甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 09:33
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
6:06 北沢峠 6:15(歩き出し)
7:55 双児山
8:51 駒津峰
9:29 六方石
10:46 甲斐駒ヶ岳山頂(昼食) 11:15
11:56 摩利支天
12:39 六方石
13:20 駒津峰
14:37 仙水峠
15:04 仙水小屋(冷たい湧き水頂きました)
15:27 長衛小屋 15:32
15:45 北沢峠
16:35 仙流荘(日帰り温泉) 17:50
天候 | 晴天、微風。15時20分頃から雷鳴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭で道迷いはありません。甲斐駒ヶ岳の頂上直下は砂で滑り易くなっているので慎重に! 登山後の温泉は仙流荘で入れます。1人600円 ドライサウナは6〜7人で一杯ですが、気持ち良い。 水風呂は10度で冷たい。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
仙丈ケ岳に登る時に見えた甲斐駒ヶ岳の姿があまりにも格好良かったので、先週に引き続き北沢峠に向かいました。
今回も最終バスの時間に間に合うよう朝一の臨時バスに乗るため、自宅を1時に出発し仙流荘に4時30分着。
すでに第1駐車場は満車になっていたので第2駐車場に停めました。
すぐに準備してバス停に向かったので、バス停1番乗りでした。
今回もPちゃんも一緒です。
Pちゃんは前夜に仙流荘に着き、車中泊して用意しておりました。
本日の臨時バス第1便は5時26分に出発し6時6分に北沢峠に着きました。
登山客が多くバスが足りない為、このバスは乗客が降りると急いで山を下りていきました。
軽い準備運動の後、双児山に向かって歩き出しました。
途中、木の間から仙丈ケ岳や北岳が見えてました。
見通しの良い所では中央アルプスや北アルプスまで見えています。
双児山山頂を過ぎると目の前に甲斐駒ヶ岳がドーーンと現れます!
その手前にある駒津峰への登山道も見え、仙水峠からの尾根を登っている登山者も沢山見えます。
先週、仙丈ケ岳に登っていたときも右足の付け根付近が痛く感じていたのですが、今日はここまで違和感はあったものの、駒津峰への登り途中で痛みがひどくなり、右足を持ち上げようと力を入れると激痛が走ります。
左足はなんとも無いので、左足で段差を登り、右足をそこまで引き上げるの繰り返しで駒津峰まで登ってきました。
平坦や下りでは痛みが無いので駒津峰から六方石までは慎重に歩きました。
六方石の先の分岐は直登は無理なので巻き道を進み、山頂までも左足中心で登った為時間は多めに掛かりました。
山頂でPちゃんと再会し、展望を楽しみながら昼食を摂り、下山開始。
摩利支天の分岐でバスの時間を考え、ギリギリで間に合うと思い、摩利支天にも行ってみました。
写真では見ていましたが、ここから見える甲斐駒ヶ岳は荒々しく、足を引きずってでも来て良かったと思える山容でした。
駒津峰までの登りは苦労しましたが、あとは下るだけなので痛みも感じず普通に歩けるので、仙水峠までの急坂を転ばないように慎重に下り、仙水峠から仙水小屋・長衛小屋までは早足で歩きました。
途中、仙水小屋では湧き水を頂きました。
小屋の中に聞こえるように大きな声で「水下さい」と声を掛けたら、すぐ近くのオジサンが「はい、どうぞ」と。
冷たくて美味しい水をペットボトルにも積め、お礼を言って出発しました。
長衛小屋まで来て、バスの時間にも間に合うと確信でき安心しました。
小屋の外ではテーブルを囲んで生ビールを飲んでいる方やテント場でくつろぐ方達などでとても賑わっていました。
小屋の売店で山バッチを購入して、北沢峠に向かいました。
峠には15時45分着で50分に臨時バスが出発してくれました。
時間はギリギリでしたが、とても楽しい山歩きでした。
2週続けて遊んでくれたPちゃん、遠いところからありがとう。
しかし2週続けての早出は、体に堪えるね〜。
若い時と違って、睡眠不足はいつまでも眠さが抜けないよ〜。
二週連続で甲斐駒・仙丈をやっつけちゃいましたね
なかなかの好天で、「蒼穹の空」を楽しめたのでは?
拙者、仙丈も甲斐駒も、記憶らしい記憶が残っておりません
30年近く前では・・・覚えている方が不思議?
山中では
その水をペットボトルに詰めて持って帰り、自宅でも楽しむ・・・
でも、長期間、冷蔵庫に置きっぱなしにして、どこの水だったか分からなくなる悲劇も
それは拙者だけ???
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。
カレンダーの赤日しか休めないので2週続けて同じ出発地に向かうことになりました。
普段は水道の水を不満なく飲んでいますが、山の冷たい湧き水はやっぱり美味しいですね〜!
仙水小屋で頂いた水も帰るまでに車中で飲み干してしまいました。
一日中好天が続いたのも久しぶりで、たっぷり山の景色も楽しめました。
次の山行では股関節の痛みが出ないといいな〜と今は祈るような気持ちです。
駒ヶ岳、手強かったですね。
いつも、マイペースで登ってしまいゴメンネ。
自分の脚に自信がないので許して下さい。
特に下りは、時間がかかるので摩利支天はパスしました。
最終16時は、プレッシャーですよね。
でも、気持ちよかったね。
晴天の頂上に1時間ちょっといられたので最高でした。
おいしい自家製サンドイッチと大福食べて
天上と下界の狭間にいられるちっぽけな自分に陶酔しました。
やっぱ、晴れたお山はいいですね。
また、行こうね。
お供させて下さいね。
Passportさん、コメントありがとうございます。
歩くスピードが違うからね、自分のペースで歩かないと本当に疲れるよ!
途中で一緒の写真は撮れないけど、目立つ色の服だから先行するPassportさんの位置は見つけ易いんですよ!
次は一泊で行きましょう!
山小屋で生ビール飲んで、語らいますか!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する