ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプスの貴公子甲斐駒ケ岳と摩利支天(北沢峠)

2013年09月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:55
距離
8.3km
登り
1,200m
下り
1,186m

コースタイム

04:35 芦安小学校付近の臨時駐車場
05:30 芦安駐車場発
06:30 広河原着
06:50 広河原発
07:15 北沢峠着

07:30 北沢峠出発
08:35 仙水峠
10:05 駒津峰
 休憩
10:15 駒津峰発
11:35 甲斐駒ケ岳頂上着
 休憩
12:05 甲斐駒ケ岳発
12:45 摩利支天
13:45 駒津峰
 休憩
13:55 駒津峰発
14:30 双児山
15:25 北沢峠

15:30 北沢峠発
15:55 広河原着
17:30 広河原発
18:35 芦安臨時駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
○芦安市営駐車場
 http://www.minami-alpskankou.jp/image/rinjithushajou.pdf
○芦安乗合タクシー時刻表
 http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/taxi.htm
○山梨交通時刻表 
 http://www.yamanashikotsu.co.jp/
○南アルプス市営バス時刻表
 http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_4.htm
 
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
 ・直登コースの岩場は鎖がないので三点支持を守り慎重に登ってください
○温泉 
 ・ヘルシーハウス山渓園
  http://www.sankeienn.jp/nyuyoku.php
 ・白峰会館
  http://yamanashikotsu.co.jp/onsen-lodge/pg134.html
 ・金山沢温泉
  http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-kanayamasawa
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
今日は駐車場が満車なので、はるか手前の芦安小学校の近くの駐車場に誘導されました。
今まで一番遠かったのが第8駐車場なので今回記録更新です。
ここに誘導された人は5時30分発のバスがこの道を通過するときに乗れるので広河原までは座って行けます。
今回はツイてるかな!
2
今日は駐車場が満車なので、はるか手前の芦安小学校の近くの駐車場に誘導されました。
今まで一番遠かったのが第8駐車場なので今回記録更新です。
ここに誘導された人は5時30分発のバスがこの道を通過するときに乗れるので広河原までは座って行けます。
今回はツイてるかな!
芦安の乗車券売場
昨年の連休はここに30分並び、バスで広河原まで一時間立っていました。
それを考えると今年はとても幸運です!
2
芦安の乗車券売場
昨年の連休はここに30分並び、バスで広河原まで一時間立っていました。
それを考えると今年はとても幸運です!
北沢峠行乗車券売場
ここも当然混雑しています。
トイレも大渋滞です。
1
北沢峠行乗車券売場
ここも当然混雑しています。
トイレも大渋滞です。
これから出発です。
今回は行ったことのない仙水峠ルートで登ります。
1
これから出発です。
今回は行ったことのない仙水峠ルートで登ります。
長衛小屋前のテン場は色とりどりのテントで一杯!
5
長衛小屋前のテン場は色とりどりのテントで一杯!
長衛小屋
キレイです!
3
長衛小屋
キレイです!
きれいな沢を渡ります。
1
きれいな沢を渡ります。
しばらく沢沿いに歩きます。
しばらく沢沿いに歩きます。
ガレ場と樹林帯の境を登ります。
ガレ場と樹林帯の境を登ります。
仙水峠手前で突然摩利支天が姿をあらわします!
岩の迫力がすごい!
3
仙水峠手前で突然摩利支天が姿をあらわします!
岩の迫力がすごい!
仙水峠
皆さん休憩中
3
仙水峠
皆さん休憩中
北岳、間ノ岳、塩見岳も見えてきました。
2
北岳、間ノ岳、塩見岳も見えてきました。
鳳凰三山
駒津峰下からの甲斐駒ヶ岳と摩利支天
甲斐駒の白い山肌がきれいです。
8
駒津峰下からの甲斐駒ヶ岳と摩利支天
甲斐駒の白い山肌がきれいです。
穂高、槍ヶ岳
モヤっているのできれいに撮れません。
2
穂高、槍ヶ岳
モヤっているのできれいに撮れません。
中央アルプス
南アルプスの女王、仙丈ケ岳
2
南アルプスの女王、仙丈ケ岳
仙丈ケ岳アップ
カールが良く見えます!
3
仙丈ケ岳アップ
カールが良く見えます!
北岳アップ
北岳と間ノ岳
南アルプスの貴公子甲斐駒ケ岳
8
南アルプスの貴公子甲斐駒ケ岳
六方石横から望む直登コースと甲斐駒ケ岳
3
六方石横から望む直登コースと甲斐駒ケ岳
六方石と登山者
大きな岩の横を登山者が切れ間なく頂上を目指して歩いて行きます。
2
六方石と登山者
大きな岩の横を登山者が切れ間なく頂上を目指して歩いて行きます。
直登コースから山頂方向の景観
3
直登コースから山頂方向の景観
直登コースから鳳凰三山とその背後の富士山
1
直登コースから鳳凰三山とその背後の富士山
巻き道ルートと鳳凰三山、富士山、摩利支天
摩利支天が眼下に見えるようになってきました。
頂上はもうすぐです!
3
巻き道ルートと鳳凰三山、富士山、摩利支天
摩利支天が眼下に見えるようになってきました。
頂上はもうすぐです!
頂上着きました。
7
頂上着きました。
頂上の祠
鳳凰三山と富士山
鳳凰三山も甲斐駒と同じように山頂付近は白い浜辺状のきれいな風景が広がっているので行ってみたいですが今年はダメかな?
2
鳳凰三山と富士山
鳳凰三山も甲斐駒と同じように山頂付近は白い浜辺状のきれいな風景が広がっているので行ってみたいですが今年はダメかな?
また千丈ヶ岳です!
1
また千丈ヶ岳です!
八ヶ岳は雲の中です!
一瞬だけ赤岳が見えたので撮りました。
3
八ヶ岳は雲の中です!
一瞬だけ赤岳が見えたので撮りました。
下山します。
帰りは摩利支天へ行くので巻き道コースを下ります。
登山者の皆さんが行列をなして登ってきます。
2
下山します。
帰りは摩利支天へ行くので巻き道コースを下ります。
登山者の皆さんが行列をなして登ってきます。
登山道わきの斜面
白い岩とハイマツの緑のコントラストが美しいです。

登山道わきの斜面
白い岩とハイマツの緑のコントラストが美しいです。

白砂の登山道(巻き道)
白い砂浜のようです!
6
白砂の登山道(巻き道)
白い砂浜のようです!
摩利支天分岐
ここから摩利支天に行きます。
少し下ってから登り返します。
3
摩利支天分岐
ここから摩利支天に行きます。
少し下ってから登り返します。
登山道わきのウラシマツツジ
紅葉がきれいです。
4
登山道わきのウラシマツツジ
紅葉がきれいです。
摩利支天から望む甲斐駒ケ岳
こちら側から見る東斜面の岩壁も迫力があります。
5
摩利支天から望む甲斐駒ケ岳
こちら側から見る東斜面の岩壁も迫力があります。
摩利支天と後方に甲斐駒山頂
7
摩利支天と後方に甲斐駒山頂
駒津峰まで帰って来ました
帰路は双児山を通って帰ります。案内表示ではこちらのルートの方が10分早く北沢峠に着きます。
1
駒津峰まで帰って来ました
帰路は双児山を通って帰ります。案内表示ではこちらのルートの方が10分早く北沢峠に着きます。
双児山手前の尾根から鋸岳
熟練者向けの山です。険しそうです。
1
双児山手前の尾根から鋸岳
熟練者向けの山です。険しそうです。
双児山
最終バスは3時30分なので今までのペースでは間に合いません。
ここからは膝が痛くならないよう祈りながら急ぎ足で下ります。

2
双児山
最終バスは3時30分なので今までのペースでは間に合いません。
ここからは膝が痛くならないよう祈りながら急ぎ足で下ります。

双児山から望む甲斐駒ケ岳、駒津峰、摩利支天
また来年来るから!

双児山から望む甲斐駒ケ岳、駒津峰、摩利支天
また来年来るから!

バスにはなんとか間に合いました!
ホッとして車窓から見える山をぼんやり眺めます。
この尾根もいつか歩いてみたいですね。
早川尾根?
1
バスにはなんとか間に合いました!
ホッとして車窓から見える山をぼんやり眺めます。
この尾根もいつか歩いてみたいですね。
早川尾根?
広河原
予定通り4時前に着きましたがこのバスは満員で乗れません!
次のバスを待ちます。
2
広河原
予定通り4時前に着きましたがこのバスは満員で乗れません!
次のバスを待ちます。
次のバスなかなか来ません。
乗れなかった人がバスを待ち続けます。
次のバスなかなか来ません。
乗れなかった人がバスを待ち続けます。
ここに着いてから待つこと1時間30分!
バスやっと来ました。
2
ここに着いてから待つこと1時間30分!
バスやっと来ました。
座っている人が立っている人のザックを持ってスペースを作り、なんとか全員が乗ることができました。
すし詰めです
3
座っている人が立っている人のザックを持ってスペースを作り、なんとか全員が乗ることができました。
すし詰めです
やっと臨時駐車場まで帰って来ました。
明るいうちに駐車場に着くと思っていたのに既に真っ暗です!
お疲れ様でした。

5
やっと臨時駐車場まで帰って来ました。
明るいうちに駐車場に着くと思っていたのに既に真っ暗です!
お疲れ様でした。

感想

二週連続の3連休なのにどこにも行かないのはもったいないと思い、今週は出かけることにしました。

今年は南アルプスは一度も行ってないので、南アルプスの行きやすい山ということにします。
鳳凰三山と北岳は足の不調を考えると歩ききれないと思うので除外します。残るのは千丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳ですが、摩利支天には行ったことが無いので甲斐駒に登り下山時に摩利支天に寄道をすることにします。

3連休で混雑が予想されます。
バス乗り場から遠い駐車場に誘導されると不便なので心配しながら出かけますが、みごとに予想的中!
バス乗り場からはるかに遠い臨時駐車場に誘導されてしまいました。
これにはガッカリしますが、ここに誘導された人は広河原へ向かう始発バスにこの場所から乗車でき、座って行けます。
予想しなかった幸先のよいスタートになりました。

北沢峠には予定どおり到着して歩き始めます。
今日は仙水峠から登るので長衛小屋方向へ下ります。
心配の膝はまだおとなしくしています。
長衛小屋の前のテン場はカラフルなテントで埋め尽くされています。やはり人気のある山はすごいですね!
仙水峠を過ぎて駒津峰まではかなりの急登で疲れますが標高が上がって周辺の山が次第に見えてくるので、その景観に疲れも癒されます。

駒津峰は双児山からの登山道と合流するので登山者の数も増えて賑わっています。景色もよいので皆さん写真を撮ったり、休憩したりし過ごしています。

今日は人が多いので、ここから先は時々渋滞が起きます。
六方石を過ぎると直登コースが始まりますがここも時々渋滞が起こるので、その都度まわりの景色を眺めます。

頂上へ着くと360度の展望です。
今日はすこしモヤっていますが仙丈ケ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、鋸岳が良く見えます。
これらの山を見ながら昼食休憩にしますが時間はすぐに過ぎてしまいます。
後ろ髪をひかれる思いで下山をはじめ、摩利支天に向かいます。

下山は巻き道を使います。
巻き道は花崗岩が風化した白い砂浜のような所もあり、きれいな道です。
こんなところは鳳凰三山や燕岳とも似ていると思います。

摩利支天へは巻き道の途中の分岐から少し下り、また登り返します。ここから見上げると甲斐駒の南面と東面の岩壁が見えます。
摩利支天から望む東面の岩壁も迫力があって、寄道しても見る価値はあると思います。

摩利支天に立ち寄ることができたので、あとは帰るだけになりました。慎重に下りることにします。
のんびり双児山まで下りてきて最終バスの時間を確認すると、あと1時間を切っています。
膝を心配しながら急いで下りると、その甲斐あってバスにはなんとか間に合いました。

この時、バスの中で今日1日を思い出し、ほぼ予定通りに行動でき、また、膝も痛くならずに済んで良い休日だったと思っていました。
ところがこの後、広河原〜芦安行のバスが来なくて1時間30分も待つことになってしまいました。
おまけに帰りの高速道路も連休中なので当然渋滞にはまってしまいました。

今回の甲斐駒ケ岳は良かったですが、その後は「踏んだり蹴ったり」「泣きっ面にハチ」のちょっとキツい1日になりました。
連休にこの山域に入る場合はそれなりの覚悟が必要なようです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2324人

コメント

頑張ってますね!
膝の具合もそんなに悪くないみたいでなによりです
これからはマラソンシーズンになるので、山は優先度が低くなりますが、
また是非ご一緒したいです

それにしても人気の山はすごいですね。特に甲斐駒は人気もすごいみたいです。
北沢峠から上がる人、黒戸尾根で上がる人。
混んでいる山は少し避けてマイナーな山に少しづつはまりかけている自分がいます
2013/9/25 22:53
コメントありがとうございます‼
今回の山歩きでは膝は大丈夫でした
不思議なことに帰って来てから職場で痛みます
足に負荷のかからない場所で痛みが出る理由が良く解りません。
もしかして膝が職場を嫌がっているのかも!登校拒否児みたいですね!

マラソン練習頑張ってください!その練習の成果が笊ヶ岳や赤石に反映されているんですね。
いつもレコを見て歩く速さに驚いています。
次も南アルプスの静かな山域ですか?
次のレコ楽しみにしています。
2013/9/26 2:38
alzhikerさん、おはようございます。
今度は南アルプスの名峰、甲斐駒ケ岳に登られたんですね。
写真を楽しく拝見させて頂きました。花崗岩がとても綺麗で、やはりいい所ですね。

膝は翌日から痛みだしたのでしょうか?
早く全快するといいですね。

次のレコも楽しみにしています‼
2013/9/26 7:10
shadow1100さん、コメントありがとうございます
shadow1100さんと同じ考えで、二週連続の3連休なので自分にムチ打ち出かけて来ました。
当日は天候に恵まれ綺麗な山を歩けて良かったですよ
今年はshadow1100さんの鹿島槍ヶ岳を是非マネしてみようと思っていましたが我儘な膝がそれを許してくれません。でもいつかきっと行きたいと思います。

また素晴らしいレコを期待しています‼
2013/9/26 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら