記録ID: 3597221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
荒川前岳に会いに
2021年10月02日(土) 〜
2021年10月04日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:24
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 2,916m
- 下り
- 2,948m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:04
距離 10.1km
登り 1,456m
下り 327m
15:38
2日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:01
距離 14.6km
登り 1,218m
下り 1,241m
3日目
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:12
距離 9.6km
登り 242m
下り 1,381m
11:31
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小河内岳までなんの問題も無し。 小河内岳〜高山裏避難小屋もとても整備されてて気持ちのいい道です。 細かい登り降りの連続ですので、ピストンで戻る時は結構体力削られ、最後の小河内岳への登り返しで泣きそうでしたw 荒川前岳への最後の直登も整備されていました。キツイですがコツコツ登っていけば辿りつけるでしょう。私は中盤で撤退したので最後の危険といわれている崩壊地の様子はわかりませんでした。 |
その他周辺情報 | 温泉は松川の清流苑さん。500円。 |
写真
登山口でチャリをどこに止めようかウロウロしてたら、3人組さんが到着。その後何やら登山口でお祈りが始まる、、、あまりにも厳かな雰囲気だったので、通過する事が出来ず、3人組さんが出発するまで待つ事に^_^;(なので登山口の写真撮るの忘れた)
翌朝は快晴。
小河内からみる富士子ちゃんは本当に美しい。
4時出発の予定だったが、なんだか体が重くて起きれず。
このまま帰ろうかとも考えたがとりあえず10時リミットで荒川方面へ進む。
小河内からみる富士子ちゃんは本当に美しい。
4時出発の予定だったが、なんだか体が重くて起きれず。
このまま帰ろうかとも考えたがとりあえず10時リミットで荒川方面へ進む。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
荒川前岳に行きたくて鳥倉から挑戦してみました。結果辿り着けませんでしたが、とても素敵なトレイルで、最高に楽しい3日間でした!
来年はもうちょっと頑張って高山裏まで行って泊まってみたいです。まとまってお休みが取れたらもう少し足を伸ばしてみたいですね。
本当にどこまでも歩いてみたくなるステキな道でした!!ありがとう、南アルプス!!また来ます!(^∇^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それにしても小河内岳からの富士山何度見てもやべ〜な😝
高山裏避難小屋は俺も泊まってみたいところ〜🛖😘
屋根はたぶん荒川中岳避難小屋だよ🛖右は前岳に上がる稜線で、中央が前岳その左が中岳で、東岳は重なって見えていないのでは?
高山裏避難小屋までの道もとっても素敵だったから絶対行くよ!
あー、そっか、中岳なんだね、あまりにも大きな山塊だったので勘違いしちゃった(;^ω^)
ホント、すっごいよね、南アルプス。壮大すぎるわ〜( *´艸`)
前岳直下の崩落地は置いといて登山道もしっかりしていてそのうえこの荒天、さぞ爽快だったことでしょう。
tam123さんの今回の山行時間だったら初日まで高山裏まで充分届きそうで届いてBCにしたら二日目、あわよくば小河内岳まで戻ってこれそう、無理しなくても3日目、高山裏からなら無理なく下山出来そうで勿体無かったなぁと。
高山裏の水場、5分くらいだったと思うんですが降りれば沢に降り立って容易に水調達出来るんです。
立地条件、小河内の避難小屋良いですし、思い入れあるようですから何とも言えませんが。
…改めて感想読み返したら認識してらっしゃるんですね、こりゃ失礼しました。
私はここ散々の天気だったんですがアクセスが大変でリピート、なかなか難しいですがtam123さんなら…。
そーなんですよね、実際歩いたらもうちょっと頑張れば辿りつけたなぁ、と。。高山裏まで行っちゃえば水場もあるし、水を担がなくて良い分荷物も軽くなりますしね。来年、また再チャレンジしてみます!!それにしても本当に気持の良いトレイルで、ピークは踏めませんでしたが、めちゃめちゃ楽しかったです(≧▽≦)
高山裏付近ですれ違いお話しした者です。
復路も中々キツいルートでしたね!
小河内の登り返しは私も嫌になりました(笑)
同じ南アルプス好き同士ということで、またどこかのトレイルでお会いするかもしれませんがその際にはよろしくです🙂
kumagorohさんのレコは山行後すぐ見つけて拝見、この方かなぁ〜と思ったのですがコメントせずすみません💦イヤイヤ、それにしてもめっちゃ健脚で羨ましい限りです(´∀`)私は3日も掛けて辿り着けなかったですから、、アハハ
南アルプス歩かれる方は皆さん健脚な方がほとんどで私のような鈍足が歩く場所ではないと思ってはいるのですが、どーにも南アルプスが好きでして笑、懲りずにまた南アルプスにお邪魔しますので、見かけた時はまたよろしくお願いします(^ ^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する