ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3505555
全員に公開
ハイキング
飯豊山

大日杉からテン泊 大日岳ピストン

2021年09月10日(金) 〜 2021年09月11日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
172045:24
距離
34.1km
登り
2,845m
下り
2,834m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
0:21
合計
5:55
10:00
5
大日杉駐車場
10:05
17
10:22
17
10:39
5
10:44
49
11:33
23
11:56
12:05
15
12:20
17
12:37
28
13:05
13:06
38
13:50
13:55
24
14:19
11
14:30
5
14:35
12
14:47
21
15:08
4
15:12
21
15:33
15:38
14
15:52
15:53
2
15:55
2日目
山行
7:30
休憩
0:49
合計
8:19
6:00
5
6:05
8
6:13
6:15
10
6:25
9
6:34
8
6:42
10
6:52
4
7:05
7:10
18
7:28
30
7:58
8:05
27
8:32
19
8:56
11
9:07
10
9:17
11
9:28
9:30
15
9:45
12
9:57
3
10:00
10:29
19
10:48
10
10:58
3
11:01
12
11:13
23
11:36
41
12:17
21
12:38
17
12:55
21
13:16
13:20
14
13:34
28
14:02
4
14:06
13
14:19
0
天候 天気予報は金晴れ−土曇りもテンクラはA。実際は金は曇りからたまに晴れ,夜半からは雨,朝数時間は展望あるもその後ガスと風。山の天気です。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日杉口は初めて。広々した駐車場までほぼ舗装。月末の豪雨での通行止め→補修だったが沢からの土砂洗いの爪痕あり。
その他周辺情報 今回は仙台から七ヶ宿街道で高速利用なし。季節柄,高畠みちの駅でブドウをお土産に購入したが,ブドウ園の直売の方は安いのかな?
大日杉への道路は8月末大雨で不通,補修になったが,舗装したよい道。駐車場も広い。
2021年09月10日 10:01撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 10:01
大日杉への道路は8月末大雨で不通,補修になったが,舗装したよい道。駐車場も広い。
小屋前も開けて明るい雰囲気
2021年09月10日 10:03撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 10:03
小屋前も開けて明るい雰囲気
駐車場の車は本日の入山者かと思ったら,次々に下山者とスライド。年輩パーティーに聞いたら,おとといは切合小屋貸切り,昨日は他に数人とのこと。
2021年09月10日 10:21撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 10:21
駐車場の車は本日の入山者かと思ったら,次々に下山者とスライド。年輩パーティーに聞いたら,おとといは切合小屋貸切り,昨日は他に数人とのこと。
登りつめて,ガス欠休憩。ニセ地蔵の手前でした。
深山飯子菜(ミヤマママコナ)やっと覚えた
2021年09月10日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 11:29
登りつめて,ガス欠休憩。ニセ地蔵の手前でした。
深山飯子菜(ミヤマママコナ)やっと覚えた
晴予報でしたが,里からも稜線はずっとガス
2021年09月10日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 11:29
晴予報でしたが,里からも稜線はずっとガス
地蔵到着
2021年09月10日 11:53撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 11:53
地蔵到着
道標からちょっと上が三角点のある展望台
2021年09月10日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 11:54
道標からちょっと上が三角点のある展望台
ですが,飯豊本山の姿はみえず
2021年09月10日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 11:54
ですが,飯豊本山の姿はみえず
地蔵からは微妙な尾根でアップダウン
2021年09月10日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 12:17
地蔵からは微妙な尾根でアップダウン
ココメグサあちこち。大日岳でも一杯でした
2021年09月10日 12:26撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 12:26
ココメグサあちこち。大日岳でも一杯でした
目洗い水場通過
2021年09月10日 12:37撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 12:37
目洗い水場通過
マツムシソウ
2021年09月10日 13:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 13:05
マツムシソウ
日当たりのよさそうのトラバース気味の尾根には花多い
2021年09月10日 13:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 13:05
日当たりのよさそうのトラバース気味の尾根には花多い
お坪
2021年09月10日 13:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 13:05
お坪
稜線が指呼の距離に。右には切合小屋の屋根
2021年09月10日 13:26撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 13:26
稜線が指呼の距離に。右には切合小屋の屋根
源頭部に下り登り返します
2021年09月10日 13:32撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 13:32
源頭部に下り登り返します
切合小屋到着。草履塚方面はガス。昨日川入民宿泊の熟年親父コンビは山頂予定を切合小屋に変更とのこと,明日は三国小屋泊だそうです。すぐすぎる〜
2021年09月10日 13:48撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 13:48
切合小屋到着。草履塚方面はガス。昨日川入民宿泊の熟年親父コンビは山頂予定を切合小屋に変更とのこと,明日は三国小屋泊だそうです。すぐすぎる〜
山頂に向かっていくとガスが取れてきました
2021年09月10日 14:29撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 14:29
山頂に向かっていくとガスが取れてきました
おお〜飯豊はやっぱりこうじゃなくっちゃ
2021年09月10日 14:43撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 14:43
おお〜飯豊はやっぱりこうじゃなくっちゃ
御前坂から切合方向を振り返る。登ってきて正解の模様。
2021年09月10日 14:56撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 14:56
御前坂から切合方向を振り返る。登ってきて正解の模様。
山頂ロックオン
2021年09月10日 15:13撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 15:13
山頂ロックオン
テン場にザックをおいてきても良かったが,キリがよい?ので,山頂までそのまま歩く。テント泊装備で大日杉から山頂まで5:30と認識。
2021年09月10日 15:23撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 15:23
テン場にザックをおいてきても良かったが,キリがよい?ので,山頂までそのまま歩く。テント泊装備で大日杉から山頂まで5:30と認識。
御西方面,中々すっきりとしたお姿に会えないところです
2021年09月10日 15:24撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 15:24
御西方面,中々すっきりとしたお姿に会えないところです
ダイグラ方面
2021年09月10日 15:24撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 15:24
ダイグラ方面
下部に雪渓
2021年09月10日 15:24撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 15:24
下部に雪渓
山頂小屋方面
2021年09月10日 15:35撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 15:35
山頂小屋方面
山頂小屋でテントの受付をしてテント場に。今年はコロナのせいか小屋泊よりもテントが多いとのこと。平日金曜の今宵は3張り。
2021年09月10日 15:56撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 15:56
山頂小屋でテントの受付をしてテント場に。今年はコロナのせいか小屋泊よりもテントが多いとのこと。平日金曜の今宵は3張り。
山中で使うのは初めてとなるヘリテージのHI-REVO。30年前のエスパースに比べるとポールも張り綱も細く,生地も薄く尾根では心配。大きな石でこれでもかとペグ回りを補強。
2021年09月10日 16:36撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 16:36
山中で使うのは初めてとなるヘリテージのHI-REVO。30年前のエスパースに比べるとポールも張り綱も細く,生地も薄く尾根では心配。大きな石でこれでもかとペグ回りを補強。
スライドした親父が「水場だと5分で冷えるぞ」とあまり脈絡もなく教えてくれ,冷やしておいてテント設営。お隣りのテントの若いご夫婦が流れの脇に冷やしたビールを本流に移動してくれ冷え冷え
2021年09月10日 16:41撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 16:41
スライドした親父が「水場だと5分で冷えるぞ」とあまり脈絡もなく教えてくれ,冷やしておいてテント設営。お隣りのテントの若いご夫婦が流れの脇に冷やしたビールを本流に移動してくれ冷え冷え
磐梯山をみながら,いただきます〜 あ”〜旨い。教えてくれた親父,本流に移して冷やしてくれたご夫婦にも感謝。
2021年09月10日 16:53撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 16:53
磐梯山をみながら,いただきます〜 あ”〜旨い。教えてくれた親父,本流に移して冷やしてくれたご夫婦にも感謝。
テントは風がやや避けられるという水場側に張ったので,御西の展望のよい反対側に移動して,しばしボーっとする。
2021年09月10日 17:08撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 17:08
テントは風がやや避けられるという水場側に張ったので,御西の展望のよい反対側に移動して,しばしボーっとする。
何もしなくてもよい,至福の時間です。風もなく日が射しほんわか。
2021年09月10日 17:08撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 17:08
何もしなくてもよい,至福の時間です。風もなく日が射しほんわか。
大日〜御西〜本山に日が落ちます
2021年09月10日 17:42撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 17:42
大日〜御西〜本山に日が落ちます
泊まりならでの至福の時間です
2021年09月10日 17:43撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 17:43
泊まりならでの至福の時間です
日がおちると冷えてきてテントに戻ります
2021年09月10日 17:44撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 17:44
日がおちると冷えてきてテントに戻ります
テントからの地蔵方面。
二泊予定だったのに,ビール2本と300PETに日本酒とワインが40Lザックに余裕で入って喜んでいたらマットを忘れている。ザックを敷いて凌いだが冷え込みは少なく問題なく眠れる。
2021年09月10日 17:47撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 17:47
テントからの地蔵方面。
二泊予定だったのに,ビール2本と300PETに日本酒とワインが40Lザックに余裕で入って喜んでいたらマットを忘れている。ザックを敷いて凌いだが冷え込みは少なく問題なく眠れる。
磐梯山と猪苗代湖。明日も天気もちそうなか〜
テントに戻って,カップ飯inZIPLOCK,ペンネとFDスープ+茄子
でビール2本目(二泊が一泊になり飲める)と日本酒で至福の夜
2021年09月10日 17:48撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 17:48
磐梯山と猪苗代湖。明日も天気もちそうなか〜
テントに戻って,カップ飯inZIPLOCK,ペンネとFDスープ+茄子
でビール2本目(二泊が一泊になり飲める)と日本酒で至福の夜
夜半からはまさかの雨。風もまあそれなり。新テントは問題なし。結露もなし。それにして雨だとどうしたものかと早起き・早立ちは諦める。
2021年09月11日 06:00撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 6:00
夜半からはまさかの雨。風もまあそれなり。新テントは問題なし。結露もなし。それにして雨だとどうしたものかと早起き・早立ちは諦める。
雨雲ながらも明るいので先に進むことにする。朝ごはんはアルファ米だが15分かかる。カップメシは5分で安いので今後はカップ飯か。味はとにかく濃いので朝は優しい味のスープに合わせたい。夜は逆にビールに合う。
2021年09月11日 06:00撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 6:00
雨雲ながらも明るいので先に進むことにする。朝ごはんはアルファ米だが15分かかる。カップメシは5分で安いので今後はカップ飯か。味はとにかく濃いので朝は優しい味のスープに合わせたい。夜は逆にビールに合う。
本山からは北股岳かな,くっきり
2021年09月11日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 6:25
本山からは北股岳かな,くっきり
本山からは御西,大日がくっきり。なんだが変だが行くしかない
2021年09月11日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 6:25
本山からは御西,大日がくっきり。なんだが変だが行くしかない
本山からダイグラ方面。遠望は??
2021年09月11日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 6:25
本山からダイグラ方面。遠望は??
御西,いったいピークはどこなんでしょう?
2021年09月11日 06:52撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 6:52
御西,いったいピークはどこなんでしょう?
御西小屋からの大日
2021年09月11日 07:11撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 7:11
御西小屋からの大日
大日岳到着,雲りながらも展望あります 新潟方面
2021年09月11日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 7:58
大日岳到着,雲りながらも展望あります 新潟方面
北股に続く主稜線
2021年09月11日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 7:58
北股に続く主稜線
大日から長岡方面の越後の山々
2021年09月11日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 7:58
大日から長岡方面の越後の山々
2021年09月11日 07:59撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 7:59
大日から御西に戻ります。このときは本山〜草履塚もしっかり見えていました
2021年09月11日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 8:05
大日から御西に戻ります。このときは本山〜草履塚もしっかり見えていました
草履塚から三国に続く尾根
2021年09月11日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 8:05
草履塚から三国に続く尾根
トリカブト 背景は北股,主稜線
2021年09月11日 08:31撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 8:31
トリカブト 背景は北股,主稜線
御西小屋に戻て来て,大日方面はすっかりガス。どうやら相当良いタイミングで登ったようです
2021年09月11日 08:50撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 8:50
御西小屋に戻て来て,大日方面はすっかりガス。どうやら相当良いタイミングで登ったようです
御西から本山に戻ります。草紅葉が始まってました
2021年09月11日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 8:54
御西から本山に戻ります。草紅葉が始まってました
2021年09月11日 09:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 9:05
本山に戻って御西方向を振り返る。ガスの合間にちょっと見えたタイミング
2021年09月11日 09:45撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 9:45
本山に戻って御西方向を振り返る。ガスの合間にちょっと見えたタイミング
テント場に戻ってきました。セルロースのスポンジタオルである程度水を拭き取り,ペグの泥を拭き取ったり,補給したりで30分後に離脱。
2021年09月11日 10:00撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 10:00
テント場に戻ってきました。セルロースのスポンジタオルである程度水を拭き取り,ペグの泥を拭き取ったり,補給したりで30分後に離脱。
切合小屋。天気はよくないが行きかう人多し。
2021年09月11日 11:36撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 11:36
切合小屋。天気はよくないが行きかう人多し。
湿原の花 ミツガシワ
2021年09月11日 11:45撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 11:45
湿原の花 ミツガシワ
源頭部
2021年09月11日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 11:51
源頭部
稜線の切合小屋を振り返る
2021年09月11日 12:01撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 12:01
稜線の切合小屋を振り返る
少し下った目洗いの水場に赤テープあり
2021年09月11日 12:38撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 12:38
少し下った目洗いの水場に赤テープあり
地蔵からの本山,昨日同様ガスの中
2021年09月11日 13:20撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 13:20
地蔵からの本山,昨日同様ガスの中
往路は気づかなかった大杉
2021年09月11日 14:02撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 14:02
往路は気づかなかった大杉
戻ってきました。車は大分増えてました。沢で顔と体を拭いてさっぱり。
2021年09月11日 14:33撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 14:33
戻ってきました。車は大分増えてました。沢で顔と体を拭いてさっぱり。
撮影機器:

感想

コロナ禍では,人数制限も完全予約もできない避難小屋泊はどうしたものかと思い,リタイヤ後に購入予定のテントを早めに購入。朝日の大井川キャンプ場で初めて使用したが,稜線で使ってみないことには始まらない。天候が心配だったが荒れる気圧配置ではなく,おニューのテントお試しに出かけることに。荒れ方の少なそうな標高のやや低い切合小屋にテン泊し翌日は大日ピストンする2泊3日の予定だったが,軽量のヘリテージHI-REVO2の効果かペースがあまり落ちずに初日本山まで行ってしまい一泊二日に。二日分のお酒を堪能してしまう。(といっても元々控えめに持参)
初日はガスが本山付近は抜けていて夕暮れをみながらの至福のビールタイム。マットを忘れたもののザックで問題なく対応。夜半からの雨や風は問題なく(一人酔っぱらって)過ごせる。二日目は雨でテンション下がったもののガスられる前にくっきりシルエットの山々を見ながら最高峰の大日岳まで行ける。その後は濃いガスの中の行動となったものの,初テントでの一泊二日(二泊三日の装備での)はペースやテント実力を把握する上でも成果があり,やっぱり帰ってからのビールが旨いんだなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら