記録ID: 3425050
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
塩見岳(鳥倉ゲート〜塩見小屋〜西峰・東峰〜三伏峠小屋〜大鹿村中央構造線博物館)
2021年07月31日(土) 〜
2021年08月02日(月)

avatrade2013
その他2人 - GPS
- 51:30
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,098m
- 下り
- 2,104m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:30
5:30
30分
鳥倉林道ゲート
6:00
6:10
30分
鳥倉林道登山口
6:40
6:50
40分
豊口山のコル
7:30
7:40
40分
ほとけの清水
8:20
8:30
30分
塩川・鳥倉ルート分岐点
9:00
10:00
30分
三伏峠小屋
10:30
10:40
60分
三伏山
11:40
12:00
120分
本谷山
14:00
塩見小屋
2日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:40
6:00
50分
塩見小屋
6:50
7:00
0分
塩見岳
7:00
7:10
40分
塩見岳東峰
7:50
8:40
60分
塩見小屋
9:40
9:30
50分
本谷山
10:20
10:30
60分
三伏山
11:30
三伏峠小屋
3日目
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:00
6:10
150分
三伏峠小屋
8:40
8:30
30分
鳥倉林道登山口
9:00
鳥倉林道ゲート
| 天候 | 晴ときどき曇り午後は雷雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
丸茂タクシーが到着する鳥倉ゲートに登山ポストがあります。 小屋や自治体の皆さんのおかげで危険個所はありません(豊口登山口から三伏峠小屋までの木製の橋や梯子は見た目よりも安全です)。 温暖化の影響か、午後はほぼ例外なく夕立(雷雨)と小屋の皆さんがおっしゃっていて、実際、樹林帯で肝を冷やす目に遭いました。これが稜線、とくに塩見小屋以降の天狗岩基部や頂上直下で遭遇していたらひとたまりもないと思われます。午後は行動しないくらいの計画を立てないと夏は厳しそうです。 |
| その他周辺情報 | 大鹿村中央構造線博物館(定年退職されたばかりの河本和郎名誉学芸員は中央構造線の第一人者です)。 松川インターチェンジに近い信州まつかわ温泉「清流苑」 |
| 予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
豊口登山口から三伏峠小屋までの「7合目付近」に水場があり、「ほとけの清水」と書かれてます。秩父帯(中生代ジュラ紀の付加体でこのあたりでは石灰岩が目立つ)と四万十帯(中生代白亜紀の付加体でこのあたりでは砂岩泥岩が目立つ)との地質上の境界である仏像構造線そのものがこの水場だそうです。7/30(金)の大雨の直後で、水量は多かったですが、あくる8/2(日)正午過ぎにもういちど水を汲みにきたときは、水量が3割程度にまで減っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する