ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3593739
全員に公開
ハイキング
丹沢

東海自然歩道:西丹沢から平野へ

2021年10月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:10
距離
29.7km
登り
2,722m
下り
2,207m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
2:13
合計
11:06
距離 29.7km 登り 2,722m 下り 2,207m
7:25
51
8:16
8:17
42
8:59
9:00
4
9:04
9:21
12
9:33
9:35
13
9:48
9:52
27
10:19
10:21
19
10:40
10:46
4
10:50
10:52
25
11:17
27
11:44
11:45
6
11:51
11:52
8
12:00
12:32
21
12:53
13:00
13
13:13
13:15
23
13:38
13:40
24
14:04
14:05
9
14:14
14:19
19
14:38
14:48
13
15:01
15:05
0
15:05
15:08
5
15:13
15:15
27
15:42
15:51
13
16:04
16:15
35
16:59
8
17:07
17:14
36
17:50
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行きは電車で新松田まで。そこからタクシーで西丹沢VCへ。
帰りは石割の湯から路線バスで旭が丘へ。そこから高速バスで新宿へ。
コース状況/
危険箇所等
全体的にコースは整備されているので注意して目印 (赤いリボンや白い杭) を見つけていけば道に迷うことはなかったです。一カ所だけ城ヶ尾峠の先で広場のような空間に出た時に道を見失って 20 分程ロスしました。(T_T)
その他周辺情報 このコースのゴールが温泉施設なので、間に合えばとても快適です。
スタートの西丹沢VCです。今日はここから平野までのロングハイキング。日没までに走破しなければならないので過酷です。普通は新松田からバスで来るのですが、それだと遅いのでコスト度外視でタクシーで来ました。これで 2 時間ほど早く出発できました。ちなみに新松田からは \9,800 くらいでした。なお、新松田のタクシー乗り場は 6:00 にならないと来ないので、それより早く行きたい場合は予約した方が良いです。
2021年10月03日 06:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 6:42
スタートの西丹沢VCです。今日はここから平野までのロングハイキング。日没までに走破しなければならないので過酷です。普通は新松田からバスで来るのですが、それだと遅いのでコスト度外視でタクシーで来ました。これで 2 時間ほど早く出発できました。ちなみに新松田からは \9,800 くらいでした。なお、新松田のタクシー乗り場は 6:00 にならないと来ないので、それより早く行きたい場合は予約した方が良いです。
いつもの看板です。今日は長丁場なのでかなり緊張しています。
2021年10月03日 06:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 6:42
いつもの看板です。今日は長丁場なのでかなり緊張しています。
いざ出発!キャンプ場は宿泊の人たちでいっぱいでした。
2021年10月03日 06:43撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 6:43
いざ出発!キャンプ場は宿泊の人たちでいっぱいでした。
橋を渡って直ぐの看板。しばらくはこのような看板があります。
2021年10月03日 06:44撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 6:44
橋を渡って直ぐの看板。しばらくはこのような看板があります。
時々看板が黄色くなります。(^^;;
2021年10月03日 06:50撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 6:50
時々看板が黄色くなります。(^^;;
下棚沢出合。下棚は前回行ったので今日はスルー。
2021年10月03日 07:22撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 7:22
下棚沢出合。下棚は前回行ったので今日はスルー。
本棚沢出合。本棚も前回行ったので今回はスルー。
2021年10月03日 07:30撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 7:30
本棚沢出合。本棚も前回行ったので今回はスルー。
この辺りから石ころだらけの沢から山登りになります。
2021年10月03日 07:36撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 7:36
この辺りから石ころだらけの沢から山登りになります。
2021年10月03日 08:02撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 8:02
善六のタワ。ただの看板で休憩スペースはないのでスルー。
2021年10月03日 08:16撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 8:16
善六のタワ。ただの看板で休憩スペースはないのでスルー。
2021年10月03日 08:20撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 8:20
2021年10月03日 08:37撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 8:37
2021年10月03日 08:57撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 8:57
畦が丸山頂に到着。この時点で大分体力を消耗してしまったので先行きが不安。
2021年10月03日 09:00撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 9:00
畦が丸山頂に到着。この時点で大分体力を消耗してしまったので先行きが不安。
畦が丸の避難小屋に到着。先は長いので水分補給と軽い食事をして直ぐに出発しました。バスで来ていたらようやく登山開始の時間なので大分アドバンテージを確保した気がします。
2021年10月03日 09:03撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 9:03
畦が丸の避難小屋に到着。先は長いので水分補給と軽い食事をして直ぐに出発しました。バスで来ていたらようやく登山開始の時間なので大分アドバンテージを確保した気がします。
いつもの看板。
2021年10月03日 09:04撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 9:04
いつもの看板。
富士山がちょっとだけ見えました。この後曇ってしまったので撮影出来たのはこれだけ。コースは全体的に眺望は良くありません。
2021年10月03日 09:31撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 9:31
富士山がちょっとだけ見えました。この後曇ってしまったので撮影出来たのはこれだけ。コースは全体的に眺望は良くありません。
モロクボ沢の頭に到着。前回はここまでは来ていたので実質的にはここからの本当のスタート。
2021年10月03日 09:34撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 9:34
モロクボ沢の頭に到着。前回はここまでは来ていたので実質的にはここからの本当のスタート。
大界木山に到着。ここから上り下りの繰り返しが続きます。
2021年10月03日 10:19撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 10:19
大界木山に到着。ここから上り下りの繰り返しが続きます。
2021年10月03日 10:40撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 10:40
城ヶ尾峠。
2021年10月03日 10:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 10:42
城ヶ尾峠。
城ヶ尾山山頂。ここだけちょっと開けていました。
2021年10月03日 10:51撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 10:51
城ヶ尾山山頂。ここだけちょっと開けていました。
中の丸に到着。この辺りから上りのペースがかなり悪くなってきました。
2021年10月03日 11:20撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 11:20
中の丸に到着。この辺りから上りのペースがかなり悪くなってきました。
こんな感じの道だけなら良いのですが、実際はほとんど上り下りです。
2021年10月03日 11:28撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 11:28
こんな感じの道だけなら良いのですが、実際はほとんど上り下りです。
2021年10月03日 11:37撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 11:37
ようやく避難小屋に近づきました。小屋までは上りがあり、なかなかしんどかったです。
2021年10月03日 11:51撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 11:51
ようやく避難小屋に近づきました。小屋までは上りがあり、なかなかしんどかったです。
道の駅どうしへの分岐点です。数少ない離脱可能なポイントですが、天気の心配もないのでこのまま進みます。
2021年10月03日 11:52撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 11:52
道の駅どうしへの分岐点です。数少ない離脱可能なポイントですが、天気の心配もないのでこのまま進みます。
菰釣山避難小屋に到着。ここで昼食にしました。しかし疲労困憊であまり食欲もなく、流動食とバナナとドリンク剤でしのぎました。
2021年10月03日 11:59撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 11:59
菰釣山避難小屋に到着。ここで昼食にしました。しかし疲労困憊であまり食欲もなく、流動食とバナナとドリンク剤でしのぎました。
小屋は評判通りとてもきれいでした。日誌を見るとここで宿泊して 1 泊 2 日で平野を目指す人もいるみたいです。確かにその方が安全ですね。
2021年10月03日 11:59撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 11:59
小屋は評判通りとてもきれいでした。日誌を見るとここで宿泊して 1 泊 2 日で平野を目指す人もいるみたいです。確かにその方が安全ですね。
菰釣山の山頂です。今日のルートでは一番標高が高いところだと思います。小屋からも更に結構登りました。
2021年10月03日 12:54撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 12:54
菰釣山の山頂です。今日のルートでは一番標高が高いところだと思います。小屋からも更に結構登りました。
いつもの看板。ここで今日の行程の半分ちょっと。なかなかタフです。
2021年10月03日 12:54撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 12:54
いつもの看板。ここで今日の行程の半分ちょっと。なかなかタフです。
こんな施設がありました。何か計測しているようです。
2021年10月03日 12:54撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 12:54
こんな施設がありました。何か計測しているようです。
既に富士山は見えず。
2021年10月03日 12:54撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 12:54
既に富士山は見えず。
この辺りからは休憩スペースがあるたびに水分補給と 5 〜 10 分程の休憩をしていました。
2021年10月03日 13:14撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 13:14
この辺りからは休憩スペースがあるたびに水分補給と 5 〜 10 分程の休憩をしていました。
木の枝が行く手を阻んでいました。このようなところは何カ所かありました。直前に台風が来ていたので風で折れたのかもしれません。
2021年10月03日 13:24撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 13:24
木の枝が行く手を阻んでいました。このようなところは何カ所かありました。直前に台風が来ていたので風で折れたのかもしれません。
2021年10月03日 13:38撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 13:38
大きな岩のような物があったので思わずパチリ。このような階段も随所にあり、出てくるたびに萎えました。(T_T)
2021年10月03日 13:55撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 13:55
大きな岩のような物があったので思わずパチリ。このような階段も随所にあり、出てくるたびに萎えました。(T_T)
2021年10月03日 13:56撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 13:56
2021年10月03日 14:15撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 14:15
石保土山に到着。あまり山らしい山ではなかったです。
2021年10月03日 14:39撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 14:39
石保土山に到着。あまり山らしい山ではなかったです。
2021年10月03日 15:02撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:02
2021年10月03日 15:05撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:05
鉄塔がありました。ここは吹き抜けとなっていて風が気持ちよかったです。
2021年10月03日 15:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:07
鉄塔がありました。ここは吹き抜けとなっていて風が気持ちよかったです。
山伏峠分岐。国道からのオートバイの音がひっきりなしに聞こえてました。
2021年10月03日 15:10撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:10
山伏峠分岐。国道からのオートバイの音がひっきりなしに聞こえてました。
いつもの看板。この辺りまで来るとようやく日没までにゴール出来る見込みが出てきたのでモチベーションアップ!
2021年10月03日 15:10撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:10
いつもの看板。この辺りまで来るとようやく日没までにゴール出来る見込みが出てきたのでモチベーションアップ!
この辺りは大きなアップダウンもなく、文字通り自然歩道という感じのなだらかな道が続いていました。満身創痍の足にはかなり助かりました。
2021年10月03日 15:17撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:17
この辺りは大きなアップダウンもなく、文字通り自然歩道という感じのなだらかな道が続いていました。満身創痍の足にはかなり助かりました。
写真ではわかりにくいですがこれは崖です。
2021年10月03日 15:19撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:19
写真ではわかりにくいですがこれは崖です。
こんな感じの道が続きます。疲れた身体にはちょうどいい道です。
2021年10月03日 15:35撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:35
こんな感じの道が続きます。疲れた身体にはちょうどいい道です。
富士岬平に到着。思ったより狭くて休憩用の正方形の板が一つあるだけで、周りはススキで一杯でした。
2021年10月03日 15:44撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 15:44
富士岬平に到着。思ったより狭くて休憩用の正方形の板が一つあるだけで、周りはススキで一杯でした。
富士岬平からの山中湖です。本当なら富士山も見えるはずなのですが...。
2021年10月03日 15:44撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:44
富士岬平からの山中湖です。本当なら富士山も見えるはずなのですが...。
ようやく高指山が近づいてきました。
2021年10月03日 15:59撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 15:59
ようやく高指山が近づいてきました。
高指山に到着。本日最後の山です。
2021年10月03日 16:02撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 16:02
高指山に到着。本日最後の山です。
ここから平野まで降りていきました。切通峠経由でも行けそうでしたが、時間がないのでここから下ります。
2021年10月03日 16:11撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 16:11
ここから平野まで降りていきました。切通峠経由でも行けそうでしたが、時間がないのでここから下ります。
この辺りの看板の字は薄くて読みづらいです。
2021年10月03日 16:29撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 16:29
この辺りの看板の字は薄くて読みづらいです。
別荘地の脇を下って一般道まで降りてきました。ここからは平坦な道になるのでポールをしまって念のためのマスクを用意しました。
2021年10月03日 16:37撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 16:37
別荘地の脇を下って一般道まで降りてきました。ここからは平坦な道になるのでポールをしまって念のためのマスクを用意しました。
テニスコートが沢山あります。
2021年10月03日 16:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 16:42
テニスコートが沢山あります。
ここからは車道になります。結構車が走っています。
2021年10月03日 16:44撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 16:44
ここからは車道になります。結構車が走っています。
山梨県の看板はこんな感じなのですね。
2021年10月03日 16:45撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 16:45
山梨県の看板はこんな感じなのですね。
この辺りの自然歩道は正確には曲がり角が多くカクカクしています。
2021年10月03日 16:50撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 16:50
この辺りの自然歩道は正確には曲がり角が多くカクカクしています。
車道からは一本外れます。
2021年10月03日 16:51撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 16:51
車道からは一本外れます。
こんな看板もありました。
2021年10月03日 16:55撮影 by  L-01K, LG Electronics
10/3 16:55
こんな看板もありました。
今日のゴールです!無事日没までに到着できました。
この後 600m ほど国道を歩くと石割の湯があります。まだ入浴できる時間があったので寄り道しました。
後で気付きましたがあまりの達成感と疲労でこの後の写真を撮っていませんでした...。
2021年10月03日 16:58撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
10/3 16:58
今日のゴールです!無事日没までに到着できました。
この後 600m ほど国道を歩くと石割の湯があります。まだ入浴できる時間があったので寄り道しました。
後で気付きましたがあまりの達成感と疲労でこの後の写真を撮っていませんでした...。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

とにかく疲れましたが心地よい達成感がありました。コース全体は上り下りの連続で足にはかなり堪えます。最初の畦が丸までの上りが一番きついので、そこでなるべく体力を温存しておくのが良いです。その後も石保土山までは上り下りの連続なので、特に上りに耐えられる足腰でないと厳しいと思います。私は畦が丸まででかなり体力を使ってしまったので、その後の上りは一段ずつゆっくり登るようにして足が痙攣しないように気をつけました。その結果、時間は掛かりましたが足は持ちこたえました。ふくらはぎに医療用サポーターをしていたのも良かったかなと思います。石保土山からはなだらかな自然歩道のような道が多かったので比較的歩きやすかったです。

行程ですが、長い行程の割にはすれ違ったのは 2、3 組でした。城ヶ尾峠から先は誰にも会いませんでした。最終的にはタクシーを使った結果下山できたのが 17:00 だったので、バスにしていたら日没までに下山できなかった計算になります。体力に自信のある方ならクリアできる距離ではありますが、安全を考えたら標準レベル程度の方は菰釣山の避難小屋で 1 泊するのが良いと思います。また、午後になると雲が出やすいので、1 泊すると午前中に山中湖にたどり着けるので、富士山を見るチャンスも増えると思います。
ゴールが温泉施設というのはなかなか良かったです!疲労困憊の体に温泉は最高でした。ただ、帰りのバスの連絡が悪く、旭が丘のバス停で 1 時間近く待ちぼうけになってしまいました。この季節だから良かったですが、11 月にもなると冷え込むと思うので注意が必要です。旭が丘ではなく富士山駅で高速バスに乗るようにすれば良かったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら