記録ID: 3555570
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
127.榛名山(榛名富士,烏帽子ヶ岳,鬢櫛山,掃部ヶ岳,氷室山,天目山)ぐるっと反時計回り
2021年09月24日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:27
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:25
距離 10.9km
登り 1,307m
下り 1,309m
15:19
ゴール地点
天候 | 晴→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時計回りよりかは登り口がわかりやすいものの、やっぱり初見だと分からない登り口がけっこうありますね。鬢櫛山の下りもピンクテープが仇になって迷いそうになった場所※がありました。 ※地図を拡大して見てもらうと、足跡が1ヵ所ぐるっとなっている場所がそれです。尾根を下るようなピンクテープがあっても無視して尾根を直進が正解でした。 |
その他周辺情報 | 榛名湖周辺はトレラン大会やマラソン大会などのイベントが多いようなので、事前に確認した方が良いでしょう。この日も明後日のマラソン大会の準備をしている様子が各所にあり、当日は車の規制もかかるようでした。 |
写真
逆から来た時は迷いませんでしたが、途中尾根沿いに歩けばよいのにピンクテープに惑わされ尾根から外れて登り返してコースに復帰した迷走場所がありました。こういう時はGPSはありがたいですね。鬢櫛山の登り口まで降りてくることができました。
頂上は狭く何人かの方がいらしたので、頂上をちょっと降りた見晴らしの良い場所で連れが追い付くのを待って先のコースを相談。連れはこのまま降りて湖畔をめぐって写真を撮りながら駐車場に戻り私は天目山へ行くことになり、ここでしばし分かれることに。
前回はメロディ柵で遊んでいて気づきませんでしたが、このモニュメントからも音楽が流れるのですね。
前回はここから掃部ヶ岳への登り口が分かりませんでしたが、今回はここに降りてきたので問題なし。
前回はここから掃部ヶ岳への登り口が分かりませんでしたが、今回はここに降りてきたので問題なし。
逆に前回無意識で降りてきてしまった氷室山への道が三又になっているどこだったのか、よく分からなくなりGPSで確認。大きな灯篭のある真ん中の道が正解でした。
※後日、この「天神峠の石灯籠」を調べてみました。↓
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121801669/
※後日、この「天神峠の石灯籠」を調べてみました。↓
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121801669/
装備
個人装備 |
Tシャツ ウィンドブレーカー サポートタイツ 帽子 マスク フェイスカバー タオルマフラー 背中用汗取りタオル 雨具上下 昼食(おにぎり1パン1) 飲料(水1000ml) コンパス 笛 筆記用具 ファーストエイドキット(カットバン2種 靴擦防止テープ ムヒ ハッカスプレー) 日焼止 芯抜ロールペーパー ウエットティッシュ テッシュ 保険証(コピー) スマホ アルミシート 熊鈴 ココヘリビーコン
|
---|---|
備考 | 最近よくマダニ被害の記事を目にすることが多く、ここは笹藪を歩くことが多かったので出発前も道中も頻繁にハッカスプレーを体に吹きかけました。 |
感想
今日は榛名湖一周です。前回(山行記録81◼️2020年10月25日(日))は時間がなくて榛名富士をスルーしてしまったので今回はそのリベンジです。シルバーウィーク後半二日目といっても平日なので榛名富士と主峰の掃部ヶ岳がそこそこの人出だっただけで、他は静かな山行を楽しめました。伊香保の宿から近いのに家から出発した前回より出遅れてしまうのも山行あるあるですね。でもまた伊香保に戻るだけなので時間と気持ちの余裕で前回はスルーしてしまった榛名富士も加えて6山を巡ることができて大満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する