記録ID: 331089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳最高峰を制覇!赤岳(美濃戸〜地蔵尾根〜中岳)
2013年08月10日(土) [日帰り]

- GPS
- 05:27
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,583m
コースタイム
5:10やまのこ村〜美濃戸山荘−6:30行者小屋−7:15地蔵の頭−7:40赤岳7:55−
8:45中岳−9:10中岳のコル−9:30行者小屋−10:25美濃戸山荘−10:30やまのこ村
8:45中岳−9:10中岳のコル−9:30行者小屋−10:25美濃戸山荘−10:30やまのこ村
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
予約の有無を聞かれたので、予約を受けているということ? ダート道は想像以上の凸凹でした |
| コース状況/ 危険箇所等 |
南沢で道迷いがあったという注意書きがありました。 涸れた河原の方へついつい行きたくなってしまうので、テープを見落とすと迷うこともあるのか?悪天候時は注意が必要かもしれません。 中岳のコル〜行者小屋間で、危険なトラバース箇所がありました。 どうも、正規の道は上の方を巻いていくようで、ログを見たら古い登山道を使ってしまっていたようです。行者小屋側からは道が止めてありましたが、中岳のコルから下る場合立ち入らないように注意しましょう。 八ヶ岳のわりに、ずいぶん危険な個所があると違和感を感じた時には、引き返せないところまで来てしまっていたので、慎重に通過しましたが、ザレた細い道の横は切れ落ちており、かなり肝を冷やしました。 鎖場全般は、高度感もなく楽しい岩登りです。鎖場の練習にちょうど良いのでは。 地蔵尾根の下りは、階段を下りるときの高度感はけっこうスリルがありそうです。 高所恐怖症の人は、地蔵尾根は登りで使いましょう。 |
写真
感想
南八ヶ岳で登らず仕舞いだった主峰の赤岳。
荷物を軽くして、日帰りで登ってきました。
岩場だ鎖場だ階段だ、と色々前情報はありましたが、行ってみたら高度感も少なく、アスレチックなコースを楽しめる良いルートでした。
南沢沿いの行者小屋までのルートは長くて大変でしたが・・・。
地蔵尾根の樹林帯を抜けてからは、八ヶ岳の展望を拝みながらの山行で、景色は文句なし。百名山に選ばれるのも納得です。
山頂からは、文三郎尾根で下山予定でしたが、山頂で知り合った方からの勧めで阿弥陀方面へ足を延ばしてみることに。
中岳を越えて拝む阿弥陀岳の迫力は満点。
時間の都合で阿弥陀登頂はしませんでしたが、次回は目指してみたいと思わせる立派な山容でした。
今回の核心部は、美濃戸口から美濃戸までのダート道と、中岳コルから入り込んでしまった危険な崩落斜面のトラバース。
トラバースは、ここ最近の山行で一番緊張した場面でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1876人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
kuromimi















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する