ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3453870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜銀座をたどって

2021年08月19日(木) 〜 2021年08月21日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
54:04
距離
41.6km
登り
3,126m
下り
2,942m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:11
休憩
3:16
合計
10:27
距離 11.0km 登り 1,768m 下り 238m
6:46
192
9:58
10:02
53
10:55
11:42
172
14:34
16:39
8
16:47
17:07
6
17:13
2日目
山行
7:16
休憩
2:46
合計
10:02
距離 10.7km 登り 1,242m 下り 1,025m
4:47
9
4:56
5:02
9
5:11
5:49
31
6:20
123
8:23
8:41
49
9:30
112
11:22
11:27
50
12:17
13:44
19
14:03
14:15
34
3日目
山行
6:32
休憩
1:11
合計
7:43
距離 19.9km 登り 94m 下り 1,670m
5:07
81
7:51
8:04
80
9:24
9:57
52
10:49
48
11:37
41
12:18
12:43
7
12:50
上高地バスターミナル
天候 1日目:晴れのち曇り、一時雨
2日目:曇り
3日目:朝雨が降ったりやんだり、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
穂高の登山者用駐車場に駐車。
中房温泉への県道が通行止めのため、ここからの登山者は少なく、到着時は5台のみ(帰りでも30台ほど)。
タクシーで一ノ沢登山口へ(5,540円)。

下山後は、新島々までバス、松本まで電車(一部不通区間がありバス代行)(以上計2,710円)、穂高まで電車(330円)。
コース状況/
危険箇所等
中房温泉までの県道が災害のため通行止め。
このため、一ノ沢から登ることにしました。穂高駅からタクシーを利用。
なお、この県道は19日午後に開通したとのこと。
予約できる山小屋
横尾山荘
朝、梓川SAから
常念岳
そして右手に大天井岳が見えている?
2021年08月19日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/19 5:31
朝、梓川SAから
常念岳
そして右手に大天井岳が見えている?
一ノ沢の登山口を出発
2021年08月19日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 6:42
一ノ沢の登山口を出発
見上げると青空が広がっています
2021年08月19日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 7:08
見上げると青空が広がっています
常念岳
2021年08月19日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 8:48
常念岳
一ノ沢本流の渡渉箇所
水量多くて、丸太橋が対岸まで届いていません
2021年08月19日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/19 8:51
一ノ沢本流の渡渉箇所
水量多くて、丸太橋が対岸まで届いていません
胸突八丁の途中から一ノ沢
2021年08月19日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 9:36
胸突八丁の途中から一ノ沢
最終水場辺りから雨
第2ベンチでレインウエアを着込みました
2021年08月19日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 10:34
最終水場辺りから雨
第2ベンチでレインウエアを着込みました
常念乗越
稜線上に出たら暴風雨でした
2021年08月19日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 10:51
常念乗越
稜線上に出たら暴風雨でした
常念小屋でランチを摂っていたら天気回復
常念岳
2021年08月19日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 11:46
常念小屋でランチを摂っていたら天気回復
常念岳
槍穂連峰
2021年08月19日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 11:46
槍穂連峰
大キレット
2021年08月19日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/19 11:52
大キレット
何とか穂先が見えました
2021年08月19日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/19 11:59
何とか穂先が見えました
常念小屋から10分ほど登ったところから
常念岳山頂が見えるようになります
2021年08月19日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/19 12:13
常念小屋から10分ほど登ったところから
常念岳山頂が見えるようになります
松本平
2021年08月19日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/19 12:23
松本平
横通岳
山頂を巻いて通ります
先行のお二人は、この先槍ヶ岳まで抜きつ抜かれつ
2021年08月19日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 12:45
横通岳
山頂を巻いて通ります
先行のお二人は、この先槍ヶ岳まで抜きつ抜かれつ
ハイマツ帯の登り
2021年08月19日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 13:16
ハイマツ帯の登り
振り返って横通岳
2021年08月19日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 13:25
振り返って横通岳
東大天井岳
ここも山頂を巻いて通ります
2021年08月19日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 13:35
東大天井岳
ここも山頂を巻いて通ります
大天井岳への最後の登り
が、この辺りで再び雨
2021年08月19日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 13:52
大天井岳への最後の登り
が、この辺りで再び雨
山荘で休憩していたら天気が回復したので、大天井岳へ
2021年08月19日 16:44撮影 by  SOV42, Sony
8/19 16:44
山荘で休憩していたら天気が回復したので、大天井岳へ
10分ほどで登頂
2021年08月19日 16:48撮影 by  SOV42, Sony
1
8/19 16:48
10分ほどで登頂
最初、槍穂側はこんな感じでしたが・・・
2021年08月19日 16:51撮影 by  SOV42, Sony
8/19 16:51
最初、槍穂側はこんな感じでしたが・・・
雲が途切れて表銀座の縦走路が見えました
2021年08月19日 17:07撮影 by  SOV42, Sony
1
8/19 17:07
雲が途切れて表銀座の縦走路が見えました
裏銀座側もバッチリ
2021年08月19日 17:04撮影 by  SOV42, Sony
8/19 17:04
裏銀座側もバッチリ
常念岳方向はイマイチ
2021年08月19日 17:07撮影 by  SOV42, Sony
8/19 17:07
常念岳方向はイマイチ
大天荘の夕食
ハンバーグかサバ味噌煮を選ぶことができました
ちょっと寒かったのでお燗酒(500円で売っていました)
2021年08月19日 17:25撮影 by  SOV42, Sony
2
8/19 17:25
大天荘の夕食
ハンバーグかサバ味噌煮を選ぶことができました
ちょっと寒かったのでお燗酒(500円で売っていました)
夕食後、小屋前にて
燕岳からの表銀座縦走路
2021年08月19日 17:47撮影 by  SOV42, Sony
1
8/19 17:47
夕食後、小屋前にて
燕岳からの表銀座縦走路
いつか歩いてみたい
2021年08月19日 17:48撮影 by  SOV42, Sony
4
8/19 17:48
いつか歩いてみたい
槍穂側
2021年08月19日 17:55撮影 by  SOV42, Sony
8/19 17:55
槍穂側
しばらくして雲が取れて全部見えました
2021年08月19日 18:17撮影 by  SOV42, Sony
3
8/19 18:17
しばらくして雲が取れて全部見えました
夕陽を浴びて明るく光っているのは中央アルプス
(山荘で一緒になった方に教えていただきました)
2021年08月19日 18:15撮影 by  SOV42, Sony
2
8/19 18:15
夕陽を浴びて明るく光っているのは中央アルプス
(山荘で一緒になった方に教えていただきました)
喫茶タイム
ランプの下でケーキセット
2021年08月19日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
3
8/19 18:53
喫茶タイム
ランプの下でケーキセット
翌朝、大天井岳にてご来光
2021年08月20日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
2
8/20 5:08
翌朝、大天井岳にてご来光
槍ヶ岳のモルゲンロートは見られませんでした
常念岳方向
2021年08月20日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 5:08
槍ヶ岳のモルゲンロートは見られませんでした
常念岳方向
燕岳方向
2021年08月20日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/20 5:09
燕岳方向
朝食
2021年08月20日 05:16撮影 by  SOV42, Sony
2
8/20 5:16
朝食
お世話になった大天荘
2021年08月20日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 5:51
お世話になった大天荘
大天井ヒュッテへの巻道
2021年08月20日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/20 6:01
大天井ヒュッテへの巻道
眼下に大天井ヒュッテ
2021年08月20日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 6:17
眼下に大天井ヒュッテ
黒っぽい写真ですが、常念岳を見られたのはこれが最後になりました
2021年08月20日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/20 6:26
黒っぽい写真ですが、常念岳を見られたのはこれが最後になりました
赤岩岳
2021年08月20日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 6:37
赤岩岳
この辺りは気持ちよく歩けました
2021年08月20日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/20 6:56
この辺りは気持ちよく歩けました
西岳の巻き道
その先にヒュッテ西岳
2021年08月20日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 8:18
西岳の巻き道
その先にヒュッテ西岳
ヒュッテ西岳に休憩していたら雲が取れて槍の穂先が現れました
2021年08月20日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
2
8/20 8:25
ヒュッテ西岳に休憩していたら雲が取れて槍の穂先が現れました
シャッターを押せたのは3回のみ
再び雲の中に隠れました
2021年08月20日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
2
8/20 8:26
シャッターを押せたのは3回のみ
再び雲の中に隠れました
北鎌尾根とその奥に裏銀座
2021年08月20日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 8:53
北鎌尾根とその奥に裏銀座
槍沢
2021年08月20日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/20 9:21
槍沢
水俣乗越
ここから東鎌尾根が始まります
2021年08月20日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/20 9:31
水俣乗越
ここから東鎌尾根が始まります
下ってきた3連の鉄梯子
2021年08月20日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
2
8/20 10:14
下ってきた3連の鉄梯子
再び一瞬だけ槍の穂先
2021年08月20日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 10:45
再び一瞬だけ槍の穂先
振り返って大天井岳
大天井岳が見えたのもこれが最後
2021年08月20日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/20 11:13
振り返って大天井岳
大天井岳が見えたのもこれが最後
天上沢
2021年08月20日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 11:16
天上沢
ヒュッテ大槍
ここからの槍ヶ岳の眺めが良いとのことですが・・・見えず
2021年08月20日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 11:23
ヒュッテ大槍
ここからの槍ヶ岳の眺めが良いとのことですが・・・見えず
殺生ヒュッテ
2021年08月20日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 11:45
殺生ヒュッテ
槍ヶ岳山荘にあと数100mほどですが、この辺りが一番怖かったです
2021年08月20日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
2
8/20 11:53
槍ヶ岳山荘にあと数100mほどですが、この辺りが一番怖かったです
槍ヶ岳山荘が見えてきました
2021年08月20日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 12:16
槍ヶ岳山荘が見えてきました
ガスが薄れてきたので、山頂に向かいます
2021年08月20日 13:46撮影 by  SOV42, Sony
8/20 13:46
ガスが薄れてきたので、山頂に向かいます
ホールドがあるので、それほど難しくはありませんが、落ちたら終わり
2021年08月20日 13:51撮影 by  SOV42, Sony
1
8/20 13:51
ホールドがあるので、それほど難しくはありませんが、落ちたら終わり
2連の鉄梯子を上がると
2021年08月20日 14:03撮影 by  SOV42, Sony
8/20 14:03
2連の鉄梯子を上がると
登頂!
2021年08月20日 14:05撮影 by  SOV42, Sony
3
8/20 14:05
登頂!
お近くにいた方に看板を持った写真を撮っていただきました
2021年08月20日 14:06撮影 by  SOV42, Sony
4
8/20 14:06
お近くにいた方に看板を持った写真を撮っていただきました
小槍?
雨が降って来たので、早々に下山しました
2021年08月20日 14:15撮影 by  SOV42, Sony
8/20 14:15
小槍?
雨が降って来たので、早々に下山しました
夕食
2021年08月20日 16:59撮影 by  SOV42, Sony
1
8/20 16:59
夕食
3日目
大喰岳山頂で朝日を浴びる槍ヶ岳を見ながら食べる予定だったお弁当
館内でいただきました
2021年08月21日 03:51撮影 by  SOV42, Sony
8/21 3:51
3日目
大喰岳山頂で朝日を浴びる槍ヶ岳を見ながら食べる予定だったお弁当
館内でいただきました
翌朝は雨のため南岳への縦走はあきらめて槍沢を下山
2021年08月21日 05:51撮影 by  SOV42, Sony
8/21 5:51
翌朝は雨のため南岳への縦走はあきらめて槍沢を下山
グリーンバンドの末端
2021年08月21日 06:05撮影 by  SOV42, Sony
8/21 6:05
グリーンバンドの末端
槍沢の流れまでの下り
2021年08月21日 07:00撮影 by  SOV42, Sony
8/21 7:00
槍沢の流れまでの下り
横尾尾根から3筋の滝
2021年08月21日 07:13撮影 by  SOV42, Sony
8/21 7:13
横尾尾根から3筋の滝
沢沿いの登山道
槍沢ロッジは写真撮り忘れました
2021年08月21日 08:24撮影 by  SOV42, Sony
8/21 8:24
沢沿いの登山道
槍沢ロッジは写真撮り忘れました
二の股
本流と変わらない水量です
2021年08月21日 08:28撮影 by  SOV42, Sony
8/21 8:28
二の股
本流と変わらない水量です
横尾に到着
2021年08月21日 10:00撮影 by  SOV42, Sony
8/21 10:00
横尾に到着
明神岳
青空が見える程度に天気回復しました
2021年08月21日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/21 11:02
明神岳
青空が見える程度に天気回復しました
河童橋
2021年08月21日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/21 12:19
河童橋
一休憩
2021年08月21日 12:32撮影 by  SOV42, Sony
1
8/21 12:32
一休憩
ゴ〜ル
その途端に激しい雨
天気はやっぱり不安定です
2021年08月21日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/21 13:01
ゴ〜ル
その途端に激しい雨
天気はやっぱり不安定です
バスと電車を乗り継いで穂高駅に戻ってきました
(上高地13:20⇒穂高駅16:35)
2021年08月21日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/21 16:37
バスと電車を乗り継いで穂高駅に戻ってきました
(上高地13:20⇒穂高駅16:35)
松本駅の待ち時間に食べた、きのこぶっかけおろしそば
キノコたっぷり
2021年08月21日 15:40撮影 by  SOV42, Sony
8/21 15:40
松本駅の待ち時間に食べた、きのこぶっかけおろしそば
キノコたっぷり
お花編
調べる力尽きた
2021年08月19日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
1
8/19 8:50
お花編
調べる力尽きた
2021年08月19日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 8:50
2021年08月19日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 8:50
2021年08月19日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 9:41
2021年08月19日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 9:44
2021年08月19日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 9:50
2021年08月19日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 10:54
2021年08月19日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 12:30
2021年08月19日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 12:30
2021年08月19日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 13:40
2021年08月19日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 13:41
2021年08月19日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/19 14:12
2021年08月20日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 7:27
2021年08月20日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 7:29
2021年08月20日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 7:41
2021年08月20日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 7:41
2021年08月20日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 7:42
2021年08月20日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 7:43
2021年08月20日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 8:20
2021年08月20日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 9:45
2021年08月20日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 9:49
2021年08月20日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 10:53
2021年08月20日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 11:35
2021年08月20日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/20 12:17
2021年08月21日 05:18撮影 by  SOV42, Sony
8/21 5:18
2021年08月21日 07:43撮影 by  SOV42, Sony
8/21 7:43
2021年08月21日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss M, Canon
8/21 11:16
撮影機器:

感想

2日間休暇を取って憧れの槍ヶ岳に登ってきました。
当初、中房温泉から表銀座を縦走する予定でしたが、大雨の影響で中房温泉への県道が通行止め。
上高地、新穂高から上がるルートも考えましたが、パノラマ銀座も歩いてみたかったので、一ノ沢から常念乗越に上がり大天荘まで歩くことにしました。
前回、常念岳から蝶ヶ岳に縦走した際は、2日間とも全く槍穂連峰見えず。
今回は、ちょっとの間でしたが、槍穂連峰を眺めることができました。
常念岳にもリベンジ登山したいところですが、400mの上り下りはわたしには無理。。。

大天井岳・大天荘について
県道通行止めの関係で燕岳方向から来る人はおらず、大天荘の宿泊者は4名のみ。
燕山荘と同一経営の山荘なので、食事は美味しく、また喫茶タイムのメニューも充実していました。にぎわっていたら入らなかったであろう喫茶タイム。ケーキセットをまったりと味わいました。
大天井岳・大天荘からは、今回の山行で一番の展望でした。北アルプスの山々の眺望を堪能することができました。
大天井岳の標高は2,922m。これは大槍ヒュッテを過ぎて槍ヶ岳山荘まで数100mの地点と同じ高さ。何気に高い山だったのですね。表銀座、パノラマ銀座の一通過点との印象でしたが、360度の大展望が得られるとっても良い山。ここを目標点にしての山行は十分ありですね。次回、ここを目指して中房温泉から登ります。

槍ヶ岳について
一部でしたが表銀座を縦走して槍ヶ岳登頂を果たしました。
ただ、天気はイマイチで、槍の穂先が徐々に近づくのを楽しみながら歩くということはできませんでした。
槍ヶ岳山頂からの眺望も得られず。
とはいえ、槍ヶ岳。念願の登頂を果たすことができました。

3日目は朝から雨。大喰岳・中岳・南岳の3000m峰縦走は取りやめ。次回に取っておきます。

天気にはやや恵まれませんでしたが、充実の3日間でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら