鈴鹿のええとこ300山 メインディッシュは「白滝山・大洞の頭」+鎌ヶ岳へ寄り、宮越山経由水沢峠下山周回ルート


- GPS
- 07:46
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:57
今回の山行した白滝山・大洞の頭・鎌ヶ岳・宮越山(水沢山)の4山は、既にヤマレコに地名登録されており、位置特定に関しての思い入れは特にありません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5台程度駐車可能 ここから、河原へ降りられます。 渓流釣り用と思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
風波評価 危険箇所ありません。 登り、林道から山にアプローチしましたが、鎌尾根まではバリエーションルートです。 鎌尾根は実線登山ルートですが、ザレがあり注意が必要です。 水沢峠からの下りは廃道です 谷筋は荒れています。 谷筋から先は林道となりますが、林道も荒れ放題、林道が突然無くなり(上に行っている)登山道となるのですが、その先で風波はコースアウトしました。 コースアウトついでに沢まで降りて、シャワークライミングの下見をしました。 沢まで降りると、登山道は?先程まであった登山道は・・・ 沢の斜面は荒れていて登山道は流されたのか、元から無いのか不明です。 荒れた谷を歩くのは時間がかかるので計画していた登山ルートへ戻りました。 |
写真
なぜ、地図には林道が無いのか、ヤマレコ設定を確認すると
地図の拡大縮尺は、デフォルトなので普通サイズ(16)です。
これなのだ、前回もあった、地図の縮尺サイズで更新時期が違い林道があったり、なかったりでの件です。
サイズ最大・最高精細(18)に変更しましたが、アンテナが立たない山奥では地図は取得できずです。
帰宅して確認すると、地図サイズ(16)では林道はありません
地図サイズ(17)(18)では林道があります。
ストレージ節約は駄目だという事ですね。
感想
お品書き
1 オードブル
今回の山行を自宅からの赤線に繋ぐ
2 メインディッシュ
鈴鹿300山未踏破の白滝山・大洞の頭に登る。
3 白滝尾根・鎌ヶ岳・水沢峠の周回ルートを歩く。
お味は・・・
1 オードブル
今回の山行を自宅からの赤線に繋ぐは、県境稜線の鎌尾根を歩いたのでOK
2 メインディッシュ
鈴鹿300山未踏破の白滝山・大洞の頭に登る。
鈴鹿300山 白滝山841m独標 159山目踏破
(白滝山の存在感無さで行き過ぎてから気が付き戻りました。)
鈴鹿300山 大洞の頭915m独標 160山目踏破
3 デザート
白滝尾根・鎌ヶ岳・水沢峠の周回ルートを歩く。
山行途中で気づいたのですが、白滝尾根は中ほどから取り付いてます。
計画段階で何故気が付かなかったのか、駐車地直ぐの河原から野洲川を渡河すれば、白滝尾根を隅から隅まで歩けたのに・・・
山行前日急遽計画して、後は、山友のKUさんとライン呑みをしていました。
白滝山、大洞の頭は踏破したので、まあ、良いかです。
「計画が 目先の酒で うわのそら」
呑み助風波 山行川柳
今回の山行も、ヤマレコアプリの地図設定で不都合がありました。
ヤマレコ設定で地図の拡大縮尺は、デフォルトなので普通サイズ(16)です。
前回もあったのですが、地図の縮尺サイズで更新時期が違い林道があったり、なかったりします。
サイズ最大・最高精細(18)の設定で地図は取得する必要がありますね。
前回は、ヤマレコアプリの地図設定まで気が付きませんでした。
ストレージ節約は駄目だという事ですね。
追記 2021.9.27
ヤマレコアプリの地図設定の更なる検証結果
サイズ最大・最高精細(18)の設定にしても
実際にダウンロードされる地図は(17)までです。
これは、風波が使っている、京セラトルクG04特有の事象なのか不明です。
今のところ、(17)と(18)地図での齟齬は確認範囲ではありません。
(16)と(17)では、林道の表記に大きな齟齬がありますね。
追記 2021.90.28
27日の地図の検証は自宅で行いました。
スマホで「山行計画」の「地図見る」で地図を拡大しても(18)は表示されません。
しかし、実際の山行で「登山開始」すると(18)まで表示されます。?
結果、「山行計画」の「地図を見る」だけだと(17)までの表示ですが、
実際に「登山開始」すると(18)まで表示されると分かりました。
ああスッキリしました。
風波
追記 風波流、鈴鹿300山歩き心得
1 鈴鹿300山の挑戦については、ヤマレコで300山ピークハント始動開始の竜王山から、自宅からの赤線繋ぎを縛りをしています!
当日山行中何処でも良いので、自宅からの赤線に繋がること!
2 鈴鹿300山は必ずピークを踏んでいること!!
鈴鹿300山挑戦以前の場合でも、必ずピークを踏んでいること!!
これにより、ヤマレコカウンターは使えないので独自で鈴鹿300山踏破カウントをしています!!
3 鈴鹿300山ピークの写真撮影!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する