ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364368
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(登り:天神尾根、下り:小丸尾根)

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,365m
下り
1,366m

コースタイム

   大倉 07:39
09:14 戸沢 09:23
10:48 天神尾根分岐
11:13 花立山荘 11:24
11:38 金冷シ
11:57 塔ノ岳山頂 12:27
12:40 金冷シ
12:50 大丸
13:04 小丸尾根分岐(二俣分岐)
14:39 二俣 14:47
15:50 大倉 16:10
16:24 渋沢駅
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
神奈川中央交通バス(渋02 大倉行)
渋沢駅北口(2番のりば) 07:02〜07:13 大倉

【帰り】
神奈川中央交通バス(渋02 渋沢駅北口行)
大倉 16:10〜16:24 渋沢駅北口
大倉から出発。空模様があやし〜い。
2013年11月02日 07:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 7:18
大倉から出発。空模様があやし〜い。
今日は風の吊り橋を渡ってのスタートです。何度か来てますが渡るのは初めてです。
2013年11月02日 07:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 7:39
今日は風の吊り橋を渡ってのスタートです。何度か来てますが渡るのは初めてです。
風の吊り橋を渡って左側に下り、林道歩きのスタートです。
2013年11月02日 07:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 7:46
風の吊り橋を渡って左側に下り、林道歩きのスタートです。
これは車で来ると結構きびしそう・・・。ちなみに、大倉から戸沢に行く間に10台ほどの車が通りました。
2013年11月02日 07:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 7:53
これは車で来ると結構きびしそう・・・。ちなみに、大倉から戸沢に行く間に10台ほどの車が通りました。
見えてるのはおそらく表尾根の新大日〜行者ヶ岳あたりでしょうか。ちょっと雲がかかっちゃってますねー。
2013年11月02日 08:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:11
見えてるのはおそらく表尾根の新大日〜行者ヶ岳あたりでしょうか。ちょっと雲がかかっちゃってますねー。
沢沿いを歩くのかと思ってたら、林道は沢よりだいぶ高いところを走っています。
2013年11月02日 08:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:12
沢沿いを歩くのかと思ってたら、林道は沢よりだいぶ高いところを走っています。
竜神の泉。『飲料水として利用する場合には、沸騰させてから利用してください』という注意書きがありました。
2013年11月02日 08:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:14
竜神の泉。『飲料水として利用する場合には、沸騰させてから利用してください』という注意書きがありました。
あの稜線が大倉尾根でしょう。このあたりは紅葉にはまだ早いようです。
2013年11月02日 08:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:49
あの稜線が大倉尾根でしょう。このあたりは紅葉にはまだ早いようです。
ここから登ると烏尾山へ行けるようです。
2013年11月02日 08:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:50
ここから登ると烏尾山へ行けるようです。
新茅荘。
2013年11月02日 08:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:50
新茅荘。
新茅ノ沢。きれいな沢です。あと数週間もすれば、もみじが色づいてさぞかし美しい風景になるのでしょう。
2013年11月02日 09:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:00
新茅ノ沢。きれいな沢です。あと数週間もすれば、もみじが色づいてさぞかし美しい風景になるのでしょう。
作治小屋。なんだか以前から地図を見て気になっていたのですが、想像してたより立派な小屋でした。
2013年11月02日 09:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:10
作治小屋。なんだか以前から地図を見て気になっていたのですが、想像してたより立派な小屋でした。
戸沢山荘とその横の駐車場。車は満車に近い感じです。
2013年11月02日 09:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:11
戸沢山荘とその横の駐車場。車は満車に近い感じです。
戸沢山荘に到着。
2013年11月02日 09:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:13
戸沢山荘に到着。
沢に下りてみました。なかなか良い雰囲気です。
2013年11月02日 09:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:18
沢に下りてみました。なかなか良い雰囲気です。
ここから入ると政次郎尾根。
2013年11月02日 09:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:24
ここから入ると政次郎尾根。
丹沢はホントに沢がきれいです。
2013年11月02日 09:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
11/2 9:27
丹沢はホントに沢がきれいです。
ここ、ちょっと悩んだところです。結果的には道なりにいけば天神尾根に辿り着けたのですが、、、
2013年11月02日 09:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:37
ここ、ちょっと悩んだところです。結果的には道なりにいけば天神尾根に辿り着けたのですが、、、
前の写真の場所で悩んだのはこの道標があったからです。この案内ではどこから書策新道に入れるのかよくわかりませんでした。
2013年11月02日 09:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:37
前の写真の場所で悩んだのはこの道標があったからです。この案内ではどこから書策新道に入れるのかよくわかりませんでした。
何はともあれ天神尾根入口に辿り着けました。さーいよいよ今から登りますよ!
2013年11月02日 09:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:39
何はともあれ天神尾根入口に辿り着けました。さーいよいよ今から登りますよ!
天神尾根はこんな感じでけっこう荒れた道の急登がひたすら続きます。
2013年11月02日 09:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:42
天神尾根はこんな感じでけっこう荒れた道の急登がひたすら続きます。
階段も設置されていますが、わりと荒れた感じです。
2013年11月02日 10:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 10:04
階段も設置されていますが、わりと荒れた感じです。
階段なのか柵なのかよくわからない感じなのですが・・。
2013年11月02日 10:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 10:07
階段なのか柵なのかよくわからない感じなのですが・・。
あ、人がたくさん見えます。ようやく大倉尾根に合流ですね!!
2013年11月02日 10:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 10:46
あ、人がたくさん見えます。ようやく大倉尾根に合流ですね!!
さすがメインストリートの大倉尾根。道幅や整備のされ具合が天神尾根とは全く違います。
2013年11月02日 10:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 10:54
さすがメインストリートの大倉尾根。道幅や整備のされ具合が天神尾根とは全く違います。
ありゃりゃ、ガスがどんどん濃くなって来ました。下から見てなんとなく想像はできたことですが、やはり・・。
2013年11月02日 11:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 11:05
ありゃりゃ、ガスがどんどん濃くなって来ました。下から見てなんとなく想像はできたことですが、やはり・・。
しかし霧の中の紅葉というのもなかなかオツなものではありませんか。
2013年11月02日 11:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 11:33
しかし霧の中の紅葉というのもなかなかオツなものではありませんか。
だんだん視界が・・・。
2013年11月02日 11:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 11:33
だんだん視界が・・・。
金冷シの近くに鹿が座ってました。塔ノ岳は3度目ですが、鹿に会えたのは初めてです。
2013年11月02日 11:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 11:45
金冷シの近くに鹿が座ってました。塔ノ岳は3度目ですが、鹿に会えたのは初めてです。
そんなこんなで塔ノ岳山頂に到着!けっこうバテテしましました。それにしても寒いです。油断すると汗が一気に冷めて風邪引いちゃいそうです。
2013年11月02日 11:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
11/2 11:58
そんなこんなで塔ノ岳山頂に到着!けっこうバテテしましました。それにしても寒いです。油断すると汗が一気に冷めて風邪引いちゃいそうです。
尊仏山荘も霧の中。
2013年11月02日 11:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 11:59
尊仏山荘も霧の中。
富士山、、見 え ますよね・・
2013年11月02日 12:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 12:00
富士山、、見 え ますよね・・
この天気なのに、けっこうな人が登ってきています。
2013年11月02日 12:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 12:24
この天気なのに、けっこうな人が登ってきています。
寒いし景色も無いので昼ごはん食べたら早々に下ります。
2013年11月02日 12:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 12:35
寒いし景色も無いので昼ごはん食べたら早々に下ります。
さーていよいよ鍋割山稜のまだ歩いていない領域に入ります。いい雰囲気です。
2013年11月02日 12:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 12:40
さーていよいよ鍋割山稜のまだ歩いていない領域に入ります。いい雰囲気です。
赤かったり黄色かったり。
2013年11月02日 12:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 12:51
赤かったり黄色かったり。
写真ではなかなか伝わりませんが、鍋割山稜はガスがかかってても気持ちのいい尾根道です。
2013年11月02日 13:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:01
写真ではなかなか伝わりませんが、鍋割山稜はガスがかかってても気持ちのいい尾根道です。
小丸尾根分岐に到着。
2013年11月02日 13:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:03
小丸尾根分岐に到着。
さてさて小丸尾根を一気に下ります。
2013年11月02日 13:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:05
さてさて小丸尾根を一気に下ります。
黄色。
2013年11月02日 13:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:11
黄色。
檜林になります。檜のすっとまっすぐ伸びた姿はなかなか気持ちいいものです。
2013年11月02日 13:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:30
檜林になります。檜のすっとまっすぐ伸びた姿はなかなか気持ちいいものです。
大学が設置した何か。
2013年11月02日 13:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:31
大学が設置した何か。
小丸尾根終了です。
2013年11月02日 14:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 14:36
小丸尾根終了です。
二俣。
2013年11月02日 14:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 14:38
二俣。
あとは西山林道をひたすら大倉に向かって歩きます。
2013年11月02日 14:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 14:47
あとは西山林道をひたすら大倉に向かって歩きます。
ところどころ色づいてるところはありますね。
2013年11月02日 14:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 14:57
ところどころ色づいてるところはありますね。
意外と長い林道歩き。
2013年11月02日 15:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 15:02
意外と長い林道歩き。
大倉の手前まで来ました。やはり表尾根は霞んでいる模様です。
2013年11月02日 15:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 15:43
大倉の手前まで来ました。やはり表尾根は霞んでいる模様です。
大倉に到着。なんじゃこのバス待ちの列は〜!!
2013年11月02日 15:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
11/2 15:49
大倉に到着。なんじゃこのバス待ちの列は〜!!
撮影機器:

感想

秋になると丹沢に行きたくなります。

例年10月頃になると、もうヤマビルが出ないかなと思って丹沢に行くようになるので、なんとなく秋になると丹沢、という感覚がこの数年で身に着いてしまったのかもしれません。

全ルート表示で自分の記録を見ていると、鍋割山稜の金冷シ〜小丸尾根分岐がつながっていないのがずっと気になっていました。まずここを攻めることにしましょう。ここは何となく金冷シから小丸尾根分岐に向かって歩きたいので、塔ノ岳に行ってからここを下ってくることにしましょう。

せっかくなので登りも今まで通っていないルートを通りたいところです。塔ノ岳周辺の道としては、もう一つ気になっていたルートに天神尾根があります。大倉尾根を通るとき、あそこからくだるとどうなるんだろうなーと思ってました。ということで登りは天神尾根を登ることにしましょう。

コースタイムを計算すると意外と長くなってしまいます。最近は4時台で暗く始めるので、あまり長いコースはとれませんね。帰りがけに鍋割山も通るコースも考えましたが、日が暮れるまでに大倉に帰れない恐れがあるので今回はあきらめて小丸尾根から降りる事にしました。

そういうわけで本日のルートが完成。

前日の夜にチェックしたところでは、天気は曇り時々晴れ。降水確率20%。
それほど展望は期待できないかもしれないけど、雨は降らないでしょ。

と思ってたのに、朝の空を見るとけっこうどんよーりしてます。大丈夫かな。
しかも、渋沢から始発のバスに乗れるように頑張って早起きしてきたのに小田急線がトラブって数分遅れたために始発には乗れませんでした。

天神尾根はなかなか大変なコースでした。尾根とはいってもどちらかというと山のどてっ腹を登る感じでかなり急です。大倉尾根がじわじわ高度を上げていくのに、天神尾根は最後でぐぐっと登って大倉尾根に合流するわけですからどうしてもそうなっちゃいますよね。整備は入っていますがかなり荒れていてなかなか大変でした。天神尾根から大倉尾根に入った時のギャップが激しかったです。

鍋割山稜はやっぱりいい雰囲気です。天気がよければもっといいんでしょうが、ガスの中はガスの中でそれなりに心地よい空気をかもし出しています。

今回、行きも帰りも林道がかなり長かったのはやっぱりちょっとだけ辛かったですね。でも、林道歩きは林道歩きでなかなか楽しいかなと思えるようになって来ました。

今回は終始ガスガスで景色は全くダメでしたが、気になっていた天神尾根と鍋割山稜の未踏部分を歩けてすっきりできた山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら