夕張岳


- GPS
- 08:27
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:22
天候 | くもり後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ夏道 |
写真
k)管理人さんでしょうか、小屋前で薪割してました。薪を割る音が谷間に響いていい雰囲気
M)いきなりですか?笹が行く手を遮ります(笑)誰だ!馬の瀬コースて言ったのは!!💦
k)ここからの芦別岳や十勝岳連峰が見れず残念ですが近景が見れるぐらい雲が引いたので良かったです
感想
この時期見に行くべきお花の山の候補として夕張岳が頭に浮かび、前回登った時の自分の記録を見返すこともせずmayumaneさんとHさんを軽くお誘いしてしまった
だいたいの歩く距離をお伝えしただけで当日は前回歩いた通りのコースを選択。登り→馬の背コース、下り→冷水コースで。
馬の背コースの登りはちょっときついところもあったよなーぐらいの記憶でしたが、いざ登ってみると「あれれ?こんなに過酷だったっけ?」とすっかり以前の記憶から抜け落ちており予想を上回る急登ぶりにびっくりでしたね!(っておまえが言うなww)
下山時に冷水コースを歩いてみてこちらの方がまだ登りやすかったかもねと・・・
前回は2015年6月29日に登っており、後から記録を見返すとコースについては「急登で息が切れる」としか記録されておらず、しかも分岐点(冷水コースとの合流地点)に着く頃には身体が軽くなったようだと記されていた(笑)
今回きついなあと感じたのは6歳年とってその分体力も落ちたのか・・・やばいやばい(汗)
次回からはぜひ登りも冷水コースで歩いてみたい(笑)
色んな記憶がごちゃ混ぜになって夕張岳から芦別岳が見えた気がしたけれど前回登った時も雲が厚くて(今回以上に)景色は見れなかったと記録されいた
夕張岳からの芦別岳は今回も見られなかった
お目当てのお花たちは色々観れました
名前がすぐにわからないものが多数あり帰ってから調べるのが大変だったけど
撮った写真を見返すと癒されます(笑)
今回は前回以上に綺麗な景色を見れて良かったです!
体力は衰えてもこの山の人気は衰えず、日曜日なのもあり多数の登山者で賑わっておりました!
体力のあるお二人なので長く過酷な道もお付き合いいただけました(笑)
ありがとうございました!またよろしくお願いします(笑)
今週は、軽く登れる山のイメージだったので、夕張岳って楽なんだろう!なんて軽い気持ちで浮かれてやってきましたが!!! 馬の瀬コースでいいですか?はいはい、なんでも来い!てな勢いだっけど、スタート直後からなんか雰囲気が違う?いきなり息が上がる上がる!一向に優しい感じには成らず😅 この山を知らず嘗めていたとすぐに後悔? したところで引き返す訳もなく、ゆっくり登りながらお花の撮影しながら、山頂を目指します。木道から見る山頂までまだまだ遠い💦と折れそうになりながらなんとか山頂?と思ったら、まだあるんかい!!ラストの急登りは案外とサクサク登れ、山頂に到達したときの達成感はやったぜ!ぐらいな感動でした。山頂で飲んだ珈琲は、やっぱり美味しかったぁ。下山する頃にはすーっと雲が晴れ、キレイな景色にも会えました💓 冷水コースから下山しましたが、馬の瀬コースより身体に優しいコースでした。次は絶対冷水コースから登りたい!途中の冷たい山の水も美味しかった?? 夕張岳最高でした🎶
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する