鳥海山は紅葉始まってますよ〜!


- GPS
- 08:02
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:01
天候 | 山頂は小雨混じりのガス 。山腹はガスかかったり、抜けたり。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は、新山のみ。ガスでルートロスしないよう、ペイントはよく見ましょう。 |
その他周辺情報 | あぽん鳥海:大人400円 大広間を使う場合は、更に250円のチケット購入。小広間は無料で使えます。椅子や有料マッサージ器などもあり。 露天風呂は、茶色い鉱泉でした。あったまります。内湯にはジェット噴射付トルマリン湯もありましたが、塩素臭が漂っていました。(感染予防第一!)サウナもあって、400円はお安い! |
写真
感想
元気なうちに槍ヶ岳に行かなきゃ、と三連休取ったものの、悪天候に転じてしまい、断念。
晴れる場所を探したら、東北は良好という予報。
百名山ハンターのとしちゃんを誘って、のんびりドライブしながら秋田県境まで行ってきました。
一座目は鳥海山。
夕方、道の駅鳥海に到着時は雨。
屋根付きベンチで出来合い惣菜とお酒で宴会。
としちゃんとの山行は久しぶりです。
やや不眠気味で鉾立ビジターセンターに到着しましたが、ガスが取れ、晴れてきたのでウキウキしながら登りました。
日曜日のせいか、登山客は沢山いました。
山頂に近くなるほどガスが湧いてきて、鳥海山の全容は見られなかったけれど、お花畑の斜面に黄色い葉っぱたちが群がり、秋を感じる景色を楽しむことができました。
新山は、思っていた以上にイワイワで、アドレナリン分泌されて最高に楽しかったです(笑)
「西穂のジャンクションピーク並みじゃね?」などとはしゃぎながら歩く二人。
…とはいえ、慎重に歩きましたよ!
一度岩の上でズルっとしましたが、3点支持でクリア。
もちろん晴れていたらもっと最高なんだろうけれど、こればっかりは仕方ない。
外輪山は、真っ赤になった高山植物が、ガスまみれの岩礫地に彩をつけてくれていました。
下界で過ごしているときは、まだまだ夏は終わらないと過信していましたが、山はもう秋なんですね。
安易に無計画で登れないし、体調も万全にしておかなきゃな、と思いました。
定年退職後でなければ行けなかったかもしれない鳥海山。
二人で運転することで、楽に行けました。
としちゃん、ありがとうございます〜〜!
翌日も、ガスガスの中百名山ゲットしてきました。
レコは後程。。。
今度は乳頭温泉付きで秋田駒ヶ岳に登りたいわ〜〜!
アザミもフスマも、ココちゃんを待っていてくれたね
トシちゃんのおかげで定年前に行けたんだね
どこの山も登山者いっぱいだね。
レコはあげる人減ってるみたいだけど。。。
アザミもフスマも待っていてくれたけれど、晴天は待っていてくれなかったよ
ネギちゃんが登った真っ青な空が羨ましい…
写真の数もめっちゃ少なかったよ(笑)
早く歩くわけよ…
登山者、マジいっぱいでした
ワタクシはこの山行で感染しあうことはないと思うのだけれど…。
早く安心して登ることができるようになればいいね!
ガスガスだったと聞いてたけど私が思ってたほどでなくて安心😮💨
でもせっかくの山頂はは晴れてほしいよね😌
噂の岩場確かに怖そうー。ガスってるから余計にそう感じるわね。岩が大きいし滑りそう😰
楽しい思い出また増えたね。
まさかの鳥海山は、マジ遠かった。
一人では行けないね〜〜。
道中で遭難しそう
鳥海山の鉾立コースは、最初は初心者ハイキングコースだ!と思うほど緩やかな道なんだけれど、新山や七高山はちょっと怖い感じ。
minhoさんが行くときも、慎重に登ってくださいね〜〜!
怖いけれど、楽しかったよ
まあ、登山あるあるだよね〜〜〜
そんな中でもたくさんのお花や秋の気配見つけられて良かったね
ワタシが鳥海に登ったのはもう20年ほど昔なので、もう一度行きたいわ〜〜
まあ、定年後だろうね
今年のワタクシはついてない感じ〜〜(笑)
ガスまみれが多いんだわ 😟 😟 😟 😟
そんな中でも、チョウカイフスマに会えてまじ嬉しかったです。
今回、車中泊しながら東北巡りって方がけっこういたの。
やはり皆さん70歳くらいだったわ。
考えることは一緒なんだね〜〜 😎 😎 😎
20年前の鳥海山は、晴れていたのかしら?
今度話聞かせて〜!😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する