ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3246694
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

花の南蔵王縦走

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
16.9km
登り
984m
下り
996m

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:05
合計
7:54
5:50
0
6:19
16
6:35
18
6:53
7:02
0
7:02
0
8:05
57
9:02
13
9:15
9:22
16
9:38
10:03
49
10:52
21
11:17
11:31
17
12:05
12:15
17
12:32
22
12:54
37
13:31
6
13:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道は整備されており道間違いの心配はありませんが、道幅が狭く擦れ違いが少し大変かな、雨の後は、登山道が至る所で泥濘んでいますし滑ります。特に注意は、木道が劣化してきており踏み抜きです。
その他周辺情報 宮城県側にも山形県側にも、良い温泉がありますがコロナ禍の中、なかなか利用しずらいですね。
村田町(姥ケ懐付近)からの南蔵王連峰と霧。
2021年06月05日 04:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/5 4:33
村田町(姥ケ懐付近)からの南蔵王連峰と霧。
田圃に映る蔵王連峰。
2021年06月05日 04:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 4:50
田圃に映る蔵王連峰。
霧と一本の樹
2021年06月05日 04:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 4:51
霧と一本の樹
イワカガミ平付近からの牡鹿半島。
石巻湾が朝日で輝いています。
2021年06月05日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/5 5:30
イワカガミ平付近からの牡鹿半島。
石巻湾が朝日で輝いています。
刈田岳の南蔵王登山口。
ガスって居ますがテンクラでは本日A。
駐車場は、先行者の車がすでに6台程駐車。
2021年06月05日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 5:49
刈田岳の南蔵王登山口。
ガスって居ますがテンクラでは本日A。
駐車場は、先行者の車がすでに6台程駐車。
アオモリトドマツ(シラビソ)の立ち枯れの林立、原因は何なのでしょうかね。不気味です。
2021年06月05日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 6:01
アオモリトドマツ(シラビソ)の立ち枯れの林立、原因は何なのでしょうかね。不気味です。
遠すぎて、私の姿は写らずブロッケン現象にはなりませんでした。
2021年06月05日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/5 6:17
遠すぎて、私の姿は写らずブロッケン現象にはなりませんでした。
晴れてきました。登山道のミネサクラと杉ケ峰方面。
2021年06月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 6:30
晴れてきました。登山道のミネサクラと杉ケ峰方面。
ミネサクラのアップ、登山道脇に結構咲いて居ました。
2021年06月05日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/5 6:32
ミネサクラのアップ、登山道脇に結構咲いて居ました。
杉ケ峰を過ぎた登山道に眠る様に横たわっていた、子供のカモシカ…他の登山者とお話ししましたが親のカモシカと離れてしまい自然の厳しさに遭遇して仕舞ったんだろねと  合掌。
4
杉ケ峰を過ぎた登山道に眠る様に横たわっていた、子供のカモシカ…他の登山者とお話ししましたが親のカモシカと離れてしまい自然の厳しさに遭遇して仕舞ったんだろねと  合掌。
芝草平手前、霧の中の池塘群。
2021年06月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/5 6:40
芝草平手前、霧の中の池塘群。
池塘群には、まだ花はあまりありません。
2021年06月05日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 6:44
池塘群には、まだ花はあまりありません。
2021年06月05日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 6:46
登山道、唯一の雪渓。
2021年06月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/5 6:48
登山道、唯一の雪渓。
芝草平の木道から南屏風岳方面。ガスは晴れました。
2021年06月05日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/5 6:54
芝草平の木道から南屏風岳方面。ガスは晴れました。
芝草平付近の木道から刈田岳方面。
2021年06月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/5 7:04
芝草平付近の木道から刈田岳方面。
屏風岳への登山道より、青空が眩しいです。
2021年06月05日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 7:28
屏風岳への登山道より、青空が眩しいです。
屏風岳(1816.8m)の最高点付近を振り返る。
(広い山頂は、屏風岳の最高点ではありません)
2021年06月05日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 7:31
屏風岳(1816.8m)の最高点付近を振り返る。
(広い山頂は、屏風岳の最高点ではありません)
屏風岳より後烏帽子岳方面。
2021年06月05日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/5 7:34
屏風岳より後烏帽子岳方面。
屏風岳より水引入道・馬ノ神岳方面。
2021年06月05日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 7:33
屏風岳より水引入道・馬ノ神岳方面。
屏風岳山頂。
2021年06月05日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/5 7:34
屏風岳山頂。
水引入道コース分岐点より、南屏風岳方面。
2021年06月05日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 7:41
水引入道コース分岐点より、南屏風岳方面。
不忘山(御前岳)・南屏風岳方面。
2021年06月05日 07:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
6/5 7:44
不忘山(御前岳)・南屏風岳方面。
南屏風岳の右奥に飯豊連峰方面。
2021年06月05日 07:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
6/5 7:44
南屏風岳の右奥に飯豊連峰方面。
不忘山とミネザクラ。
2021年06月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 7:54
不忘山とミネザクラ。
権現沢コースの権現沢方面。
今年は沢にスノーブリッジがまだあるとか、徒渉注意ですね。
2021年06月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 7:55
権現沢コースの権現沢方面。
今年は沢にスノーブリッジがまだあるとか、徒渉注意ですね。
南屏風岳への途中より振り返れば刈田岳(熊野岳)方面、左奥には月山も見えます。
2021年06月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/5 7:59
南屏風岳への途中より振り返れば刈田岳(熊野岳)方面、左奥には月山も見えます。
南屏風岳への途中より振り返れば刈田岳・屏風岳。
2021年06月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 8:05
南屏風岳への途中より振り返れば刈田岳・屏風岳。
刈田岳方面を何度も振り返ります。
今まで、こんなにハッキリ見えたこと無かったのです。
2021年06月05日 08:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
6/5 8:10
刈田岳方面を何度も振り返ります。
今まで、こんなにハッキリ見えたこと無かったのです。
飯豊連峰から刈田岳方面をパノラマにして見ました。
2021年06月05日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/5 8:11
飯豊連峰から刈田岳方面をパノラマにして見ました。
朝日連峰アップ。(大朝日岳から以東岳)
2021年06月05日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/5 8:11
朝日連峰アップ。(大朝日岳から以東岳)
飯豊連峰アップ(飯豊本山から杁差岳)
※また、花の飯豊連峰に行きたい〜な!
2021年06月05日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/5 8:11
飯豊連峰アップ(飯豊本山から杁差岳)
※また、花の飯豊連峰に行きたい〜な!
南屏風岳(1810m)より刈田岳方面。
2021年06月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/5 8:13
南屏風岳(1810m)より刈田岳方面。
南屏風岳より少し進むと不忘山(1705.0m)が見えて来ました。※このコースは、毎年同じ時期にハクサンイチゲ目当てに来ますが開花はどうかなと何時もドキドキします。
2021年06月05日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 8:16
南屏風岳より少し進むと不忘山(1705.0m)が見えて来ました。※このコースは、毎年同じ時期にハクサンイチゲ目当てに来ますが開花はどうかなと何時もドキドキします。
直ぐにブーケの様なハクサンイチゲ登場。
2021年06月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/5 8:17
直ぐにブーケの様なハクサンイチゲ登場。
ミヤマキンバイ
2021年06月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/5 8:18
ミヤマキンバイ
どうしても飯豊連峰に視線が行ってしまいます。
2021年06月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 8:23
どうしても飯豊連峰に視線が行ってしまいます。
こちらは朝日連峰。
2021年06月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 8:24
こちらは朝日連峰。
不忘山も仙台方面から見る山容とは、ナイフブリッジの様、だいぶ違いますね。
2021年06月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/5 8:24
不忘山も仙台方面から見る山容とは、ナイフブリッジの様、だいぶ違いますね。
鎖場の厳しい斜面にユキワリコザクラ。
ここからは写真撮りに忙しく(?)なかなか前に進めませんでした。
※CT(コースタイム)は、参考になりませんよ。
2021年06月05日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/5 8:26
鎖場の厳しい斜面にユキワリコザクラ。
ここからは写真撮りに忙しく(?)なかなか前に進めませんでした。
※CT(コースタイム)は、参考になりませんよ。
2021年06月05日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/5 8:27
シラネアオイも結構咲いて居ましたが、もう終盤ですね。
2021年06月05日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/5 8:30
シラネアオイも結構咲いて居ましたが、もう終盤ですね。
最初のハクサンイチゲにご対面後、しばらく見ませんでしたが、ここからハクサンイチゲロードの始まりです。
2021年06月05日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/5 8:32
最初のハクサンイチゲにご対面後、しばらく見ませんでしたが、ここからハクサンイチゲロードの始まりです。
ハクサンイチゲと不忘山。
2021年06月05日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/5 8:33
ハクサンイチゲと不忘山。
ハクサンイチゲと不忘山。
2021年06月05日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/5 8:34
ハクサンイチゲと不忘山。
2021年06月05日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/5 8:34
2021年06月05日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/5 8:35
2021年06月05日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/5 8:37
ハクサンイチゲと不忘山。
2021年06月05日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/5 8:38
ハクサンイチゲと不忘山。
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
2021年06月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/5 8:39
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
ハクサンイチゲと不忘山。
2021年06月05日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
6/5 8:40
ハクサンイチゲと不忘山。
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
2021年06月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 8:43
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
登山道脇にもハクサンイチゲ。
2021年06月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/5 8:44
登山道脇にもハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
2021年06月05日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/5 8:44
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
2021年06月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/5 8:45
2021年06月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/5 8:45
2021年06月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 8:46
ブーケの様なハクサンイチゲ。
2021年06月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/5 8:47
ブーケの様なハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
2021年06月05日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:48
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
何度シャッターを押しても、またシャッターを押す誘惑に駆られてしまいます。
2021年06月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/5 8:48
何度シャッターを押しても、またシャッターを押す誘惑に駆られてしまいます。
今年は、南屏風岳東斜面の雪は少ない感じがします。
2021年06月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 8:50
今年は、南屏風岳東斜面の雪は少ない感じがします。
南屏風岳〜屏風岳
2021年06月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 8:50
南屏風岳〜屏風岳
ミネザクラと南屏風岳・屏風岳方面。
2021年06月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 8:51
ミネザクラと南屏風岳・屏風岳方面。
ミネザクラと屏風岳・後烏帽子岳・水引入道
2021年06月05日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/5 8:51
ミネザクラと屏風岳・後烏帽子岳・水引入道
不忘山手前の「不忘の碑」、ハクサンイチゲが慰霊していました。
2021年06月05日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/5 8:52
不忘山手前の「不忘の碑」、ハクサンイチゲが慰霊していました。
ハクサンイチゲと屏風岳・後烏帽子岳・水引入道。
2021年06月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 8:53
ハクサンイチゲと屏風岳・後烏帽子岳・水引入道。
ハクサンイチゲと屏風岳方面。
2021年06月05日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/5 8:55
ハクサンイチゲと屏風岳方面。
飯豊連峰のハクサンイチゲと対抗の意味(???)で…。
ハクサンイチゲと飯豊連峰。
2021年06月05日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/5 8:56
飯豊連峰のハクサンイチゲと対抗の意味(???)で…。
ハクサンイチゲと飯豊連峰。
飯豊連峰。
2021年06月05日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/5 8:57
飯豊連峰。
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
2021年06月05日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/5 8:57
ハクサンイチゲと南屏風岳方面。
ハクサンイチゲと不忘山。
2021年06月05日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/5 9:00
ハクサンイチゲと不忘山。
ハクサンイチゲと南屏風岳〜屏風岳方面。
2021年06月05日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/5 9:01
ハクサンイチゲと南屏風岳〜屏風岳方面。
不忘山に到着。
山頂は時間的に早いのかまだ人は少なかったので不忘山頂碑と三角点、そして飯豊連峰と朝日連峰。
2021年06月05日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/5 9:03
不忘山に到着。
山頂は時間的に早いのかまだ人は少なかったので不忘山頂碑と三角点、そして飯豊連峰と朝日連峰。
不忘の碑へ向かう途中より。
ハクサンイチゲと奥に屏風岳→後烏帽子岳→水引入道
2021年06月05日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/5 9:07
不忘の碑へ向かう途中より。
ハクサンイチゲと奥に屏風岳→後烏帽子岳→水引入道
何時もの所に、ハクサンイチゲ満開。
2021年06月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/5 9:10
何時もの所に、ハクサンイチゲ満開。
もうすぐ不忘碑(カエル岩)
2021年06月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 9:13
もうすぐ不忘碑(カエル岩)
「ガンバレモウスグ」の文字。
2021年06月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 9:14
「ガンバレモウスグ」の文字。
カエル岩さんに今年もやってしまいました。
今まで気付きませんでしたが子ガエルと向き合っていたんですね。
2021年06月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
6/5 9:17
カエル岩さんに今年もやってしまいました。
今まで気付きませんでしたが子ガエルと向き合っていたんですね。
カエル岩と吾妻山方面。
2021年06月05日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/5 9:21
カエル岩と吾妻山方面。
では、不忘山へ戻ります。
2021年06月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 9:27
では、不忘山へ戻ります。
ハクサンイチゲの蕾、紫色がかっているんですね。
2021年06月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 9:30
ハクサンイチゲの蕾、紫色がかっているんですね。
不忘山山頂にて。飯豊連峰は雲の中に…。
2021年06月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 9:45
不忘山山頂にて。飯豊連峰は雲の中に…。
不忘の碑から戻ってきたら、凄い人です。
2021年06月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/5 10:05
不忘の碑から戻ってきたら、凄い人です。
不忘山山頂付近のユキワリコザクラ。
2021年06月05日 10:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
6/5 10:09
不忘山山頂付近のユキワリコザクラ。
刈田岳方面に向かう時も、同じ様な写真を撮ってしまいます。
2021年06月05日 10:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
6/5 10:10
刈田岳方面に向かう時も、同じ様な写真を撮ってしまいます。
ナイフブリッジと南屏風岳方面。
2021年06月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 10:10
ナイフブリッジと南屏風岳方面。
南屏風岳方面。
2021年06月05日 10:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
6/5 10:17
南屏風岳方面。
2021年06月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 10:18
南屏風岳方面。
2021年06月05日 10:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
6/5 10:22
南屏風岳方面。
やっぱり振り返り、道端のハクサンイチゲと不忘山。
2021年06月05日 10:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
6/5 10:26
やっぱり振り返り、道端のハクサンイチゲと不忘山。
コメバツガザクラ ?
2021年06月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/5 10:37
コメバツガザクラ ?
ショウジョウバカマが幅を効かせていました。
2021年06月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 11:03
ショウジョウバカマが幅を効かせていました。
お名残惜しく見納めの不忘山。
2021年06月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 11:05
お名残惜しく見納めの不忘山。
シャクナゲはこれからですね。
2021年06月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 11:09
シャクナゲはこれからですね。
見えない月山と刈田岳方面。
2021年06月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 11:41
見えない月山と刈田岳方面。
眩しいほどの青空。
お陰様で暑くてヘロヘロです。
2021年06月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 11:58
眩しいほどの青空。
お陰様で暑くてヘロヘロです。
芝草平に到着、南屏風岳方面。
2021年06月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 12:03
芝草平に到着、南屏風岳方面。
芝草平で暑くて暫し座り休憩。
2021年06月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/5 12:04
芝草平で暑くて暫し座り休憩。
足元にスミレ。
2021年06月05日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/5 12:13
足元にスミレ。
杉ケ峰へ向かう途中より振り返り、屏風岳〜南屏風岳方面。
2021年06月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/5 12:27
杉ケ峰へ向かう途中より振り返り、屏風岳〜南屏風岳方面。
杉ケ峰より屏風岳方面。
2021年06月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 12:33
杉ケ峰より屏風岳方面。
杉ケ峰より朝日連峰方面、終日見えていました。
2021年06月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/5 12:34
杉ケ峰より朝日連峰方面、終日見えていました。
杉ケ峰より刈田岳方面。
天気が良いので刈田岳駐車場への車も見えます。
2021年06月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 12:35
杉ケ峰より刈田岳方面。
天気が良いので刈田岳駐車場への車も見えます。
コヨウラクツツジ ?
2021年06月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 13:00
コヨウラクツツジ ?
ムシカリ(オオカメノキ)の花
2021年06月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 13:01
ムシカリ(オオカメノキ)の花
ムラサキヤシオツツジでしょうか。
2021年06月05日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/5 13:03
ムラサキヤシオツツジでしょうか。
タケシマランとマイズルソウ(まだ咲いて居ません)
2021年06月05日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/5 13:17
タケシマランとマイズルソウ(まだ咲いて居ません)
南蔵王登山口近く、ここの雪解け水は冷たくて、今日の暑さには元気を出くれました。
2021年06月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/5 13:29
南蔵王登山口近く、ここの雪解け水は冷たくて、今日の暑さには元気を出くれました。
観光用の車がビュンビュン…。
2021年06月05日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/5 13:32
観光用の車がビュンビュン…。
車を駐車出来そうな所は、殆ど車が駐車していました。
2021年06月05日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/5 13:35
車を駐車出来そうな所は、殆ど車が駐車していました。
駐車場付近より縦走して来た峰々。
2021年06月05日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/5 13:36
駐車場付近より縦走して来た峰々。
ちょっと、御田ノ神まで足を伸ばしてみました。
開花状況を確認したくて…。
2021年06月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 13:55
ちょっと、御田ノ神まで足を伸ばしてみました。
開花状況を確認したくて…。
ヒナザクラ
2021年06月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/5 13:56
ヒナザクラ
ヒナザクラの群生。
2021年06月05日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/5 14:05
ヒナザクラの群生。
ワタスゲはまだですね。
2021年06月05日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/5 14:03
ワタスゲはまだですね。
ミネズオウ
2021年06月05日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/5 14:04
ミネズオウ
チングルマは場所により咲いていました。
2021年06月05日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/5 14:11
チングルマは場所により咲いていました。
朝日連峰も沢山見させて頂きました。
2021年06月05日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/5 14:19
朝日連峰も沢山見させて頂きました。
木道脇のチングルマ。
2021年06月05日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/5 14:20
木道脇のチングルマ。
コバイケイソウはやっと蕾が…。
2021年06月05日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/5 14:22
コバイケイソウはやっと蕾が…。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

先週、不忘山の花たちに会いたいと思って予定していましたが天候が優れず(強風予報)今回の山行きとなりました。
結果的には、ハクサンイチゲの開花時期はビンゴでしたでしょうか。

駐車場出発時の気温は、8℃前後、芝草平付近では、霧も晴れ日差しもきつく暑すぎ状態でしたしその後終日暑かったです。
花の時期は、登山者も多く、南蔵王連峰の縦走路は狭い所も多くすれ違いに時間を要しますので時間的余裕が要求されます。
雨上がりは泥濘箇所も多々存在し、それなりの装備も必要ですねむ。
でもやっぱり南蔵王の縦走路は晴れると360度の眺めは絶景ですね。

暫くは、権現沢(水引入道)コースからの周回ばかりだったので今回は刈田岳の登山口より南蔵王のピストンとしました。
このコースも人が多くない時間帯選択で天気に恵まれると良いコースですね。
でも駐車場を心配しなくてはならないのが玉に瑕でしょうか。

オプションとして、お釜見学や、御田の神(湿地帯)の散策も楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら