ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

久しぶりのご来光、針ノ木岳・蓮華岳

2013年08月28日(水) 〜 2013年08月29日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
04:30
距離
14.4km
登り
1,713m
下り
1,705m

コースタイム

【1日目】
7:00扇沢無料駐車場⇒7:08針ノ木岳登山口⇒8:10大沢小屋(休)8:20⇒9:00雪渓下部取付⇒9:45雪渓上部取付⇒10:15最終水場⇒11:00針ノ木峠(テント設営&昼食)12:10⇒13:00針ノ木岳(展休)13:30⇒14:10針ノ木小屋テン場

【2日目】
4:00針ノ木小屋テン場⇒5:05蓮華岳(展休)5:35⇒6:35針ノ木小屋テン場(朝食&テント撤収)7:45⇒8:15最終水場⇒8:40雪渓上部取付⇒9:05雪渓下部取付(休)9:15⇒9:45大沢小屋(休)9:50⇒10:48針ノ木岳登山口⇒10:50扇沢無料駐車場
天候 ★8/28(水) 晴れのち曇り(雲多く展望は良くない)
★8/29(木) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★自宅出発 3:00、扇沢無料駐車場に6:40着(途中、朝食休憩あり)
★扇沢無料駐車場トイレ無し、扇沢駅にトイレ有り

・扇沢無料駐車場の空きスペースは6:40で残りわずか(夏休みのため?)
(補足)爺ヶ岳登山口付近の駐車場はすでに満車でした
コース状況/
危険箇所等
【登山道の状況】
全体を通して整備された登山道となっていました、針ノ木雪渓も夏道が出ているので45〜90分程度で通過できると思います。アイゼンはあった方が歩きやすさもありますが、安心感もあると感じます。
最終水場を過ぎると九十九折りの上り坂が結構キツく、息が上がるのでペースを落としても針ノ木小屋まであと少しです。
針ノ木小屋から針ノ木・蓮華岳に至る稜線も危険箇所は見当たらず、晴れていれば気持ち良い稜線歩きを楽しめます。

★登山ポスト
針ノ木岳登山口に用紙は用意されているようです(未確認)、その下に登山ポストがあります。

★下山後の日帰り温泉
大町に戻るまでに幾つかの温泉施設や宿泊施設と多数あり
扇沢無料駐車場を出発
2013年08月28日 06:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 6:59
扇沢無料駐車場を出発
1年ぶりの扇沢駅、この時間でもかなりの観光客を見かけました
2013年08月28日 07:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 7:06
1年ぶりの扇沢駅、この時間でもかなりの観光客を見かけました
針ノ木岳登山口は扇沢駅の左端にあります
2013年08月28日 07:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 7:08
針ノ木岳登山口は扇沢駅の左端にあります
針ノ木雪渓を歩く人が見えます
2013年08月28日 07:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 7:38
針ノ木雪渓を歩く人が見えます
これが鯉のぼりの道標
2013年08月28日 08:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 8:01
これが鯉のぼりの道標
大沢小屋でしばし休憩
2013年08月28日 08:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 8:09
大沢小屋でしばし休憩
キオン
2013年08月28日 08:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 8:45
キオン
オオバギボウシとニッコウキスゲ
2013年08月28日 08:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 8:46
オオバギボウシとニッコウキスゲ
イワオトギリ
2013年08月28日 08:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 8:48
イワオトギリ
針ノ木雪渓取付下部
2013年08月28日 09:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 9:02
針ノ木雪渓取付下部
針ノ木雪渓取付上部
2013年08月28日 09:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 9:43
針ノ木雪渓取付上部
ミヤマキンバイ
2013年08月28日 09:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 9:52
ミヤマキンバイ
ヨツバノシオガマ
2013年08月28日 09:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 9:54
ヨツバノシオガマ
最終水場、美味しい湧水

ここから小屋まで1時間弱!
2013年08月28日 10:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 10:14
最終水場、美味しい湧水

ここから小屋まで1時間弱!
チングルマ(綿毛)
2013年08月28日 10:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 10:25
チングルマ(綿毛)
見えた、針ノ木峠の道標
2013年08月28日 10:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 10:30
見えた、針ノ木峠の道標
まだこの時間は青空が出ていました
2013年08月28日 10:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 10:56
まだこの時間は青空が出ていました
ついた〜!
2013年08月28日 11:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 11:03
ついた〜!
針ノ木小屋でテン場受付
2013年08月28日 11:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 11:05
針ノ木小屋でテン場受付
テント設営中に槍が姿を見せてくれました
2013年08月28日 11:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 11:56
テント設営中に槍が姿を見せてくれました
テント設営後は針ノ木岳へ向かいます
2013年08月28日 11:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 11:56
テント設営後は針ノ木岳へ向かいます
イワギキョウ
2013年08月28日 12:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 12:22
イワギキョウ
風があり肌寒い稜線歩き
2013年08月28日 12:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 12:25
風があり肌寒い稜線歩き
中央左が針ノ木岳山頂
2013年08月28日 12:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 12:31
中央左が針ノ木岳山頂
コウメバチソウ
2013年08月28日 12:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/28 12:34
コウメバチソウ
タカネヤハズハハコ
2013年08月28日 12:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 12:48
タカネヤハズハハコ
針ノ木岳に着きました
2013年08月28日 13:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 13:02
針ノ木岳に着きました
スバリ岳に続く稜線
2013年08月28日 13:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 13:05
スバリ岳に続く稜線
黒部湖最奥の方
2013年08月28日 13:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 13:05
黒部湖最奥の方
観光船ガルベ発見
2013年08月28日 13:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 13:10
観光船ガルベ発見
今年の黒部湖は水位がないのか?
2013年08月28日 13:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 13:10
今年の黒部湖は水位がないのか?
黒部平と大観峰の駅舎が見えます
2013年08月28日 13:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 13:11
黒部平と大観峰の駅舎が見えます
山頂で咲いていたトウヤクリンドウ
2013年08月28日 13:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 13:12
山頂で咲いていたトウヤクリンドウ
タテヤマリンドウ
2013年08月28日 13:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 13:43
タテヤマリンドウ
ウサギギク
2013年08月28日 13:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 13:45
ウサギギク
チングルマ(綿毛)
2013年08月28日 13:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 13:54
チングルマ(綿毛)
テン場に戻り、しばしの昼寝
2013年08月28日 14:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/28 14:09
テン場に戻り、しばしの昼寝
夜ご飯はユニフレームから発売されている「不思議なめし袋」で炊飯してみました(ガスは使うけど簡単炊けます、コツは少し長めに)
2013年08月28日 16:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 16:56
夜ご飯はユニフレームから発売されている「不思議なめし袋」で炊飯してみました(ガスは使うけど簡単炊けます、コツは少し長めに)
ご飯は炊いたけど後はチョー簡単な夕ご飯
2013年08月28日 17:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/28 17:21
ご飯は炊いたけど後はチョー簡単な夕ご飯
食後のデザートとコーヒー
2013年08月28日 17:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 17:49
食後のデザートとコーヒー
今回も夕焼ショーは見られない...なので就寝
2013年08月28日 18:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/28 18:01
今回も夕焼ショーは見られない...なので就寝
3:10起床、外を見ると満点の★!

星空撮影初挑戦、結果は惨敗
2013年08月29日 03:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 3:21
3:10起床、外を見ると満点の★!

星空撮影初挑戦、結果は惨敗
ご来光を見るため蓮華岳に向かいます
2013年08月29日 04:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/29 4:33
ご来光を見るため蓮華岳に向かいます
1時間程でご来光ポイントの蓮華岳に到着
2013年08月29日 05:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/29 5:04
1時間程でご来光ポイントの蓮華岳に到着
早速、八ヶ岳と富士山
2013年08月29日 05:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 5:13
早速、八ヶ岳と富士山
1回目のご来光タイム
2013年08月29日 05:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/29 5:19
1回目のご来光タイム
槍・穂高
2013年08月29日 05:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 5:20
槍・穂高
上の雲から2回目のご来光
2013年08月29日 05:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 5:25
上の雲から2回目のご来光
出ました、3ヶ月ぶりのご来光だ!
2013年08月29日 05:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/29 5:26
出ました、3ヶ月ぶりのご来光だ!
後立山の山々
2013年08月29日 05:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 5:33
後立山の山々
陽が出ると暖かい
2013年08月29日 05:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/29 5:33
陽が出ると暖かい
山の陰影がきれいだ〜
2013年08月29日 05:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/29 5:37
山の陰影がきれいだ〜
立山・剱
2013年08月29日 05:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/29 5:37
立山・剱
中央は鹿島槍

また行きたいな〜
2013年08月29日 05:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 5:40
中央は鹿島槍

また行きたいな〜
まだコマクサが咲いていました
2013年08月29日 05:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 5:48
まだコマクサが咲いていました
立山も雲はなし
2013年08月29日 05:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 5:54
立山も雲はなし
2013年08月29日 05:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 5:55
2013年08月29日 06:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/29 6:02
テン場に戻って、朝食とテント撤収
2013年08月29日 06:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/29 6:34
テン場に戻って、朝食とテント撤収
針ノ木小屋を後にします
2013年08月29日 07:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 7:45
針ノ木小屋を後にします
今山行、最後の槍穂
2013年08月29日 07:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 7:45
今山行、最後の槍穂
さあ、下山しましょうか
2013年08月29日 07:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 7:46
さあ、下山しましょうか
空がとっても青かった
2013年08月29日 07:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 7:46
空がとっても青かった
新越山荘から種池山荘への稜線
2013年08月29日 07:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 7:47
新越山荘から種池山荘への稜線
帰りも最終水場で水分補給
2013年08月29日 08:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 8:16
帰りも最終水場で水分補給
モミジカラマツ
2013年08月29日 08:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 8:28
モミジカラマツ
雪渓を下り始めます
2013年08月29日 08:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 8:41
雪渓を下り始めます
この日は登ってくる人が少ない
2013年08月29日 08:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/29 8:48
この日は登ってくる人が少ない
振り返っても下山者なし
2013年08月29日 08:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 8:54
振り返っても下山者なし
大岩までくれば下部取付箇所まであと少し
2013年08月29日 09:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 9:00
大岩までくれば下部取付箇所まであと少し
針ノ木雪渓、下りは早い
2013年08月29日 09:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 9:05
針ノ木雪渓、下りは早い
ホソバトリカブト
2013年08月29日 09:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 9:18
ホソバトリカブト
アカモノの実かな?
2013年08月29日 09:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 9:23
アカモノの実かな?
針ノ木雪渓とオオバギボウシ
2013年08月29日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/29 9:26
針ノ木雪渓とオオバギボウシ
帰りも大沢小屋でプチ休憩
2013年08月29日 09:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 9:45
帰りも大沢小屋でプチ休憩
爺ヶ岳かな
2013年08月29日 09:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 9:49
爺ヶ岳かな
涼しげな小川
2013年08月29日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 10:06
涼しげな小川
雲が出てきました
2013年08月29日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 10:29
雲が出てきました
無事下山です
2013年08月29日 10:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 10:48
無事下山です
今回は天候にも恵まれ、ご来光・山々の絶景を楽しむことが出来た山歩きでした
2013年08月29日 10:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/29 10:48
今回は天候にも恵まれ、ご来光・山々の絶景を楽しむことが出来た山歩きでした
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(75L)
Gregory Baltoro 75
コッヘル中
Evernew チタンクッカーセット Sセラミック
ストーブ
PRIMUS P-153
水筒(0.7L)
ベクター
水筒
サーモス
Platypus
Platypus2L
テント
ヘリテイジ エスパース・ソロ 3シーズン
シュラフ
モンベル U.L.スーパー スパイラルダウンハガー#3
マット
モンベル U.L.コンフォートシステムパッド 120
共同装備
コンパス(GPS)
1/25,000地形図
筆記具+保険証
計画書
雨具
防寒着
ファーストエイドキット
タオル+ティッシュ
ヘッドランプ(予備電池含む)
スマホ+時計
ストック
カメラ

感想

先週の白馬岳が天候不良でキャンセルとなり、何処へ行こうかと悩んだ結果、白馬大雪渓につぐ針ノ木雪渓を歩きたいと思い「針ノ木岳・蓮華岳」に決めました。

天気予報では両日とも晴れとのことでしたが、軽井沢を抜けるとどんよりとした曇り空、扇沢に近づくにつれて青空も見えてきました。
駐車場に向かう途中の爺ヶ岳(鹿島槍)登山口の駐車場はまだ夏休み期間中でもあるのかすでに満車状態に驚き、やっぱり100名山の鹿島槍の人気はすごいね!
で、扇沢無料駐車場に着くと見る限りは満車状態でしたがどうにか駐車スペースを発見!

そして早々に先ずは針ノ木小屋に向けて駐車場を出発、程なくすると扇沢駅、左端に針ノ木岳登山口があります、車道を4回ほど渡ると本格的な山道に入り30分程度で大沢小屋に着きます。
大沢小屋より40分で針ノ木雪渓の取付にかかるのでここでアイゼンを付け、ガシガシ雪渓を登ること50分で雪渓上部に出たらアイゼン取り外し、ここまでも急登だったけど最終水場を過ぎ九十九折りの登山道でペースダウン、でも歩き始めて4時間で針ノ木小屋まで来られたので良しとしましょう!

針ノ木小屋到着後は一休憩、その後テン場受付にテント設営、ネットで書かれていた通り北アルプス南部の山々が見えるローケーションなんですね。
(この日は雲が多くちょこっとだけ槍ヶ岳が顔を見せてくれました)

テント設営後は昼食を済ませ針ノ木岳に向かいます、登山道の脇には夏と秋の花が混在する中を針ノ木岳まで続きます。
針ノ木岳山頂からの展望は高層に雲があり展望は得られなかったけど、黒部湖や昨年乗った観光船ガルベを上から見下ろしました、やはりこのあたりも雨が少ないのか黒部ダムの水量も少ない感じ、水の色も茶色と昨年とは違う感じでした。
ゆっくりと山頂展望を楽しんだ後はテン場に帰ります、テン場到着後は特にすることもないのでゴロゴロしていたらいつの間にか寝ちゃいました。

17時前に目が覚めたので夕ご飯の用意を開始、今回はお店で「不思議なめし袋」となるものを見つけたので久しぶりにご飯を炊いてみました。この商品、結構簡単にご飯を炊けるけど、コツは少し長め(山では)に火にかけることかな。大体25分、これならメスティンを使った炊飯の方がガスの節約になると思います!
夕飯後は外もガスが湧いてきて今回も夕焼けショーが見れない、明日のご来光は大丈夫?と思いながらいつの間にか就寝zzz(多分18:30頃)

翌朝は3:10に目が覚め外を見ると満点の★が見えるじゃありませんか!、ここで初めての星空撮影に挑戦。結果は惨敗でした...まだまだ修行が足らないようです。

軽くパンを食べ4:00にテン場を後にご来光を見るために蓮華岳に向かいます、途中日の出前の何とも言えない藍色のグラデーションが好きなんですよね。登山道を歩いていると目に前に動くものを発見、「雷鳥のつがい」でした日の出前の暗い時間帯だったのでカメラに納めることが出来なかったのが残念...。
歩くこと1時間で蓮華岳に到着、そして待つこと15分、3ヶ月ぶりに山頂からのご来光を見ることができました!久しぶりだったのでメチャきれいでした、山登りをしている目的のひとつなのでこうやって何度も苦労しないと駄目なんだなと思いました。
蓮華岳で30分程、ご来光の展望を楽しみテン場に戻る稜線は右手は後立山、正面は立山・剱、左は北アルプス南部の山々の景色を楽しめる稜線歩きでサイコーでした。

テン場に戻り、朝食をとりテント撤収、そして下山開始。
下山時は途中までは後立山の稜線を眺めながらのラクラク下山です、九十九折りも雪渓もスタスタと進み、約3時間で駐車場に戻ってきました。

今回は天候にも恵まれ、ご来光・山々の絶景を楽しむことが出来た山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら