記録ID: 355963
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
曽爾高原・倶留尊山
2013年10月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 574m
- 下り
- 572m
コースタイム
9:28曽爾高原駐車場
10:02亀山山頂
10:26倶留尊山方面への分岐地点
11:03二本ボソ山頂付近
11:37倶留尊山山頂
-- 約25分休憩 --
12:34二本ボソ山頂付近
13:05曽爾高原への合流地点-ここから北側のルートで下りました。-
13:24お亀池周辺の休憩広場付近
13:45曽爾高原駐車場
10:02亀山山頂
10:26倶留尊山方面への分岐地点
11:03二本ボソ山頂付近
11:37倶留尊山山頂
-- 約25分休憩 --
12:34二本ボソ山頂付近
13:05曽爾高原への合流地点-ここから北側のルートで下りました。-
13:24お亀池周辺の休憩広場付近
13:45曽爾高原駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
曽爾高原は危険個所なし。 二本ボソ・倶留尊山へのルートはそれなりの装備(靴など)がないと困難な個所有。 |
写真
撮影機器:
感想
朝から結構、風が強くススキが風に靡いていました。曽爾高原は広範囲にススキがありましたが、なんとなくまだススキの強さを感じられませんでした。周辺の紅葉がまだ緑だから、景色になじまないのかも知れません。11月に入ってからがベストな見頃なのかも知れません。
曽爾高原だけでは物足りないので、ヤマレコでよく見る二本ボソと倶留尊山(入山料¥500必要)にも登ってきました。距離は短いのですが、意外に登り・下りの傾斜があり、手足を駆使して登るところもあります。登りは結構疲れました。また、下りは膝にきます。倶留尊山山頂はそこそこ展望もあるところもあり、休憩用のベンチも数か所設置されています。山頂に栗の木があり、イガグリがたくさん落ちていました。落ちてる栗を少し拝借したくなる状況であることは間違いないですが、ほとんど抜け殻でした。栗の写真も1枚撮りましたが(´・ω・`)
場所が電車では不便なところなので車で行きましたが、たまには車もいいですね時間気にせずゆっくりできますから。帰りは疲れた体で運転なので眠くてきついですが・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する