記録ID: 3253735
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
石転び沢♪夏の大雪渓に魅了
2021年06月06日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,662m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ちょうど日出の時刻にスタート!林道を経て梅花皮沢に沿って夏道を登り、雪渓の状態が安定してきた箇所から、雪渓歩きが始まります。幅が広く奥行きもある大雪渓、歩いていると距離感や大小の感覚が狂います。石転び沢出合を過ぎると、梅花皮小屋の稜線までが一直線に望めて、石転び沢全体のスケール感が味わえます。
ここから徐々に斜度が強くなり、スピードが鈍化して来ます。少しくらい歩いても稜線への距離が殆ど変わりません。それでも登り続ければ、斜度が強くなり、今までのトレースが長くなり、確実に進んでいることがわかります。やがて梅花皮小屋の屋根が観え、雪渓登りも終盤です。
石転び沢を満喫するため、北股岳をピストンしてから、再び石転び沢に足を踏み入れ下山します。滑落は要注意ですが、雪も緩んでおり、それほどのリスクは感じませんでした。下りはあっという間、梅花皮荘で汗を流して帰路に着きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たかさん。
石転び沢お疲れ様です。
はじめてだったんですか⁉めっちゃ早い‼そして日帰り出来ちゃうなんて〜すごい。
Hさん、石転び沢行きたいって言ってて初心者だけでは、無理って却下したから来年あたり引率よろしくお願いします😊
CKさん🐾
そうなんですよ、念願の石転び沢✨
二人とも雪山登ってアイゼンも慣れているからスキル的には大丈夫だと思います。あとは多少時間がかかっても登り切れる体力と筋力ですね🙂来年の第一候補にしましょうか👍今年はどっか別の所に行きましょう😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する