ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347647
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原・至仏山(鳩待峠〜アヤメ平〜見晴〜尾瀬ヶ原〜至仏山)

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:46
距離
25.8km
登り
1,253m
下り
1,236m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

◯9/21(土)
07:30鳩待峠〜08:40横田代〜09:30アヤメ平〜10:05富士見小屋(昼食45分)〜12:05昼場〜12:30八木沢橋〜12:55沼尻川橋〜13:15見晴

◯9/22(日)
05:50見晴〜06:20龍宮十字路〜07:35山ノ鼻(朝食45分)〜08:30至仏山登山口〜10:40高天ヶ原ベンチ〜11:10至仏山頂(昼食20分)〜12:15小至仏山〜12:50オヤマ沢田代〜14:00鳩待峠
天候 9/21(土) 快晴
9/22(日) 晴れ後曇り 早朝は霧
※日中は20℃ぐらいありますが早朝は5℃以下、防寒着の用意を!
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・関越道・沼田インターより国道120号〜国道401号経由で戸倉第一駐車場に駐車(1000円/24時間)
・戸倉から鳩待峠の間は乗り合いタクシーを利用(片道900円)

※工事に伴う渋滞
国道120号椎坂峠の下(沼田市街側)で終日片側交互通行を実施中のため、帰りに椎坂峠を通過するのに40〜50分ほど渋滞しました。椎坂峠手前で薗原湖方面へ抜けるか、県道64号を使用して川場村経由で沼田市外へ向かう迂回路を検討したほうがいいかも。
コース状況/
危険箇所等
◯道の状況
・八木沢道の富士見峠から十二曲がりまでの間には道が狭い箇所あり、八木沢橋付近では大雨で侵食された脇を通る場所があるので注意
・至仏山は蛇紋岩が本当に滑るので昇り降りに注意してください
・登山ポストは鳩待峠の鳩待通り入口と至仏山入口にそれぞれありました
・今回のルート上のトイレは鳩待峠・富士見小屋・見晴・龍宮・山ノ鼻にあります

◯下山後の温泉・飲食
・老神温泉「東明館」にて入浴&夕食
・日帰り入浴は600円、白濁した単純硫黄泉を源泉かけ流しの内湯と露天風呂で満喫しました
・入浴後はホテル内の「ぎょうざの満洲」でラーメン・餃子・ビール(ノンアルです)を堪能
http://www.mansyu.co.jp/oigami/toumeikan.html

◯行動時間、距離など by takecho(スマホ)
9/21
距離 11.64km
合計時間 6:38
最小標高 1463m
最大標高 2009m
標高の増加 461m
9/22
距離 13.79km
合計時間 8:15
最小標高 1440m
最大標高 2268m
標高の増加 957m
鳩待峠に到着。
小屋の右手に回って奥に進むとアヤメ平への登山口があります。
2013年09月24日 23:31撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:31
鳩待峠に到着。
小屋の右手に回って奥に進むとアヤメ平への登山口があります。
樹冠から至仏山が見えた!
2013年09月24日 23:31撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:31
樹冠から至仏山が見えた!
横田代の湿原に出ました。
2013年09月24日 23:31撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:31
横田代の湿原に出ました。
草紅葉の向こうに至仏山。
2013年09月24日 23:31撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:31
草紅葉の向こうに至仏山。
至仏山アップ。
2013年09月24日 23:31撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:31
至仏山アップ。
尾瀬ヶ原とは違い人も少なくて静か。
風の音以外なにも聞こえない、本当に気持ちの良い秋晴れの湿原。
2013年09月24日 23:32撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:32
尾瀬ヶ原とは違い人も少なくて静か。
風の音以外なにも聞こえない、本当に気持ちの良い秋晴れの湿原。
アヤメ平にでました。
今度は燧ヶ岳が見えました。
2013年09月24日 23:32撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:32
アヤメ平にでました。
今度は燧ヶ岳が見えました。
池塘をぐるっと回って向こうに行くと休憩のベンチがありました。
2013年09月24日 23:32撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:32
池塘をぐるっと回って向こうに行くと休憩のベンチがありました。
ここもとっても静か。
尾瀬ヶ原よりも標高が高いので、周りの山も見えません。
360度、見渡すかぎりの秋の空。
2013年09月24日 23:32撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:32
ここもとっても静か。
尾瀬ヶ原よりも標高が高いので、周りの山も見えません。
360度、見渡すかぎりの秋の空。
アヤメ平を過ぎてから振り返ると、こんな斜面が。
山の上の湿原なんですね。
2013年09月24日 23:33撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:33
アヤメ平を過ぎてから振り返ると、こんな斜面が。
山の上の湿原なんですね。
富士見峠手前の大きな池。
尾瀬ヶ原へ下ると龍宮十字路に出る分岐があります。
2013年09月24日 23:33撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:33
富士見峠手前の大きな池。
尾瀬ヶ原へ下ると龍宮十字路に出る分岐があります。
富士見峠の小屋で昼食。
持ってきたお握りと、小屋のけんちん汁(400円)。
お茶と、お茶請けのカボチャの甘煮がサービスで出てきました。
小屋のアルバムにはアヤメ平の紅葉の写真も。
尾瀬ヶ原とは違った、とっても色鮮やかな紅葉が見られるそうです。
2013年09月24日 23:33撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:33
富士見峠の小屋で昼食。
持ってきたお握りと、小屋のけんちん汁(400円)。
お茶と、お茶請けのカボチャの甘煮がサービスで出てきました。
小屋のアルバムにはアヤメ平の紅葉の写真も。
尾瀬ヶ原とは違った、とっても色鮮やかな紅葉が見られるそうです。
小屋のアイドル。
この目でおねだりしてきます。
2013年09月24日 23:33撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:33
小屋のアイドル。
この目でおねだりしてきます。
尾瀬ヶ原への下山に使った八木沢道の途中には、ブナやナラの大木をたくさん見ることができます。
2013年09月24日 23:34撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:34
尾瀬ヶ原への下山に使った八木沢道の途中には、ブナやナラの大木をたくさん見ることができます。
尾瀬ヶ原に出る手前のぬかるみ。
木の上は滑るので気をつけて進みます。
2013年09月24日 23:33撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:33
尾瀬ヶ原に出る手前のぬかるみ。
木の上は滑るので気をつけて進みます。
触り心地のいいコケ。
2013年09月24日 23:34撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:34
触り心地のいいコケ。
見晴のテント場にテントを設営したら尾瀬ヶ原を散策。
午前中は至仏山、午後になると燧ヶ岳がよく見えます。
2013年09月24日 23:34撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:34
見晴のテント場にテントを設営したら尾瀬ヶ原を散策。
午前中は至仏山、午後になると燧ヶ岳がよく見えます。
拠水林まで来ました。
2013年09月24日 23:34撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:34
拠水林まで来ました。
午後の日差しに輝く木々。
2013年09月24日 23:35撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:35
午後の日差しに輝く木々。
草紅葉、青い空と白樺、燧ヶ岳を背景に。
2013年09月24日 23:35撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:35
草紅葉、青い空と白樺、燧ヶ岳を背景に。
燧ヶ岳アップ。
2013年09月24日 23:35撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:35
燧ヶ岳アップ。
ススキも咲いています。
2013年09月24日 23:36撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:36
ススキも咲いています。
2013年09月24日 23:36撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:36
コウメバチソウ
2013年09月24日 23:37撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:37
コウメバチソウ
お疲れ様でした、の一杯(700円)。
この後、尾瀬小屋に宿泊するaktkey組とはお別れ。
うちらはテント場に引き上げました。
散歩に出ている間にテント場も満員になってました。
2013年09月24日 23:37撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:37
お疲れ様でした、の一杯(700円)。
この後、尾瀬小屋に宿泊するaktkey組とはお別れ。
うちらはテント場に引き上げました。
散歩に出ている間にテント場も満員になってました。
夕食のあと、日没後の尾瀬ヶ原へ。
2013年09月24日 23:37撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:37
夕食のあと、日没後の尾瀬ヶ原へ。
おやすみなさい。
2013年09月24日 23:38撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:38
おやすみなさい。
朝です。
2013年09月24日 23:39撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:39
朝です。
朝もやです。
2013年09月24日 23:39撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:39
朝もやです。
朝露のネックレスです。
2013年09月24日 23:39撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:39
朝露のネックレスです。
日の出です。
2013年09月24日 23:40撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:40
日の出です。
ナナカマドです。
2013年09月24日 23:40撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:40
ナナカマドです。
白樺です。
2013年09月22日 06:11撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/22 6:11
白樺です。
川です。
2013年09月24日 23:41撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:41
川です。
ミツガシワです。
2013年09月24日 23:42撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:42
ミツガシワです。
2013年09月24日 23:42撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:42
2013年09月24日 23:42撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:42
2013年09月24日 23:43撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:43
2013年09月24日 23:43撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:43
2013年09月24日 23:43撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:43
牛首のあたりまでくると朝もやも薄くなってきました。
2013年09月24日 23:43撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:43
牛首のあたりまでくると朝もやも薄くなってきました。
池塘に写る逆さ燧。
2013年09月24日 23:44撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:44
池塘に写る逆さ燧。
山ノ鼻に近づくと、すれ違うハイカーが一気に増えてきました。
2013年09月24日 23:44撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:44
山ノ鼻に近づくと、すれ違うハイカーが一気に増えてきました。
なんだろう?
本を見たけど分かりませんでした。
2013年09月24日 23:45撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:45
なんだろう?
本を見たけど分かりませんでした。
一本だけ色づく。
2013年09月24日 23:45撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:45
一本だけ色づく。
2013年09月24日 23:47撮影 by  DSC-T77, SONY
2
9/24 23:47
池塘に浮かぶ月。
2013年09月24日 23:47撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/24 23:47
池塘に浮かぶ月。
池塘に浮かぶ月、その2。
2013年09月24日 23:50撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:50
池塘に浮かぶ月、その2。
お日さまが顔を出しました。
2013年09月24日 23:50撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:50
お日さまが顔を出しました。
2013年09月24日 23:50撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:50
山ノ鼻に到着。
朝食を摂りつつ小休止。
山小屋の情報で、午後から天気が崩れるとのことだったので早めに出発しました。
2013年09月24日 23:50撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:50
山ノ鼻に到着。
朝食を摂りつつ小休止。
山小屋の情報で、午後から天気が崩れるとのことだったので早めに出発しました。
コオロギって花を食べるんだ。
2013年09月24日 23:51撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:51
コオロギって花を食べるんだ。
至仏山登山口。
2013年09月24日 23:51撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:51
至仏山登山口。
しばらくは林の中を進みます。
2013年09月24日 23:51撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:51
しばらくは林の中を進みます。
まだまだ見上げる至仏山。
2013年09月24日 23:51撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:51
まだまだ見上げる至仏山。
崩壊した登山道の階段。
2013年09月24日 23:51撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:51
崩壊した登山道の階段。
林を抜けると尾瀬ヶ原を一望。
2013年09月24日 23:51撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:51
林を抜けると尾瀬ヶ原を一望。
灌木の岩場を多くのハイカーが歩いていました。
2013年09月24日 23:52撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:52
灌木の岩場を多くのハイカーが歩いていました。
ところどころにベンチもありましたが、連休で登山者が多かったため、ロープを乗り越えて休んでいる人も多数。
2013年09月24日 23:52撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:52
ところどころにベンチもありましたが、連休で登山者が多かったため、ロープを乗り越えて休んでいる人も多数。
2013年09月24日 23:52撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:52
昨日歩いたルートがよく見える。
2013年09月24日 23:53撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:53
昨日歩いたルートがよく見える。
あの辺が山頂?
もう少しだ!
2013年09月24日 23:52撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:52
あの辺が山頂?
もう少しだ!
と思ったら、地図に載ってる高天ヶ原のベンチでした。
ここから見上げると・・・。
2013年09月24日 23:53撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:53
と思ったら、地図に載ってる高天ヶ原のベンチでした。
ここから見上げると・・・。
まだまだ先は長かった・・・。
「うそー!」という悲鳴が別のパーティーからも上がってました(笑)
2013年09月24日 23:53撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:53
まだまだ先は長かった・・・。
「うそー!」という悲鳴が別のパーティーからも上がってました(笑)
とかいいつつも、山頂に到着。
しかし、休憩する場所がない!
やむを得ず、先に進むことにしました。
2013年09月24日 23:54撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:54
とかいいつつも、山頂に到着。
しかし、休憩する場所がない!
やむを得ず、先に進むことにしました。
山頂の手前から、反対側の斜面を。
尾瀬から見える丸っこい山容とは違った険しい山肌が見えました。
2013年09月24日 23:53撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:53
山頂の手前から、反対側の斜面を。
尾瀬から見える丸っこい山容とは違った険しい山肌が見えました。
登山道脇で休憩し、昼食。
山頂を振り返るとご覧のとおり。
人大杉!
2013年09月24日 23:54撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:54
登山道脇で休憩し、昼食。
山頂を振り返るとご覧のとおり。
人大杉!
小至仏山。
行く手の空には不穏な雲が。
2013年09月24日 23:54撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:54
小至仏山。
行く手の空には不穏な雲が。
なだらかな稜線を進みます。
2013年09月24日 23:55撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:55
なだらかな稜線を進みます。
小至仏山の先、オヤマ沢田代が見えます。
その分岐から先、鳩待峠までがけっこう長かった。
幸い、雨に振られることはありませんでした。
2013年09月24日 23:55撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:55
小至仏山の先、オヤマ沢田代が見えます。
その分岐から先、鳩待峠までがけっこう長かった。
幸い、雨に振られることはありませんでした。
鳩待峠に戻ってきました。
バス乗車券の隣の窓口では花豆ソフトを売ってます。
この誘惑に勝てる人は少ないのでは?
2013年09月24日 23:55撮影 by  DSC-T77, SONY
9/24 23:55
鳩待峠に戻ってきました。
バス乗車券の隣の窓口では花豆ソフトを売ってます。
この誘惑に勝てる人は少ないのでは?
*おまけ*
このカップ、麓の酒屋で売っていました。
今はアルミ缶に変わってしまい、流通していないそうです。
詳しくは日記に残しておきますので、興味のある方はどうぞ。
2013年09月29日 22:28撮影 by  DSC-T77, SONY
9/29 22:28
*おまけ*
このカップ、麓の酒屋で売っていました。
今はアルミ缶に変わってしまい、流通していないそうです。
詳しくは日記に残しておきますので、興味のある方はどうぞ。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 入浴道具 シュラフ シュラフカバー ザックカバー クマよけ鈴 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食
共同装備
テント コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 ラジオ カメラ ポリタンク

感想

◯感想 by takecho

天気に恵まれた最高の二日間でした。

富士見峠までの間に通った横田代とアヤメ平の二つの湿原は、秋の真っ青な空とたなびく白い雲、黄金色に輝く草紅葉の湿原とのコントラストが本当にキレイでした。
さわやかな風、空を映す鏡のような池塘、湿原の向こうには至仏山と燧ヶ岳・・・。
すれ違う人もまばらで、ベンチでは時間が経つのを忘れてボケーッとしたくなるような、とても気持ちの良い湿原でした。

富士見峠では持ってきたお握りと温かい「けんちん汁」をいただきました。
オマケにいただいたカボチャの甘煮もとても美味しかった。
見せていただいた小屋のアルバムには紅葉のアヤメ平の写真がありました。
あと二週間ほどで尾瀬ヶ原の淡い紅葉とは違った鮮やかな紅葉が見られるとのことです。

見晴へと下る八木沢道の途中にはブナやカバの大木がたくさんあり、「巨木好きにはたまらないねー」なんて話をしながら歩いていました。
この道では誰ひとりとしてすれ違うことがなく、尾瀬じゃないような静かなハイキングを楽しむことができました。

見晴に到着して燧小屋で手続きを済ませてテントを設営、弥四郎清水のおいしい水で入れたコーヒーと持ってきたお菓子で休憩した後、尾瀬ヶ原を少しだけ散策しました。
午前中は至仏山がよく見えましたが、この時間になると今度は日差しを受けた燧ヶ岳がキレイに見えました。
散策の後は生ビールで乾杯、早めに到着できたおかげで夕方までゆっくりと過ごしました。

散策から戻ってくると、テント場がいっぱいになっていてビックリ!
浄化槽の上のコンクリートの上にまでテントが…笑
早めに到着して平らな場所に設営できて本当に良かった〜

翌朝は4時過ぎに起床してテントを撤収、待ち合わせの5時半にギリギリ完了。
6時少し前、朝もやの尾瀬ヶ原縦断に出発しました。
やがて日が昇り、次第に消えていく霧と刻々と変わっていく湿原の様子を撮りながら1時間半以上かけて山ノ鼻へ到着し、朝食を摂ったらいよいよ至仏山へ向けて出発です。

至仏山は、手強かった・・・。
見た目の穏やかな印象とは違いました。
朝露をたっぷりと吸ったテントを背負って、滑りやすい足元に気をつけながらの急登は正直キツかった。
山頂だ!と思ってたどり着いたところから見えた本当の山頂。(高天ヶ原でした)
あそこでの精神的なダメージは忘れられません。
仏の山とは名ばかりで、こっちが仏になって昇天してしまいそうでした。

山頂はとにかく人が多くて、休憩する場所もありませんでした。
記念撮影だけして少し下った登山道の脇で昼食を取りましたが、ここでゆっくり休めなかったことが長い下りでバテた原因かも。
雲行きが怪しかったのも下山を急いだ原因でしたが、雨に振られることはなく無事に鳩待峠に戻ってこれました。

下山後は、戸倉から少しありますが老神温泉でゆっくりしました。
歴史のある温泉だから泉質は文句なし、入浴後の餃子でスタミナ回復!
おかげで予想外にひどかった帰りの渋滞も乗り切れました。

今回の尾瀬ヶ原周回コースは距離も長いし高低差もあるから日帰りではとても歩けません。
今までは日帰りでしか来たことがなかった尾瀬ですが、一泊すると色々と違った楽しみがあることを発見できました。
来年は燧ヶ岳に登りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら