記録ID: 3225337
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
113.高畑山,九鬼山(鳥沢駅→禾生駅)まさかエビネに出会えるとは!
2021年05月30日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:15
距離 18.8km
登り 1,690m
下り 1,585m
11:40
天候 | 薄曇→晴(帰宅直後に一時どしゃぶり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR中央線各停(高尾行) 立川駅05:16着(同じホームの向5番線)05:24発 JR中央線本線(大月行) 鳥沢駅06:12着 <帰り>富士急行線 禾生(かせい)駅 12:14発(2番線) ※同じ行先でも時間によって番線が変わるので駅の時刻表を要確認のこと |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥沢駅から高畑山までは道標もあり道迷いの心配はありません。高畑山からは踏み跡はあるものの、所々、分かり難かったりします。大桑山手前の岩場はロープが渡してありますが、巻くこともできます。(岩場が苦手な私は巻きました。)またヤブコギとまではいかないまでも草木が覆いかぶさったり蜘蛛の巣があったり上から垂れてくる毛虫などに行く手を阻まれます。細い道や滑りやすい急坂にも注意です。林道に出たら行きすぎないように。 |
写真
駅を出てロータリーにとてもきれいなトイレがありますが、惜しむらくは数が少ないこと。土休日の朝1便(9時発)のみ、扇山の登山口に向かうバスの時間にはこの無人駅も人でごった返してトイレも混みますが、今日は日曜ですがまだ時間が早いので余裕で使用できます。
小篠貯水池ですが。水がない…。
今回の山行で楽しみにしていたのがここだったのに。
2年前の丁度今頃(2019年06月01日■山行記録No.30参照) はたっぷりの水をたたえていて、水面に新緑が映って美しかったのに、残念です。
今回の山行で楽しみにしていたのがここだったのに。
2年前の丁度今頃(2019年06月01日■山行記録No.30参照) はたっぷりの水をたたえていて、水面に新緑が映って美しかったのに、残念です。
ここまではdokomoの無線中継所専用道路で車は通行不可、だったようでチェーンがかかっていました。逆からくる場合は戸惑いますよね。この情報もel_pontaさんです。ありがとうございます。
高尾山の「ちか道」(山行記録55-T18.2019年12月08日)で見たものより色あせていますが、久しぶりにウスタビガ(蚕の仲間)の繭を発見しました。羽化してないようなので繭の中でお亡くなりになってしまったのか。
装備
個人装備 |
ココヘリビーコン
Tシャツ
アームカバー
マスク フェイスカバー
ウィンドブレーカー
サポートタイツ
リュック
手袋
水1000ml
キャップ
タオルマフラー
パスモ
小銭
スマホ
行動食
トイレットペーパー
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
ストック
|
---|---|
備考 | 今回こそは装備は完璧!って思っていたのに熊鈴忘れた…。 |
感想
昨日の方が天気が良いだろうことは分かっていましたが、仕事だったので致し方なし。先週の南高尾で多くのハイカーとすれ違ったので今回は静かな山旅をしたいと思い、ほとんど人と出会わないだろうと思われるコースをチョイスしました。九鬼山手前までは3人のハイカーと出会っただけでしたが、禾生駅から九鬼山へ向かう新道に合流してからは、そこそこのハイカーとすれ違いましたが、密になるほどではありませんでした。
なお、今回の山行に際してはel_pontaさんとkokoperyさんの記録が大変参考になりました。改めてお礼申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する