
イワカガミを下からアップ
コケモモもキレイでした!
2013年07月10日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/10 10:32
コケモモもキレイでした!
前常念避難小屋に到着。
急登続きで結構バテました。
2013年07月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/10 10:40
前常念避難小屋に到着。
急登続きで結構バテました。
チングルマの群生に癒されました!
2013年07月10日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/10 11:01
チングルマの群生に癒されました!
常念岳山頂に到着。
ガスガスで槍穂は全く見えず。
2013年07月10日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/10 12:32
常念岳山頂に到着。
ガスガスで槍穂は全く見えず。
常念小屋に到着。今回はテント泊(600円)
水は1リットル200円でした。
2013年07月10日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/10 13:45
常念小屋に到着。今回はテント泊(600円)
水は1リットル200円でした。
テント設営後、横通岳へ行くとあちこちにコマクサが咲いていました!!!
2013年07月10日 15:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
7/10 15:40
テント設営後、横通岳へ行くとあちこちにコマクサが咲いていました!!!
翌朝、日の出の時間に空が赤くなりました。
2013年07月11日 04:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/11 4:42
翌朝、日の出の時間に空が赤くなりました。
もうすぐ日の出!
2013年07月11日 04:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
7/11 4:50
もうすぐ日の出!
常念岳が赤く染まりました!
2013年07月11日 22:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/11 22:58
常念岳が赤く染まりました!
雲も赤く染まりました!
2013年07月11日 04:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/11 4:57
雲も赤く染まりました!
横通岳も日の出に合わせガスが抜けました!
2013年07月11日 04:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/11 4:57
横通岳も日の出に合わせガスが抜けました!
日の出です!
2013年07月11日 04:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
7/11 4:59
日の出です!
穂高連峰は雲に覆われたまま。
涸沢カールは何とか見えました。
2013年07月11日 07:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/11 7:19
穂高連峰は雲に覆われたまま。
涸沢カールは何とか見えました。
蝶ヶ岳への縦走途中、段々と良い天気になりました。蝶槍が見えてからが結構長かった。

2013年07月11日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/11 7:48
蝶ヶ岳への縦走途中、段々と良い天気になりました。蝶槍が見えてからが結構長かった。

常念岳を振り返る。
安曇野や槍穂から見る姿と全然違い新鮮な気分でした!
2013年07月11日 08:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/11 8:11
常念岳を振り返る。
安曇野や槍穂から見る姿と全然違い新鮮な気分でした!
大キレットは見えたが、槍穂は結局見えずじまい。
2013年07月11日 08:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/11 8:11
大キレットは見えたが、槍穂は結局見えずじまい。
イワカガミは稜線上の樹林帯いたるところに咲いていました。
2013年07月11日 08:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/11 8:29
イワカガミは稜線上の樹林帯いたるところに咲いていました。
蝶ヶ岳への途中のお花畑でミヤマキンポウゲが満開でした。
2013年07月11日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/11 8:55
蝶ヶ岳への途中のお花畑でミヤマキンポウゲが満開でした。
アップで撮ってみました!
2013年07月11日 08:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/11 8:33
アップで撮ってみました!
キバナノコマノツメ
2013年07月11日 08:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/11 8:40
キバナノコマノツメ
ミヤマキンポウゲが見事でした!
2013年07月11日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/11 9:05
ミヤマキンポウゲが見事でした!
コバイケイソウの甘い香りがとてもよかったです。
2013年07月11日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/11 9:09
コバイケイソウの甘い香りがとてもよかったです。
蝶槍をバックにコバイケイソウ
2013年07月11日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/11 9:15
蝶槍をバックにコバイケイソウ
サンカヨウもキレイでした!
2013年07月11日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/11 9:33
サンカヨウもキレイでした!
大天井岳もガスが抜けました。
2013年07月11日 10:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/11 10:18
大天井岳もガスが抜けました。
梓川が見えました。
2013年07月11日 10:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/11 10:18
梓川が見えました。
蝶ヶ岳への稜線はなだらかで素敵です。
2013年07月11日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/11 11:12
蝶ヶ岳への稜線はなだらかで素敵です。
ついにライチョウ親子を発見。
おどかさないよう木になりきり望遠レンズで撮りました。
2013年07月11日 21:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
7/11 21:39
ついにライチョウ親子を発見。
おどかさないよう木になりきり望遠レンズで撮りました。
砂浴びをする母鳥。
私がいても気にもしていません。
2013年07月11日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
7/11 21:40
砂浴びをする母鳥。
私がいても気にもしていません。
ヒナは5羽でした。
あちこち散らばったヒナを母鳥が呼びます。
2013年07月11日 21:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
30
7/11 21:41
ヒナは5羽でした。
あちこち散らばったヒナを母鳥が呼びます。
ハイマツから飛び降りようとするヒナ
2013年07月11日 21:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
7/11 21:41
ハイマツから飛び降りようとするヒナ
ちいちゃな羽を目いっぱい広げてジャンプ!
2013年07月11日 21:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
7/11 21:42
ちいちゃな羽を目いっぱい広げてジャンプ!
まだヒナと言うよりひよこです。
羽の大きさから見て生後4日目ぐらいかな?
2013年07月11日 21:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
7/11 21:42
まだヒナと言うよりひよこです。
羽の大きさから見て生後4日目ぐらいかな?
本当にかわいらしい!!
2013年07月11日 21:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
35
7/11 21:42
本当にかわいらしい!!
寄り添う兄弟☆
2013年07月11日 21:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
40
7/11 21:43
寄り添う兄弟☆
ツメは大きい!
2013年07月11日 21:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
7/11 21:44
ツメは大きい!
母鳥に追いつこうとハイマツを登ろうとする。
2013年07月11日 21:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/11 21:44
母鳥に追いつこうとハイマツを登ろうとする。
首を目いっぱい伸ばして母鳥の方を見ます。
2013年07月11日 21:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/11 21:44
首を目いっぱい伸ばして母鳥の方を見ます。
こちらのヒナは母鳥おかまいなしに好き勝手歩き回る。
2013年07月11日 21:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/11 21:45
こちらのヒナは母鳥おかまいなしに好き勝手歩き回る。
よっこらしょ
2013年07月11日 21:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/11 21:46
よっこらしょ
パクっと食いつく
2013年07月11日 21:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/11 21:47
パクっと食いつく
見事に花びらをゲットしました!
2013年07月11日 21:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/11 21:46
見事に花びらをゲットしました!
大きなツメで草木の上でも平気で歩けます。
2013年07月11日 21:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/11 21:47
大きなツメで草木の上でも平気で歩けます。
花とヒナ
2013年07月11日 21:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/11 21:47
花とヒナ
かわいいお尻!
2013年07月11日 21:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
7/11 21:48
かわいいお尻!
しゃがんだ!
2013年07月11日 21:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/11 21:48
しゃがんだ!
花に興味津々
2013年07月11日 21:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/11 21:48
花に興味津々
恐る恐る覗き込む
2013年07月11日 21:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/11 21:49
恐る恐る覗き込む
羽毛はフサフサ
2013年07月11日 21:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/11 21:49
羽毛はフサフサ
エサを探します。
2013年07月11日 21:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/11 21:50
エサを探します。
葉っぱに興味を持つヒナ
2013年07月11日 21:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/11 21:50
葉っぱに興味を持つヒナ
ハイマツの上を駆け足で走ります。
2013年07月11日 21:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/11 21:50
ハイマツの上を駆け足で走ります。
枝の上に無事に乗れてひと安心!
2013年07月11日 21:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/11 21:50
枝の上に無事に乗れてひと安心!
母鳥がくわえるのを興味津々に見ています。
2013年07月11日 21:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
7/11 21:51
母鳥がくわえるのを興味津々に見ています。
ヒナをやさしく見守る母鳥
2013年07月11日 21:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/11 21:51
ヒナをやさしく見守る母鳥
とてもおだやかな目をしていますね。
2013年07月11日 21:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
7/11 21:51
とてもおだやかな目をしていますね。
母鳥の下に隠れる甘えん坊のヒナ
2013年07月11日 21:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
25
7/11 21:52
母鳥の下に隠れる甘えん坊のヒナ
ヒナをじっと見つめます。
2013年07月11日 21:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/11 21:52
ヒナをじっと見つめます。
岩場もへっちゃらです。
2013年07月11日 21:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/11 21:52
岩場もへっちゃらです。
草の上を歩き回る
2013年07月11日 21:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/11 21:53
草の上を歩き回る
皆好き勝手に歩き回るので、ヒナ5羽が寄り添うことはありませんでした。
2013年07月11日 21:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/11 21:53
皆好き勝手に歩き回るので、ヒナ5羽が寄り添うことはありませんでした。
おかげでじっくり観察できました。
是非無事に大きくなってほしい。
2013年07月11日 21:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/11 21:53
おかげでじっくり観察できました。
是非無事に大きくなってほしい。
常念岳を振り返る。結構遠かった!
2013年07月11日 11:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/11 11:20
常念岳を振り返る。結構遠かった!
蝶ヶ岳山頂に到着!青空がすばらしい。
2013年07月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
7/11 11:36
蝶ヶ岳山頂に到着!青空がすばらしい。
穂高をバックに撮りました!
2013年07月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
15
7/11 11:41
穂高をバックに撮りました!
キヌガサソウ
2013年07月11日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/11 11:49
キヌガサソウ
ヤマレコでいつも見ていたゴジラみたいな木。
思ったより大きかった!
2013年07月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
7/11 14:16
ヤマレコでいつも見ていたゴジラみたいな木。
思ったより大きかった!

感想

待ちに待った7月上旬。
ライチョウのヒナが孵化する時期である。
どこに行こうかいろいろ考えましたがじっくり観察できそうな場所として常念岳から蝶ヶ岳の周回を選択しました。

1日目
予報は晴れ後曇りだが、朝からどんよりとした曇りで時折雨が降る。
今日は常念小屋までなので、のんびりと花の写真を撮りながら歩く。
避難小屋を過ぎるとハイマツが茂り、ライチョウを期待するが見れずじまい。
常念岳山頂に行くも曇りで何も見えない。
翌日は晴れることを期待しつつ常念小屋まで下山。
テント設営後、時間が余ったので横通岳を往復する。
途中の樹林帯にはイワカガミが咲き、砂地帯になるとあちこちにコマクサが咲いていました。コマクサが咲いているとは予想外で得した気分。
翌日に備え早めに就寝しました。

2日目
朝から厚い雲に覆われている。日の出は無理とあきらめていたが、少しずつ雲が取れて何とか見ることができました。
しかし、槍穂は雲に覆われ見える気配なし。
テントを撤収して出発するが風がとても強い。
このままの強風で蝶ヶ岳への縦走はしんどいのでやめようかと思うが、山頂から下山してきた人からすぐ近くのハイマツ帯でライチョウの親鳥とヒナ5羽を見たとの話があり急いで登る。
しかし目を凝らしながら登るが結局見れずじまい。
常念岳山頂に着くと強風も弱まったので縦走を開始する。
途中からどんどんと天気が良くなり青空が広がる。しかし、槍穂の稜線は雲に覆われたまま。
縦走途中の樹林帯にはお花畑が広がり癒される。
蝶槍に着いてからはカメラのレンズを望遠に変えて耳を澄ませながらゆっくりと歩く。しばらく歩いているとピヨピヨと聞きなれた鳴き声がする。
あたりを見回すと母鳥とヒナ5羽を発見。
おどかさないようそっと近づき木になりきってじっと観察する。
幸い母鳥もヒナも私に気にせずエサをついばみ続ける。おかげでじっくり見ることができました。
観察を終えた後は蝶ヶ岳山頂へ行き下山。
結局、槍穂は一度も姿を見せませんでした。
三股への下山道は結構急で登ってくる人は皆しんどそう。
下山するにつれて気温が上がっていき下界は猛暑であることを実感。
下山なのに汗だくになり、下山後は温泉へ直行しました。

今回は予定通りライチョウ親子を観察できて大満足でした。
秋になったら槍穂を見ながらこのルートを縦走をしたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2988人

コメント

初めまして♪
hissy369さんおはようございます。

ヒナ鳥かわいいですね〜〜〜(*^_^*)
私はヒナ鳥が大好きなんです!
こんなに沢山の、ヒナ鳥の写真を見られるのは珍しいので何度も見てしまいました^^

私はまだヒナ鳥を一度も見たことがありません(>_<)
今年こそは見たいと思っているんですけど・・・
逢えるかどうか。
母鳥も子供たちを見守るのは大変そうですね〜〜

昨年、同じ道を通ったんですが、蝶槍ヶ岳の写真を見た時、あの蝶ヶ岳へ登る道の辛さが蘇ってきました^^;
その分、山頂に着いたときの景色の良さは達成感もあってたまりませんでした(#^.^#)

お疲れ様でした〜♪
2013/7/12 7:18
雷鳥親子、めっちゃカワイイ!
こんにちは!

7月上旬は雷鳥のヒナの誕生シーズンなんですね!?
なるほど〜言われてみれば海の日の連休に一度だけ
(かなり遠くからでしたが)ヒナを見かけたことがあります。

こんなにヒナの写真がたくさんで、どれもカワイイ♪
あとで大画面でじっくり拝見させていただきます!
ほんと、体の小ささに比べて足が大きいこと(笑
あの爪で卵を割ってでてきたばかりなんですね〜。

このコース、逆周りで一度歩いたことがありますが
蝶〜常念間のアップダウンがしんどかった記憶。
次に歩くときははhissyさんの歩かれた反時計回りで
行ってみたいです!
暑い中、稜線の風を感じることができて
とっても清々しい気分になれました^_^
2013/7/12 12:23
Re:初めまして♪
leekoさんこんにちは!
コメントありがとうございます
今回は天気にも恵まれてラッキーでした
母鳥はヒナが気になってしょうがないのに、ヒナはお構いなしに歩き回る!でも母鳥が鳴くとヒナは母鳥の方へくっついていく!そんな姿が微笑ましかったです。
ヒナの写真はもっとたくさんアップしようと思いましたが、「トリレコ」になってしまうので減らしました
蝶槍への最後の登りのしんどさは同感です!
山頂は誰もいなかったので達成感に浸りながら大の字で寝そべりました
2013/7/12 22:40
Re:雷鳥親子、めっちゃカワイイ!
きょこさんこんにちは!
コメントありがとうございます
北アルプスの魅力の一つがライチョウですね!
ヒナはとってもかわいらしいですが、同時に大きなツメで力強さも感じます。
孵化したらすぐに自力で歩き、自力でエサを取る。
氷河期時代から厳しい環境を生き抜いてきた生命力は伊達じゃないと感じます。
蝶ヶ岳は三股からでも徳沢からでも登りは急登で大変ですよね!
でもその分、樹林帯を抜けて稜線へ出たときの槍穂の景色のすばらしさは最高です。
そしてあのおだやかな稜線。蝶ヶ岳のライチョウがおだやかなのはあの稜線に住んでいるからだと勝手に思っています
常念岳からの周回もぜひおすすめです

PS
今回、日の出の人物を入れた写真と穂高をバックに花を入れた写真はきょこさんの写真をイメージして撮ってみました
これからも参考にさせていただきます
2013/7/12 23:01
ライチョウさん親子かわいいーーhappy01
hissy369さん こんばんは!

7月上旬はヒナの誕生シーズンなんですか・・・
hissyさん、やはりその辺のことも判って山を楽しまれているんですね・・・
私みたいにただ登ることが主体ではないところが素晴らしいなぁ・・・coldsweats01

それにしても、ライチョウさんのヒナ、めっちゃカワイイですね lovely
私も先日の北岳で「砂浴び」までは見させて頂きましたが、
こんなに多くのヒナまで、しかも親子でhappy02
最高のシーン見させて頂き、ありがとうございましたhappy01

それと、お花 の方も結構お詳しいですねflair
私も北岳・キタダケソウ で花レコデビューをしたつもりでしたが、
まだまだだなぁ〜と、写真そのものもお綺麗だし、
ライチョウさん&お花で楽しませて頂き、ありがとうございました happy01
2013/7/13 3:52
Re:ライチョウさん親子かわいいーー
lifter175さん毎度コメントありがとうございます!
この時期のライチョウのヒナの写真は去年から狙っていたので撮れて本当によかったです。

花についてはまだまだ でいつも図鑑をにらめっこして確認しています
キタダケソウのときもドキドキしながら見比べていました

ライチョウに逢えたり、キレイな花を見ることができると例え天気が悪くても楽しい山歩きになります
キツイ登りの疲れも少し和らぎますしね
花の写真はイメージ通り撮るのが難しいですが、ヤマレコの皆さんの素敵な写真を見て日々勉強中です
2013/7/13 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら