木曽駒ヶ岳でテント泊


- GPS
- 08:52
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 639m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 5:56
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:37
天候 | 10/2 晴れ 午後はガスが上がって通り雨 夜半晴れる 10/3 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特に無し |
その他周辺情報 | コマクサの湯は10時開業(レストランは11時から) 700円(50円引き券あり) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
シュラフ
シュラフカバー
|
---|
感想
金曜夜に駒ヶ根に前乗り。いつも使っているホテルプレモントさんに今回もお世話になります。ご飯食べて7時のバスでしらび台に上がります。ロープウェイは60分待ちくらい。あとからもどんどん来ます。秋の千畳敷カールは初めてですが、なかなかの壮観。素晴らしいですね。月並みですが、空も青くて高い。稜線がくっきり映えてます。
乗越浄土に向かう最中、ただならぬ大声が聞こえたので、見上げるとどうやら落石だった模様。人も多いし、台風もあったので、浮き石のリスクは高くなってますね。こんなに整備された道でも、登山道は登山道です。気をつけていきます。
宝剣岳は以前登ったのでスルー、10時半には頂上山荘でテントを下ろします。今日の目的は、濃が池カールの紅葉です。幕営場は七分くらいの入りだったでしょうか。比較的平坦な場所をゲット。後からどんどん来ます。16時くらいまで来ていたでしょうか?足の踏み場もない感じです(言い過ぎ)。
午後は濃が池カールを目指して馬の背を歩きます。濃ケ池までは降りませんでしたが、黄色く染まったカールと西駒小屋へ続く稜線のカーブは、一度縦走してみたいと思わせられました。次の機会ですね。
4時頃から木曽側から雲が上がってきて、一時は雨が降ったので、食事を済ませた後は早々に寝てしまいましたが、夜半に起き出して夜空を堪能しました。水平線に光るオリオンまで綺麗に見えました。稜線のテント場はこれが良いですね。
夜は大分冷え込みました。夜半に氷点下を下回って-2°でした。予想していたので、シュラフカバーを購入し、ダウンも持ち込んでいたのですが、部分的に冷える感じでした。改善の余地ありです。サントリーの角も持ち込んでいたのですが、半分飲んでも全然回りませんでした。暖まらないのは残念。
翌日、ご来光を拝んだ後は下山です。伊那前岳を九合目まで歩き、違った角度からカールを楽しんだ後、ロープウェイでしらび台へ。日曜もかわらない混雑具合でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する