ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー 夏バージョン

2013年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
31.7km
登り
2,797m
下り
2,888m

コースタイム

7:00大倉−8:10二俣−9:30鍋割山−10:00小丸−10:8大丸−10:15金冷やし−10:30塔ノ岳−11:20丹沢山−12:30塔ノ岳−12:50新大日−13:20行者ヶ岳−13:55三ノ塔−15:00ヤビツ峠−15:50大山−16:40下社−17:25大山ケーブルバス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
今日の目的はこれ、丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリーで、夏バージョンのピンバッチをGETすること。
2013年09月29日 07:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 7:06
今日の目的はこれ、丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリーで、夏バージョンのピンバッチをGETすること。
電車と渋沢北口6:48のバスで大倉へ
2013年09月29日 07:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 7:11
電車と渋沢北口6:48のバスで大倉へ
まずは、鍋割山に向かいます
2013年09月29日 07:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 7:11
まずは、鍋割山に向かいます
ちょっと曇り気味だが、大丈夫でしょう。
2013年09月29日 07:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 7:15
ちょっと曇り気味だが、大丈夫でしょう。
2013年09月29日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 7:26
二俣に到着。ここまで1時間15分。結構遠い。
2013年09月29日 08:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 8:10
二俣に到着。ここまで1時間15分。結構遠い。
二俣。
2013年09月29日 08:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 8:11
二俣。
登山口はまだまだ。ここは小丸への登山口。
2013年09月29日 08:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 8:13
登山口はまだまだ。ここは小丸への登山口。
ここから、いよいよ登り。鍋割山山荘へ、水の入ったペットボトルを一つ持って行きます。でかい、4Lのペットボトルはゴメンナサイ。
2013年09月29日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 8:30
ここから、いよいよ登り。鍋割山山荘へ、水の入ったペットボトルを一つ持って行きます。でかい、4Lのペットボトルはゴメンナサイ。
やっと登山道らしくなりました
2013年09月29日 08:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 8:33
やっと登山道らしくなりました
2013年09月29日 08:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 8:35
後沢乗越。栗ノ木洞経由で寄(ヤドリキ)へ行けます。以前、寄からから目指した事がありますが、道に迷った事があります。
この辺から登りが厳しくなります
2013年09月29日 08:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 8:47
後沢乗越。栗ノ木洞経由で寄(ヤドリキ)へ行けます。以前、寄からから目指した事がありますが、道に迷った事があります。
この辺から登りが厳しくなります
結構きついですよ。
2013年09月29日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 8:49
結構きついですよ。
すみません、ちょっと載せていただきます。
2013年09月29日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 9:17
すみません、ちょっと載せていただきます。
チョッと分かりにくいですが、御殿場方面で富士山が見えていました。
2013年09月29日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 9:23
チョッと分かりにくいですが、御殿場方面で富士山が見えていました。
こちらは、小田原方面
2013年09月29日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 9:23
こちらは、小田原方面
鍋割山山荘到着。この時間は、まだ3人程しかいませんでした。鍋焼きうどんを食べていたような・・・私、いただいた事がありません。
2013年09月29日 09:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/29 9:30
鍋割山山荘到着。この時間は、まだ3人程しかいませんでした。鍋焼きうどんを食べていたような・・・私、いただいた事がありません。
まずは、スタンプを押します。山荘の人に、行ってらっしゃ〜い。と励まされ、出発。
2013年09月29日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 9:32
まずは、スタンプを押します。山荘の人に、行ってらっしゃ〜い。と励まされ、出発。
塔ノ岳分岐の金冷シに向かいます。次は塔ノ岳でスタンプじゃ〜
2013年09月29日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 9:34
塔ノ岳分岐の金冷シに向かいます。次は塔ノ岳でスタンプじゃ〜
蛭ヶ岳、丹沢山が見えます。いつもガスっているので、初めてここから見たような気がします。
2013年09月29日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 9:37
蛭ヶ岳、丹沢山が見えます。いつもガスっているので、初めてここから見たような気がします。
2013年09月29日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 9:37
そして、秦野方面
2013年09月29日 09:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 9:38
そして、秦野方面
小丸を過ぎて
2013年09月29日 09:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 9:38
小丸を過ぎて
木が倒れている所をくぐります
2013年09月29日 09:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 9:42
木が倒れている所をくぐります
なかなか、素敵な道です
2013年09月29日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 9:53
なかなか、素敵な道です
我が街、秦野方面
2013年09月29日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 9:55
我が街、秦野方面
ここは、二俣から小丸への合流点
2013年09月29日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 9:59
ここは、二俣から小丸への合流点
大山、そして花立山荘が見えます
2013年09月29日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 10:00
大山、そして花立山荘が見えます
大丸
2013年09月29日 10:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 10:08
大丸
大丸からは下り。金冷シから来ると、結構な登りです
2013年09月29日 10:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 10:08
大丸からは下り。金冷シから来ると、結構な登りです
金冷シに到着。ここから塔ノ岳はすぐ。
ですが、急登。
2013年09月29日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 10:16
金冷シに到着。ここから塔ノ岳はすぐ。
ですが、急登。
塔ノ岳
2013年09月29日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 10:28
塔ノ岳
スタンプをゲット。いつもはここでビールを買うのですが、今回は冷凍したビールを持ってきました。どなたかの、日記を参考にしました。
2013年09月29日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 10:30
スタンプをゲット。いつもはここでビールを買うのですが、今回は冷凍したビールを持ってきました。どなたかの、日記を参考にしました。
休まず、丹沢山へ向かいます
2013年09月29日 10:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 10:31
休まず、丹沢山へ向かいます
蛭ヶ岳が見えます。蛭ヶ岳山荘でスタンプが必要だったら、大変でしょうね。
2013年09月29日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 10:34
蛭ヶ岳が見えます。蛭ヶ岳山荘でスタンプが必要だったら、大変でしょうね。
日高
2013年09月29日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 10:49
日高
すみません、また写真のせます。
2013年09月29日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 10:49
すみません、また写真のせます。
山に登るとハイになっちゃうんですのね。みんなそうですよね。
2013年09月29日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 10:51
山に登るとハイになっちゃうんですのね。みんなそうですよね。
熊笹の間を行きます。一番気持ちの良い場所。
2013年09月29日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 10:53
熊笹の間を行きます。一番気持ちの良い場所。
あれが丹沢山。まだ遠い・・・
2013年09月29日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 11:05
あれが丹沢山。まだ遠い・・・
丹沢山到着
2013年09月29日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 11:17
丹沢山到着
そしてスタンプ!お昼を食べて、また塔ノ岳へ戻ります。ここで、冷凍ビールをあけてみましたが、すこし凍っていました。もう、秋ですからね。
2013年09月29日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 11:18
そしてスタンプ!お昼を食べて、また塔ノ岳へ戻ります。ここで、冷凍ビールをあけてみましたが、すこし凍っていました。もう、秋ですからね。
箒杉沢 またユーシンに泊まってみたい
2013年09月29日 11:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 11:51
箒杉沢 またユーシンに泊まってみたい
すてきな道でしょ。
2013年09月29日 11:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 11:51
すてきな道でしょ。
ここは竜ヶ馬場からの下り。厚木方面が良く見えます。
2013年09月29日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 11:59
ここは竜ヶ馬場からの下り。厚木方面が良く見えます。
とてもすてきな、山道
2013年09月29日 12:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 12:04
とてもすてきな、山道
尊仏山荘が見えてきました。
2013年09月29日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 12:14
尊仏山荘が見えてきました。
葉っぱは逆光で。うまく写りませんでした。
2013年09月29日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 12:16
葉っぱは逆光で。うまく写りませんでした。
塔ノ岳は相変わらずの、人気。うれしいね〜。でも、塔ノ岳への登は厳しい。
2013年09月29日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/29 12:28
塔ノ岳は相変わらずの、人気。うれしいね〜。でも、塔ノ岳への登は厳しい。
休まず、大山へ。
2013年09月29日 12:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 12:30
休まず、大山へ。
崩壊している道。結構危ない。
2013年09月29日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 12:41
崩壊している道。結構危ない。
新大日。
2013年09月29日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 12:54
新大日。
三ノ塔はまだ遠い。
2013年09月29日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 12:57
三ノ塔はまだ遠い。
大山と三ノ塔
2013年09月29日 13:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 13:07
大山と三ノ塔
ここも危ない場所
2013年09月29日 13:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:09
ここも危ない場所
振り返ると、急な下り
2013年09月29日 13:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:09
振り返ると、急な下り
そして、クサリ場登場。
2013年09月29日 13:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:12
そして、クサリ場登場。
もうひとつのクサリ場を越えると、
2013年09月29日 13:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:16
もうひとつのクサリ場を越えると、
行者岳。丹沢表尾根は、結構アドベンチャ−コース。楽しいし、長い。
2013年09月29日 13:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 13:18
行者岳。丹沢表尾根は、結構アドベンチャ−コース。楽しいし、長い。
多分、三ノ塔尾根
2013年09月29日 13:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:34
多分、三ノ塔尾根
戸川への分岐
2013年09月29日 13:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:34
戸川への分岐
三ノ塔へ向かいます。
2013年09月29日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:37
三ノ塔へ向かいます。
三ノ塔への登りは結構きつい。塔ノ岳への道がよ〜く見えます。
2013年09月29日 13:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:51
三ノ塔への登りは結構きつい。塔ノ岳への道がよ〜く見えます。
三ノ塔に到着
2013年09月29日 13:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:55
三ノ塔に到着
塔ノ岳から三ノ塔まで4kmかなり、長くきつく、楽しい。登山の醍醐味が楽しめます。
2013年09月29日 13:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:57
塔ノ岳から三ノ塔まで4kmかなり、長くきつく、楽しい。登山の醍醐味が楽しめます。
二ノ塔へ
2013年09月29日 13:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 13:59
二ノ塔へ
ニノ塔はすぐです。
2013年09月29日 14:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 14:05
ニノ塔はすぐです。
ここからはズ〜と下って、ヤビツ峠へ
2013年09月29日 14:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 14:05
ここからはズ〜と下って、ヤビツ峠へ
次は、あの大山へ向かいます。結構遠い
2013年09月29日 14:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 14:07
次は、あの大山へ向かいます。結構遠い
表尾根登山口まで来ました。
2013年09月29日 14:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 14:32
表尾根登山口まで来ました。
ヤビツ峠に到着。バスに乗りたいのを我慢して、大山へ
2013年09月29日 14:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 14:55
ヤビツ峠に到着。バスに乗りたいのを我慢して、大山へ
ヤビツ峠からイタツミ尾根を通って、大山へ
2013年09月29日 14:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 14:55
ヤビツ峠からイタツミ尾根を通って、大山へ
2013年09月29日 14:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 14:59
ヘロヘロに疲れた体には、つらい。ペースは極端に落ちました。
2013年09月29日 15:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 15:07
ヘロヘロに疲れた体には、つらい。ペースは極端に落ちました。
クサリ場もあります
2013年09月29日 15:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 15:14
クサリ場もあります
塔ノ岳方面
2013年09月29日 15:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 15:41
塔ノ岳方面
イタツミ尾根から本道に合流
2013年09月29日 15:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 15:42
イタツミ尾根から本道に合流
そして、大山山頂。やっと、やっと着いた。
2013年09月29日 15:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 15:50
そして、大山山頂。やっと、やっと着いた。
東京方面を見て、
2013年09月29日 15:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 15:53
東京方面を見て、
そして、丹沢方面を望みます。
2013年09月29日 15:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 15:54
そして、丹沢方面を望みます。
とりあえず、写真をとって、大山のスタンプをもらいに、下ろう。これも結構長い。
2013年09月29日 15:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 15:55
とりあえず、写真をとって、大山のスタンプをもらいに、下ろう。これも結構長い。
大山、下社への最後の階段
2013年09月29日 16:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 16:37
大山、下社への最後の階段
下社におりたら、おみくじ売り場が閉まっていたので、お願いして、スタンプを出してもらいました。
2013年09月29日 16:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 16:43
下社におりたら、おみくじ売り場が閉まっていたので、お願いして、スタンプを出してもらいました。
よし!最後のスタンプGet
2013年09月29日 16:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/29 16:46
よし!最後のスタンプGet
女坂を下ります。いつも、女坂。でも急です。大山寺に行きたいので。
2013年09月29日 16:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 16:50
女坂を下ります。いつも、女坂。でも急です。大山寺に行きたいので。
ケーブルカーが横を通り過ぎてゆきます
2013年09月29日 16:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 16:54
ケーブルカーが横を通り過ぎてゆきます
そして、趣のある大山寺。ここは素敵なのですが・・・
2013年09月29日 17:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 17:00
そして、趣のある大山寺。ここは素敵なのですが・・・
そして、ピンバッチ交換場所大津屋きゃらぶき本舗
2013年09月29日 17:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/29 17:12
そして、ピンバッチ交換場所大津屋きゃらぶき本舗
ここで、登頂の確認をしていただき、ピンバッチをGet。ついでに、きゃらぶきも購入。ここ、ほんとにおいしいです。お店の人も、とてもやさしい。
2013年09月29日 17:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/29 17:17
ここで、登頂の確認をしていただき、ピンバッチをGet。ついでに、きゃらぶきも購入。ここ、ほんとにおいしいです。お店の人も、とてもやさしい。
今回もほんとに疲れました。目的が無ければ、こんな山行はしませんね。自分にはいっぱいいっぱいでした。でも、なぜか楽しいのです。
2013年09月29日 17:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/29 17:23
今回もほんとに疲れました。目的が無ければ、こんな山行はしませんね。自分にはいっぱいいっぱいでした。でも、なぜか楽しいのです。
撮影機器:

感想

今回は丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー夏バージョンのピンバッチをもらうために、登山。またしても、夏バージョン期間のギリギリの山行。当然、全てのスタンプを押してもらう事が必要。
ただただ、体力のみ。6月末にも同じ事をやりましたが、その時より時間が遅い。その結果、大山下社では既に閉まっている事態にも遭遇。自分にはキツイ山行ですが、体力を測定するバロメータになりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1835人

コメント

okusanさん、初めまして!
すごい距離に累積標高差ですね

高尾山のスタンプラリーとはレベルが違いますね

spa  t-shirt隊長
2013/10/2 19:26
RE:okusanさん、初めまして!
yamabeeryuさん

おはようございます。始めまして。

本来は2回くらいでスタンプを集めるものでしょう。

自分の場合、地元ということもあって、なまけてしまうため、期限ギリギリになってしまうのです。

10月から秋バージョンのスタンプラリーが始まります。期限は2ヶ月です。是非参加してみてください。
2013/10/3 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら