スタートの西丹沢VCです。今日はここから平野までのロングハイキング。日没までに走破しなければならないので過酷です。普通は新松田からバスで来るのですが、それだと遅いのでコスト度外視でタクシーで来ました。これで 2 時間ほど早く出発できました。ちなみに新松田からは \9,800 くらいでした。なお、新松田のタクシー乗り場は 6:00 にならないと来ないので、それより早く行きたい場合は予約した方が良いです。
1
10/3 6:42
スタートの西丹沢VCです。今日はここから平野までのロングハイキング。日没までに走破しなければならないので過酷です。普通は新松田からバスで来るのですが、それだと遅いのでコスト度外視でタクシーで来ました。これで 2 時間ほど早く出発できました。ちなみに新松田からは \9,800 くらいでした。なお、新松田のタクシー乗り場は 6:00 にならないと来ないので、それより早く行きたい場合は予約した方が良いです。
いつもの看板です。今日は長丁場なのでかなり緊張しています。
0
10/3 6:42
いつもの看板です。今日は長丁場なのでかなり緊張しています。
いざ出発!キャンプ場は宿泊の人たちでいっぱいでした。
0
10/3 6:43
いざ出発!キャンプ場は宿泊の人たちでいっぱいでした。
橋を渡って直ぐの看板。しばらくはこのような看板があります。
0
10/3 6:44
橋を渡って直ぐの看板。しばらくはこのような看板があります。
時々看板が黄色くなります。(^^;;
0
10/3 6:50
時々看板が黄色くなります。(^^;;
下棚沢出合。下棚は前回行ったので今日はスルー。
0
10/3 7:22
下棚沢出合。下棚は前回行ったので今日はスルー。
本棚沢出合。本棚も前回行ったので今回はスルー。
0
10/3 7:30
本棚沢出合。本棚も前回行ったので今回はスルー。
この辺りから石ころだらけの沢から山登りになります。
0
10/3 7:36
この辺りから石ころだらけの沢から山登りになります。
0
10/3 8:02
善六のタワ。ただの看板で休憩スペースはないのでスルー。
0
10/3 8:16
善六のタワ。ただの看板で休憩スペースはないのでスルー。
0
10/3 8:20
0
10/3 8:37
0
10/3 8:57
畦が丸山頂に到着。この時点で大分体力を消耗してしまったので先行きが不安。
1
10/3 9:00
畦が丸山頂に到着。この時点で大分体力を消耗してしまったので先行きが不安。
畦が丸の避難小屋に到着。先は長いので水分補給と軽い食事をして直ぐに出発しました。バスで来ていたらようやく登山開始の時間なので大分アドバンテージを確保した気がします。
1
10/3 9:03
畦が丸の避難小屋に到着。先は長いので水分補給と軽い食事をして直ぐに出発しました。バスで来ていたらようやく登山開始の時間なので大分アドバンテージを確保した気がします。
いつもの看板。
0
10/3 9:04
いつもの看板。
富士山がちょっとだけ見えました。この後曇ってしまったので撮影出来たのはこれだけ。コースは全体的に眺望は良くありません。
1
10/3 9:31
富士山がちょっとだけ見えました。この後曇ってしまったので撮影出来たのはこれだけ。コースは全体的に眺望は良くありません。
モロクボ沢の頭に到着。前回はここまでは来ていたので実質的にはここからの本当のスタート。
1
10/3 9:34
モロクボ沢の頭に到着。前回はここまでは来ていたので実質的にはここからの本当のスタート。
大界木山に到着。ここから上り下りの繰り返しが続きます。
0
10/3 10:19
大界木山に到着。ここから上り下りの繰り返しが続きます。
0
10/3 10:40
城ヶ尾峠。
0
10/3 10:42
城ヶ尾峠。
城ヶ尾山山頂。ここだけちょっと開けていました。
0
10/3 10:51
城ヶ尾山山頂。ここだけちょっと開けていました。
中の丸に到着。この辺りから上りのペースがかなり悪くなってきました。
0
10/3 11:20
中の丸に到着。この辺りから上りのペースがかなり悪くなってきました。
こんな感じの道だけなら良いのですが、実際はほとんど上り下りです。
0
10/3 11:28
こんな感じの道だけなら良いのですが、実際はほとんど上り下りです。
0
10/3 11:37
ようやく避難小屋に近づきました。小屋までは上りがあり、なかなかしんどかったです。
0
10/3 11:51
ようやく避難小屋に近づきました。小屋までは上りがあり、なかなかしんどかったです。
道の駅どうしへの分岐点です。数少ない離脱可能なポイントですが、天気の心配もないのでこのまま進みます。
0
10/3 11:52
道の駅どうしへの分岐点です。数少ない離脱可能なポイントですが、天気の心配もないのでこのまま進みます。
菰釣山避難小屋に到着。ここで昼食にしました。しかし疲労困憊であまり食欲もなく、流動食とバナナとドリンク剤でしのぎました。
0
10/3 11:59
菰釣山避難小屋に到着。ここで昼食にしました。しかし疲労困憊であまり食欲もなく、流動食とバナナとドリンク剤でしのぎました。
小屋は評判通りとてもきれいでした。日誌を見るとここで宿泊して 1 泊 2 日で平野を目指す人もいるみたいです。確かにその方が安全ですね。
0
10/3 11:59
小屋は評判通りとてもきれいでした。日誌を見るとここで宿泊して 1 泊 2 日で平野を目指す人もいるみたいです。確かにその方が安全ですね。
菰釣山の山頂です。今日のルートでは一番標高が高いところだと思います。小屋からも更に結構登りました。
1
10/3 12:54
菰釣山の山頂です。今日のルートでは一番標高が高いところだと思います。小屋からも更に結構登りました。
いつもの看板。ここで今日の行程の半分ちょっと。なかなかタフです。
0
10/3 12:54
いつもの看板。ここで今日の行程の半分ちょっと。なかなかタフです。
こんな施設がありました。何か計測しているようです。
0
10/3 12:54
こんな施設がありました。何か計測しているようです。
既に富士山は見えず。
0
10/3 12:54
既に富士山は見えず。
この辺りからは休憩スペースがあるたびに水分補給と 5 〜 10 分程の休憩をしていました。
0
10/3 13:14
この辺りからは休憩スペースがあるたびに水分補給と 5 〜 10 分程の休憩をしていました。
木の枝が行く手を阻んでいました。このようなところは何カ所かありました。直前に台風が来ていたので風で折れたのかもしれません。
0
10/3 13:24
木の枝が行く手を阻んでいました。このようなところは何カ所かありました。直前に台風が来ていたので風で折れたのかもしれません。
0
10/3 13:38
大きな岩のような物があったので思わずパチリ。このような階段も随所にあり、出てくるたびに萎えました。(T_T)
0
10/3 13:55
大きな岩のような物があったので思わずパチリ。このような階段も随所にあり、出てくるたびに萎えました。(T_T)
0
10/3 13:56
0
10/3 14:15
石保土山に到着。あまり山らしい山ではなかったです。
1
10/3 14:39
石保土山に到着。あまり山らしい山ではなかったです。
0
10/3 15:02
0
10/3 15:05
鉄塔がありました。ここは吹き抜けとなっていて風が気持ちよかったです。
0
10/3 15:07
鉄塔がありました。ここは吹き抜けとなっていて風が気持ちよかったです。
山伏峠分岐。国道からのオートバイの音がひっきりなしに聞こえてました。
0
10/3 15:10
山伏峠分岐。国道からのオートバイの音がひっきりなしに聞こえてました。
いつもの看板。この辺りまで来るとようやく日没までにゴール出来る見込みが出てきたのでモチベーションアップ!
0
10/3 15:10
いつもの看板。この辺りまで来るとようやく日没までにゴール出来る見込みが出てきたのでモチベーションアップ!
この辺りは大きなアップダウンもなく、文字通り自然歩道という感じのなだらかな道が続いていました。満身創痍の足にはかなり助かりました。
0
10/3 15:17
この辺りは大きなアップダウンもなく、文字通り自然歩道という感じのなだらかな道が続いていました。満身創痍の足にはかなり助かりました。
写真ではわかりにくいですがこれは崖です。
0
10/3 15:19
写真ではわかりにくいですがこれは崖です。
こんな感じの道が続きます。疲れた身体にはちょうどいい道です。
0
10/3 15:35
こんな感じの道が続きます。疲れた身体にはちょうどいい道です。
富士岬平に到着。思ったより狭くて休憩用の正方形の板が一つあるだけで、周りはススキで一杯でした。
1
10/3 15:44
富士岬平に到着。思ったより狭くて休憩用の正方形の板が一つあるだけで、周りはススキで一杯でした。
富士岬平からの山中湖です。本当なら富士山も見えるはずなのですが...。
0
10/3 15:44
富士岬平からの山中湖です。本当なら富士山も見えるはずなのですが...。
ようやく高指山が近づいてきました。
0
10/3 15:59
ようやく高指山が近づいてきました。
高指山に到着。本日最後の山です。
1
10/3 16:02
高指山に到着。本日最後の山です。
ここから平野まで降りていきました。切通峠経由でも行けそうでしたが、時間がないのでここから下ります。
0
10/3 16:11
ここから平野まで降りていきました。切通峠経由でも行けそうでしたが、時間がないのでここから下ります。
この辺りの看板の字は薄くて読みづらいです。
0
10/3 16:29
この辺りの看板の字は薄くて読みづらいです。
別荘地の脇を下って一般道まで降りてきました。ここからは平坦な道になるのでポールをしまって念のためのマスクを用意しました。
0
10/3 16:37
別荘地の脇を下って一般道まで降りてきました。ここからは平坦な道になるのでポールをしまって念のためのマスクを用意しました。
テニスコートが沢山あります。
0
10/3 16:42
テニスコートが沢山あります。
ここからは車道になります。結構車が走っています。
0
10/3 16:44
ここからは車道になります。結構車が走っています。
山梨県の看板はこんな感じなのですね。
0
10/3 16:45
山梨県の看板はこんな感じなのですね。
この辺りの自然歩道は正確には曲がり角が多くカクカクしています。
0
10/3 16:50
この辺りの自然歩道は正確には曲がり角が多くカクカクしています。
車道からは一本外れます。
0
10/3 16:51
車道からは一本外れます。
こんな看板もありました。
0
10/3 16:55
こんな看板もありました。
今日のゴールです!無事日没までに到着できました。
この後 600m ほど国道を歩くと石割の湯があります。まだ入浴できる時間があったので寄り道しました。
後で気付きましたがあまりの達成感と疲労でこの後の写真を撮っていませんでした...。
1
10/3 16:58
今日のゴールです!無事日没までに到着できました。
この後 600m ほど国道を歩くと石割の湯があります。まだ入浴できる時間があったので寄り道しました。
後で気付きましたがあまりの達成感と疲労でこの後の写真を撮っていませんでした...。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する