ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3490396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山は紅葉始まってますよ〜!

2021年09月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
15.6km
登り
1,379m
下り
1,365m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:54
合計
8:01
距離 15.6km 登り 1,379m 下り 1,373m
6:36
6
6:42
6:43
44
7:27
25
7:52
13
8:05
7
8:12
14
8:26
8:27
3
8:30
8:39
72
9:51
19
10:10
10:35
42
11:17
7
11:24
11:33
57
12:30
19
12:49
12:50
5
12:55
15
13:10
9
13:19
13:25
11
13:36
22
13:58
33
14:31
14:33
4
14:37
天候 山頂は小雨混じりのガス 。山腹はガスかかったり、抜けたり。。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立ビジターセンターに駐車。6時到着時点で登山者用第一駐車場はほぼ満車。第二駐車場や、下段の駐車場にも車が停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は、新山のみ。ガスでルートロスしないよう、ペイントはよく見ましょう。
その他周辺情報 あぽん鳥海:大人400円 大広間を使う場合は、更に250円のチケット購入。小広間は無料で使えます。椅子や有料マッサージ器などもあり。
露天風呂は、茶色い鉱泉でした。あったまります。内湯にはジェット噴射付トルマリン湯もありましたが、塩素臭が漂っていました。(感染予防第一!)サウナもあって、400円はお安い!
自宅を午前10時に出発。雨の中、運転交代しながら18時には酒田に到着。スーパーで買い出しする前に、鳥海山方向を眺めました。秋色に染まってきています。
2021年09月04日 18:08撮影 by  SC-02H, samsung
4
9/4 18:08
自宅を午前10時に出発。雨の中、運転交代しながら18時には酒田に到着。スーパーで買い出しする前に、鳥海山方向を眺めました。秋色に染まってきています。
酒田から更に進んで、道の駅鳥海で車中泊。
ここ、めっちゃいいです!買ってきた惣菜を温め、ビールと焼酎で宴会!
2021年09月04日 19:31撮影 by  SC-02H, samsung
2
9/4 19:31
酒田から更に進んで、道の駅鳥海で車中泊。
ここ、めっちゃいいです!買ってきた惣菜を温め、ビールと焼酎で宴会!
グッモーニン!鉾立駐車場に到着時はガスっていたのに、準備中に抜けました。
軽快に出発です!
2021年09月05日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 6:35
グッモーニン!鉾立駐車場に到着時はガスっていたのに、準備中に抜けました。
軽快に出発です!
すぐにここに到着しました。
2021年09月05日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 6:41
すぐにここに到着しました。
リンリンが咲いています。
2021年09月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 6:42
リンリンが咲いています。
展望台から見た絶壁。
2021年09月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 6:42
展望台から見た絶壁。
奥のガスかかっているのは、山頂ですか?
2021年09月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 6:42
奥のガスかかっているのは、山頂ですか?
路肩にはアキノキリンソウ。
2021年09月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 6:42
路肩にはアキノキリンソウ。
オンタデ属。
2021年09月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 6:42
オンタデ属。
ビジターセンターと、日本海と風力発電所。
2021年09月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 6:42
ビジターセンターと、日本海と風力発電所。
棚地からいきなり切れ落ちている谷。怖いです。
2021年09月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 6:43
棚地からいきなり切れ落ちている谷。怖いです。
アップで見ると、滝がゴウゴウ。でも、あそこは歩かないのよね。
2021年09月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/5 6:43
アップで見ると、滝がゴウゴウ。でも、あそこは歩かないのよね。
日本海の、酒田方面と思われる。
2021年09月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 6:43
日本海の、酒田方面と思われる。
歩いているうちに、青空が見えた!
2021年09月05日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 7:12
歩いているうちに、青空が見えた!
う〜〜ん!最高!夏は最高のお花畑でしょう。
2021年09月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 7:20
う〜〜ん!最高!夏は最高のお花畑でしょう。
このまま山頂も晴れないかな〜。
2021年09月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 7:20
このまま山頂も晴れないかな〜。
海を見下ろすとこんな感じ。
2021年09月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 7:24
海を見下ろすとこんな感じ。
でも、山頂方面はガスめいています。
2021年09月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 7:25
でも、山頂方面はガスめいています。
リンドウわさわさ。
2021年09月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/5 7:26
リンドウわさわさ。
のどかな沢を渡渉。
2021年09月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 7:27
のどかな沢を渡渉。
ギボウシやらお花(終わりかけ)がいっぱい!
2021年09月05日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 7:34
ギボウシやらお花(終わりかけ)がいっぱい!
海は更に晴れてる感じ。
2021年09月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 7:42
海は更に晴れてる感じ。
首長族のように見えちゃうワタクシ。
2021年09月05日 07:45撮影 by  SC-02H, samsung
1
9/5 7:45
首長族のように見えちゃうワタクシ。
そうだ、大平山荘からのルートもあったよね。どんな景色がみえるのかしら。
2021年09月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 7:49
そうだ、大平山荘からのルートもあったよね。どんな景色がみえるのかしら。
終わりかけのアザミ。
2021年09月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 7:50
終わりかけのアザミ。
御浜小屋。まだオープン前。
2021年09月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 7:51
御浜小屋。まだオープン前。
いい景色だ〜〜!
2021年09月05日 08:00撮影 by  SC-02H, samsung
4
9/5 8:00
いい景色だ〜〜!
まだハクサンイチゲが咲いていました。
2021年09月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/5 8:02
まだハクサンイチゲが咲いていました。
これは、上向きの花だから、オクキタアザミかな?
2021年09月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 8:02
これは、上向きの花だから、オクキタアザミかな?
御山小屋からの鳥海湖。
2021年09月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/5 8:02
御山小屋からの鳥海湖。
ここまでは、ゆるゆるした初心者ルートです。
2021年09月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:05
ここまでは、ゆるゆるした初心者ルートです。
せっかく登ったのに、下ります。小走りで下ります。
2021年09月05日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 8:08
せっかく登ったのに、下ります。小走りで下ります。
下りてきた道を振り返る。
2021年09月05日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:16
下りてきた道を振り返る。
この谷あい、めっちゃ素敵なんです。
お花の時期は、萌えまくるでしょうね!
2021年09月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 8:20
この谷あい、めっちゃ素敵なんです。
お花の時期は、萌えまくるでしょうね!
ほら、お花いっぱい!
2021年09月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/5 8:21
ほら、お花いっぱい!
このあたりから、ゴツゴツした岩が多くなります。
2021年09月05日 08:24撮影 by  SC-02H, samsung
1
9/5 8:24
このあたりから、ゴツゴツした岩が多くなります。
山頂方面はガス…。
2021年09月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:25
山頂方面はガス…。
げげっ!木道!七五三掛です。
2021年09月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:25
げげっ!木道!七五三掛です。
千蛇谷分岐から、いったん下ります。
2021年09月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:37
千蛇谷分岐から、いったん下ります。
やっほ〜!
2021年09月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:41
やっほ〜!
これも上向きだから、チョウカイアザミじゃないね。
2021年09月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:42
これも上向きだから、チョウカイアザミじゃないね。
ここは秋も終わりだね。
2021年09月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:42
ここは秋も終わりだね。
ワタクシ達が、「〇〇ちゃん!」と呼び合っているのに驚いて振り向く若者たち。こんなおばちゃんとは思わなかったようで、笑われてしまいました(笑)
2021年09月05日 08:42撮影 by  SC-02H, samsung
3
9/5 8:42
ワタクシ達が、「〇〇ちゃん!」と呼び合っているのに驚いて振り向く若者たち。こんなおばちゃんとは思わなかったようで、笑われてしまいました(笑)
ボケちゃった。ミヤマダイモンジソウも終わり。
2021年09月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:43
ボケちゃった。ミヤマダイモンジソウも終わり。
イイェ〜〜イ!雪だぜ〜!
2021年09月05日 08:45撮影 by  SC-02H, samsung
4
9/5 8:45
イイェ〜〜イ!雪だぜ〜!
これはチョウカイアザミでよさそうです。
2021年09月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 8:52
これはチョウカイアザミでよさそうです。
ここだけしか見つけられなかった。ミヤマホツツジ。
2021年09月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 8:57
ここだけしか見つけられなかった。ミヤマホツツジ。
オンタデ属。
2021年09月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 8:57
オンタデ属。
ここでレインの上だけ着用。小雨交じりのガスで、濡れるようになりました。
2021年09月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 9:16
ここでレインの上だけ着用。小雨交じりのガスで、濡れるようになりました。
で、腹減りすぎて、2口だけほおばりました。後ろに何故か七五三掛と書いてあるけれど、とっくに過ぎています。
2021年09月05日 09:12撮影 by  SC-02H, samsung
2
9/5 9:12
で、腹減りすぎて、2口だけほおばりました。後ろに何故か七五三掛と書いてあるけれど、とっくに過ぎています。
オンタデ属の群れ。
2021年09月05日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 9:43
オンタデ属の群れ。
ガスガスで、山小屋と神社を撮影し忘れました(笑)
気持ちは山頂にしか向いていません。
2021年09月05日 09:53撮影 by  SC-02H, samsung
1
9/5 9:53
ガスガスで、山小屋と神社を撮影し忘れました(笑)
気持ちは山頂にしか向いていません。
ワタクシはストック使っていますが、仕舞ってから登ることをお勧めします。
2021年09月05日 09:53撮影 by  SC-02H, samsung
9/5 9:53
ワタクシはストック使っていますが、仕舞ってから登ることをお勧めします。
一段の段差が大きいイワイワの重なり。矢印が無数にあるのは、ガスがつきやすいのと、周回しやすいようにとの配慮でしょうか。
2021年09月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 9:58
一段の段差が大きいイワイワの重なり。矢印が無数にあるのは、ガスがつきやすいのと、周回しやすいようにとの配慮でしょうか。
サコッシュをレインの中に入れているので腹が出ているように見えるのです!…しかし、ねずみ男みたいだな〜〜(笑)
2021年09月05日 09:59撮影 by  SC-02H, samsung
3
9/5 9:59
サコッシュをレインの中に入れているので腹が出ているように見えるのです!…しかし、ねずみ男みたいだな〜〜(笑)
周りが見えないのが残念。
2021年09月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 10:04
周りが見えないのが残念。
え〜〜っ?!こんなところなのぉ〜〜?と叫ぶとしちゃん。
2021年09月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 10:06
え〜〜っ?!こんなところなのぉ〜〜?と叫ぶとしちゃん。
ワクワクしますぅ〜〜!(笑)
2021年09月05日 10:06撮影 by  SC-02H, samsung
2
9/5 10:06
ワクワクしますぅ〜〜!(笑)
やった〜〜!山頂です。混みあっているので、順番待って撮影。
2021年09月05日 10:16撮影 by  SC-02H, samsung
4
9/5 10:16
やった〜〜!山頂です。混みあっているので、順番待って撮影。
ガスでも嬉しい。。
2021年09月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/5 10:17
ガスでも嬉しい。。
久しぶりにツーショットお願いした。
2021年09月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
9/5 10:19
久しぶりにツーショットお願いした。
いやぁ〜〜、それにしてもすごい岩。西穂のピラミッドピークよりも凄いかもね〜〜!と笑いあうワタクシ達。
2021年09月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 10:17
いやぁ〜〜、それにしてもすごい岩。西穂のピラミッドピークよりも凄いかもね〜〜!と笑いあうワタクシ達。
あそこでランチする?などとアホなこと言っていたワタクシ達。こういう場所は、邪魔にならないようさっさと通過しましょう。
2021年09月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 10:17
あそこでランチする?などとアホなこと言っていたワタクシ達。こういう場所は、邪魔にならないようさっさと通過しましょう。
撮り納めて下山。
2021年09月05日 10:20撮影 by  SC-02H, samsung
9/5 10:20
撮り納めて下山。
下りは違うルートです。胎内くぐりもあった。
2021年09月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 10:25
下りは違うルートです。胎内くぐりもあった。
ワタクシのストックも持ってくれました。
2021年09月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 10:28
ワタクシのストックも持ってくれました。
イワブクロかな?産毛もさもさ。
2021年09月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 10:39
イワブクロかな?産毛もさもさ。
2021年09月05日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 10:40
ツユツユ。
2021年09月05日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 10:40
ツユツユ。
イワギキョウ。
2021年09月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 10:44
イワギキョウ。
山頂から下りてきました。小屋には寄らず、外輪山周回します。
2021年09月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 10:44
山頂から下りてきました。小屋には寄らず、外輪山周回します。
なんちゃって鎖。所によっては埋まっていました。
2021年09月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 10:50
なんちゃって鎖。所によっては埋まっていました。
2021年09月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:01
こっちから登る人もいるんでしょうね。
2021年09月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:02
こっちから登る人もいるんでしょうね。
紅葉始まってます。キンバイの葉っぱかな?
2021年09月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:05
紅葉始まってます。キンバイの葉っぱかな?
これはイワベンケイの葉っぱかな?
2021年09月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:05
これはイワベンケイの葉っぱかな?
これからもっと赤くなりそう。
2021年09月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:05
これからもっと赤くなりそう。
老化が進みすぎて何の花かわからない(笑)
2021年09月05日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:07
老化が進みすぎて何の花かわからない(笑)
真っ赤です。
2021年09月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 11:11
真っ赤です。
が〜す〜。
2021年09月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:17
が〜す〜。
おや?これはっ!
2021年09月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 11:17
おや?これはっ!
チョウカイフスマだ!
2021年09月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/5 11:17
チョウカイフスマだ!
ツユツユしすぎ(笑)
2021年09月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/5 11:17
ツユツユしすぎ(笑)
晴れないかな〜〜。なんにも見えないよ。
2021年09月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:25
晴れないかな〜〜。なんにも見えないよ。
おっ!山頂がガス取れてる!
2021年09月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 11:40
おっ!山頂がガス取れてる!
いいなぁ。今いる人たちは、ちょっとだけでも景色が見えてるわ〜。神社も見えてます。
2021年09月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:41
いいなぁ。今いる人たちは、ちょっとだけでも景色が見えてるわ〜。神社も見えてます。
人が見える。
2021年09月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 11:41
人が見える。
千蛇谷の急斜面にも、たくさんの人が歩いているのが見えます。
2021年09月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:41
千蛇谷の急斜面にも、たくさんの人が歩いているのが見えます。
わ〜〜!あそこが眺めよさそう!
2021年09月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:43
わ〜〜!あそこが眺めよさそう!
休憩している人が下山し始めたので、ワタクシ達もここでランチすることにします。
2021年09月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 11:57
休憩している人が下山し始めたので、ワタクシ達もここでランチすることにします。
御浜小屋と鳥海湖の方面。
2021年09月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/5 11:51
御浜小屋と鳥海湖の方面。
ズームです。
2021年09月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 11:59
ズームです。
これはイワウメの葉っぱかな?
2021年09月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 12:18
これはイワウメの葉っぱかな?
ここもガス。
2021年09月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 12:32
ここもガス。
ここにもチョウカイフスマ。
2021年09月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 12:35
ここにもチョウカイフスマ。
2021年09月05日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 12:40
高度を下げてガスの下に来ました。
2021年09月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 12:41
高度を下げてガスの下に来ました。
う〜〜ん!ステキ!
2021年09月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 12:44
う〜〜ん!ステキ!
鳥海山はやっぱりガスが付きやすいのね。
2021年09月05日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 12:45
鳥海山はやっぱりガスが付きやすいのね。
分岐まで戻ってきました。
2021年09月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 12:49
分岐まで戻ってきました。
ココからはなだらかな斜面を下るのみ。
2021年09月05日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 12:55
ココからはなだらかな斜面を下るのみ。
ワレモコウ。
2021年09月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/5 12:59
ワレモコウ。
ミヤマリンドウ。
2021年09月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 13:00
ミヤマリンドウ。
この黄色い葉っぱは何かな〜〜?
2021年09月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 13:00
この黄色い葉っぱは何かな〜〜?
ハクサンシャジンかな?
2021年09月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 13:00
ハクサンシャジンかな?
チングルマの果穂。
2021年09月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 13:00
チングルマの果穂。
生きのいいハクサンフウロ。数輪だけでした。
2021年09月05日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 13:03
生きのいいハクサンフウロ。数輪だけでした。
登り返したら、御浜小屋。
2021年09月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 13:12
登り返したら、御浜小屋。
ウメバチソウ。
2021年09月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 13:14
ウメバチソウ。
新潟方面の日本海。
2021年09月05日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 13:18
新潟方面の日本海。
鳥海湖の周りの黄葉が綺麗です。
2021年09月05日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 13:27
鳥海湖の周りの黄葉が綺麗です。
御浜小屋周辺に沢山の人がいます。
2021年09月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 13:29
御浜小屋周辺に沢山の人がいます。
あっち側歩けばよかったな。
2021年09月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/5 13:34
あっち側歩けばよかったな。
御浜小屋から先はガスにまみれました。
2021年09月05日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 13:38
御浜小屋から先はガスにまみれました。
2021年09月05日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 13:38
振り返って。
2021年09月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 13:57
振り返って。
のどか〜〜。
2021年09月05日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 13:58
のどか〜〜。
あれは??
2021年09月05日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 14:04
あれは??
あんなところにお地蔵様!としちゃんが見つけました。
2021年09月05日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 14:04
あんなところにお地蔵様!としちゃんが見つけました。
アーチがお出迎え。
2021年09月05日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/5 14:23
アーチがお出迎え。
2021年09月05日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 14:33
秋です。
2021年09月05日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 14:35
秋です。
最後のお花。
2021年09月05日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 14:36
最後のお花。
駐車場からの日本海。ガスの向こうは晴れていましたよ(笑)
2021年09月05日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/5 14:45
駐車場からの日本海。ガスの向こうは晴れていましたよ(笑)
2021年09月05日 13:32撮影 by  SC-02H, samsung
2
9/5 13:32

感想

元気なうちに槍ヶ岳に行かなきゃ、と三連休取ったものの、悪天候に転じてしまい、断念。
晴れる場所を探したら、東北は良好という予報。
百名山ハンターのとしちゃんを誘って、のんびりドライブしながら秋田県境まで行ってきました。
一座目は鳥海山。
夕方、道の駅鳥海に到着時は雨。
屋根付きベンチで出来合い惣菜とお酒で宴会。
としちゃんとの山行は久しぶりです。
やや不眠気味で鉾立ビジターセンターに到着しましたが、ガスが取れ、晴れてきたのでウキウキしながら登りました。
日曜日のせいか、登山客は沢山いました。
山頂に近くなるほどガスが湧いてきて、鳥海山の全容は見られなかったけれど、お花畑の斜面に黄色い葉っぱたちが群がり、秋を感じる景色を楽しむことができました。
新山は、思っていた以上にイワイワで、アドレナリン分泌されて最高に楽しかったです(笑)
「西穂のジャンクションピーク並みじゃね?」などとはしゃぎながら歩く二人。
…とはいえ、慎重に歩きましたよ!
一度岩の上でズルっとしましたが、3点支持でクリア。
もちろん晴れていたらもっと最高なんだろうけれど、こればっかりは仕方ない。
外輪山は、真っ赤になった高山植物が、ガスまみれの岩礫地に彩をつけてくれていました。

下界で過ごしているときは、まだまだ夏は終わらないと過信していましたが、山はもう秋なんですね。
安易に無計画で登れないし、体調も万全にしておかなきゃな、と思いました。

定年退職後でなければ行けなかったかもしれない鳥海山。
二人で運転することで、楽に行けました。
としちゃん、ありがとうございます〜〜!
翌日も、ガスガスの中百名山ゲットしてきました。
レコは後程。。。

今度は乳頭温泉付きで秋田駒ヶ岳に登りたいわ〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

初秋のチョウーカイ!
アザミもフスマも、ココちゃんを待っていてくれたね
トシちゃんのおかげで定年前に行けたんだね

どこの山も登山者いっぱいだね。
レコはあげる人減ってるみたいだけど。。。
2021/9/8 19:15
ネギちゃん、こんばんは!
アザミもフスマも待っていてくれたけれど、晴天は待っていてくれなかったよ
ネギちゃんが登った真っ青な空が羨ましい…
写真の数もめっちゃ少なかったよ(笑)
早く歩くわけよ…

登山者、マジいっぱいでした
ワタクシはこの山行で感染しあうことはないと思うのだけれど…。

早く安心して登ることができるようになればいいね!
2021/9/8 19:49
こんばんは。3連休のお休み、お天気悪くてどこ行ったのかな〜なんて思ってたらまさかまさかの鳥海山!マジビックリ‼️
ガスガスだったと聞いてたけど私が思ってたほどでなくて安心😮‍💨
でもせっかくの山頂はは晴れてほしいよね😌
噂の岩場確かに怖そうー。ガスってるから余計にそう感じるわね。岩が大きいし滑りそう😰
楽しい思い出また増えたね。
2021/9/8 21:00
minhoさん、こんばんは〜!
まさかの鳥海山は、マジ遠かった。
一人では行けないね〜〜。
道中で遭難しそう

鳥海山の鉾立コースは、最初は初心者ハイキングコースだ!と思うほど緩やかな道なんだけれど、新山や七高山はちょっと怖い感じ。
minhoさんが行くときも、慎重に登ってくださいね〜〜!
怖いけれど、楽しかったよ
2021/9/9 1:13
青空も見えてたのに、山頂付近はがガスガスで残念だったね
まあ、登山あるあるだよね〜〜〜
そんな中でもたくさんのお花や秋の気配見つけられて良かったね
ワタシが鳥海に登ったのはもう20年ほど昔なので、もう一度行きたいわ〜〜
まあ、定年後だろうね
2021/9/9 0:28
tekuちゃん、こんばんは〜!
今年のワタクシはついてない感じ〜〜(笑)
ガスまみれが多いんだわ 😟 😟 😟 😟

そんな中でも、チョウカイフスマに会えてまじ嬉しかったです。

今回、車中泊しながら東北巡りって方がけっこういたの。
やはり皆さん70歳くらいだったわ。
考えることは一緒なんだね〜〜 😎 😎 😎

20年前の鳥海山は、晴れていたのかしら?
今度話聞かせて〜!😆
2021/9/9 1:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら