記録ID: 3375561
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								日高山脈
						締めくくりは、やっぱり幌尻岳😃
								2021年07月23日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 北海道
																				北海道
																														
								
					体力度
					
			
	
							7
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 13:47
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,395m
- 下り
- 2,391m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 11:54
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 13:47
					  距離 25.6km
					  登り 2,399m
					  下り 2,402m
					  
									    					16:18
															ゴール地点
 
						| 天候 | ☀️ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ○登山口ゲート〜北海道電力取水施設 若干アップダウンのある林道歩き ○北海道電力取水施設〜二ノ沢出合 基本左岸を歩きます。高巻き2箇所、渡渉は3回程度 ○ニノ沢出合〜ヌカビラ岳 細い沢を登っていきます。渡渉3回ほどで沢を離れて 急登となる。トッタの泉の少し下りたところにテント スペースあり。ヌカビラ岳の肩までは急登となるが、 その先は視界の良い稜線歩き。ヌカビラ岳山頂にテント スペースあり。 ○ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳 緩やかな稜線歩き。お花畑も点在。 山頂および手前の鞍部にテントスペースあり。 ○北戸蔦別岳〜戸蔦別岳 途中の幌尻山荘分岐までのカンラン岩のトラバースは 滑落注意。 ○戸蔦別岳〜幌尻岳 七ッ沼カールへの降り口までジグザグに大きく下りて、 幌尻ノ肩までの長い登り返しとなる。今年はハイマツの 刈り払いされており、比較的歩きやすいようだが、最低 鞍部からの登り返しからしばらくはハイマツが深く 暑さがこもり、辛い登りとなるが、徐々にハイマツは 低くなっていく。幌尻ノ肩から先は、気持ちの良い稜線 歩きで、東カール側にはお花畑が広がる。 | 
| その他周辺情報 | 道の駅樹海ロード日高にコンビニあり。沙流川ひだか高原荘温泉500円 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																ストック
															 | 
|---|
感想
					当初は1泊2日の予定でしたが、日程的に日帰りとなってしまい、どうしようかと思っていたらところに、MTOさんのレコの投稿があり、日帰りでチャレンジすることにしました。4連休ということもあり、前日夕方で駐車車両30台超だったので、スタートを早めました。ところが、林道歩きから登りは足が前にでず絶不調。取水施設を過ぎてから、後続の神戸のグループに先を譲り、なんとかその後を付いていき、ペースを掴むことにしました。トッタの泉手前で、休憩されたので、先に進むとかなり体調も回復しました。いつものペースとはいかないけど、休憩は最低限、短めで先に進むことにしました。稜線に出ると風も出てきて蒸し暑さから解放され、いつもに近いペースで歩けてなんとか登頂できました。神戸からの3人の方、ご一緒させていただきありがとうございました。山行8日目で疲れが溜まっていたのかも知れませんが、山は体力よりは精神力が、重要であることをつくづく感じました。
山頂でご一緒した、大阪平野区の方、帯広の方楽しいお話しありがとうございました😊
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:879人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する とぉ〜とくん
								とぉ〜とくん
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										












 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
それに、連日の山行お疲れ様でした。
特に大雪山の縦走は凄いと思いました。すぐに筋肉痛になる私にはとてもまねできません。
充実した北海道遠征だったようですね、まだ北海道には良いお山がたくさんあるので、また来てくださいね。
北海道のどこかでお会いできた時はよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます😊
いや、北海道にはいい山が無限にありそうですね。
お金と時間があれば毎年行きたいと思います。
特に幌尻岳は、テントを担いで歩くよりは、軽量化して日帰りが楽ですね。担いで北戸蔦別岳まで行くだけでヘロヘロになりますね。良かったら信州の山は涼しいですよ。人は多いですが😅
ホントにレコ参考になりました。ありがとう😊
山頂では楽しいお時間ありがとうございました。平野のものです。
お風呂で会えたら〜なんて偉そうなこといっておいて、結局間に合いませんでした😢
私はこの1座だけでヘロヘロだったので、いろいろ登られた最後に幌尻岳とはびっくりです
コメントありがとう😊
実は落ちがあって、温泉に行ったら激混みで1時間半待ちと言われて、占冠の湯ノ沢温泉まで行きました。そのあと、道の駅樹海ロード日高に戻り車中泊。すぐ近くの小料理屋に行き、生ビール🍺にヤマメの唐揚げで北海道の山行を称えました。翌日は新千歳空港で、家族のお土産を買って、勧めてくれた豚丼を食して小樽港へと向かいました。8月の三連休は南アルプスです。確か北アルプスの縦走でしたよね。また何処かでお会いしましょう😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する