記録ID: 3505751
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山 + 絶景スポット探し
2021年09月10日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:22
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:21
距離 11.0km
登り 1,069m
下り 1,070m
16:27
天候 | 午前:晴れ(湿度高し) 午後:曇り(爽やか) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ使用は100円〜200円 ・無料スペースは約500m下った場所にあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
大峯奥駈道は特に問題ありません。 トンネル西口〜奥駈道出合の尾根道は急登です 沢筋はテープ確認とトラバース時の足元注意です |
写真
皇太子殿下(今の天皇)が弥山小屋で宿泊されたときの記念碑。
皇太子殿下は1990 年6月に山上ケ岳〜大普賢岳〜行者還岳より
八経ケ岳への大峯奥駈道の縦走路で登頂され
天川への下山コースを歩かれたそうである(某ブログ情報ぱくり)
皇太子殿下は1990 年6月に山上ケ岳〜大普賢岳〜行者還岳より
八経ケ岳への大峯奥駈道の縦走路で登頂され
天川への下山コースを歩かれたそうである(某ブログ情報ぱくり)
感想
台風の接近でしばらく天候が不安定との予報なので夏の終わりを楽しもうと思い、半年ぶり今シーズン初で大峰の弥山へ行ってきました。
トリカブトの群生があちこちで見られました。緑の中に青い輝きを放つ姿は新鮮な感じを受けました。
出だしは空は青く快調でしたが、どうも湿度が高いようで・・ベタっとした汗をかいて疲れました。
出合では、ふと一ノタワ方面で昔眺めた記憶のある絶景スポットに行きたくなり、そこを目指しました。夏場でも景色が開けていた場所です。「ちょっと先」のはずの記憶はいい加減なもので果たして同じ場所だったか確信はないままそれらしき場所を探し歩き意外と時間をとってしまいました。 おかげで八経ヶ岳と明星ヶ岳まで足を延ばす時間はなくなりました。明星ヶ岳から眺めたほうが良かったかもとちょっと後悔です。
今日は平日ですが、10台くらい駐車していました。
駐車場のN氏と車窓越しでマスクしての秒会話とマスクなしで道中すれ違った数組と瞬挨拶・・・静かな山行を楽しみました。
午後からは下山途中から雲が多くなり涼しい風も出て秋の訪れを感じるええ感じの登山となりました。
________________
全画面表示でご覧ください
👇
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
気持ちのいい山行でしたね!
長い事、大峯に行ってないな〜と思っていたら
突然の大峯の風景が見れてよかったですよ!
私らも、そろそろ越境しようかな~
こんにちは👋😃
台風はえらいノロノロみたいね。
通過する頃は山は寒くなってるかも。
初めて車🚙やバイク🏍️が日本で走り出したときって、まぁ新型コロナみたいなもんだったろうね。
信号機も交通規則も整備されてなかったから😱
新しいルールと😷とワクチン💉で安全な越境山歩きをしましょう👍😃
絶景を探せたようですね。
青空が気持ちよさそうですね。👍
大峰は久しく行ってないけど、やっぱりいいですね。
また、攻めてみようかな?
もう何年も大峰は歩いてなかったような懐かしさを感じましたよ
秋の稲村 山上ヶ岳 大普賢岳 、、、が待っているよ🎵
やっぱり大峯はいいですねぇ
空気感が伝わってきます
久しぶりの弥山は良かったわ👍
遠く景色が眺められてさらに楽しめた😆 秋の紅葉が楽しみだ
すんごい良いお天気ですね〜☀
最近、あまりレコを覗きに行ってないのですが、私も久々の青空&緑の大峰を見たような気がします😁
ワクチン💉は2回したんだけどなー💦
10月には解除されるんやろか😂行きたい😀(^o^)v
弥山でおもいっきり心の深呼吸してきましたよ 山頂にはソロ2組と私の三人だけ。10mくらい離れてランチ😅した。
💉完了おめでとう🎉。
人が増える時期や場所を避けて山に行きましょう🎵 体力筋力低下はウィルスより厄介ですよ😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する