塔ノ岳(登り:天神尾根、下り:小丸尾根)

- GPS
- --:--
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
09:14 戸沢 09:23
10:48 天神尾根分岐
11:13 花立山荘 11:24
11:38 金冷シ
11:57 塔ノ岳山頂 12:27
12:40 金冷シ
12:50 大丸
13:04 小丸尾根分岐(二俣分岐)
14:39 二俣 14:47
15:50 大倉 16:10
16:24 渋沢駅
| 天候 | 曇り時々小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
神奈川中央交通バス(渋02 大倉行) 渋沢駅北口(2番のりば) 07:02〜07:13 大倉 【帰り】 神奈川中央交通バス(渋02 渋沢駅北口行) 大倉 16:10〜16:24 渋沢駅北口 |
写真
感想
秋になると丹沢に行きたくなります。
例年10月頃になると、もうヤマビルが出ないかなと思って丹沢に行くようになるので、なんとなく秋になると丹沢、という感覚がこの数年で身に着いてしまったのかもしれません。
全ルート表示で自分の記録を見ていると、鍋割山稜の金冷シ〜小丸尾根分岐がつながっていないのがずっと気になっていました。まずここを攻めることにしましょう。ここは何となく金冷シから小丸尾根分岐に向かって歩きたいので、塔ノ岳に行ってからここを下ってくることにしましょう。
せっかくなので登りも今まで通っていないルートを通りたいところです。塔ノ岳周辺の道としては、もう一つ気になっていたルートに天神尾根があります。大倉尾根を通るとき、あそこからくだるとどうなるんだろうなーと思ってました。ということで登りは天神尾根を登ることにしましょう。
コースタイムを計算すると意外と長くなってしまいます。最近は4時台で暗く始めるので、あまり長いコースはとれませんね。帰りがけに鍋割山も通るコースも考えましたが、日が暮れるまでに大倉に帰れない恐れがあるので今回はあきらめて小丸尾根から降りる事にしました。
そういうわけで本日のルートが完成。
前日の夜にチェックしたところでは、天気は曇り時々晴れ。降水確率20%。
それほど展望は期待できないかもしれないけど、雨は降らないでしょ。
と思ってたのに、朝の空を見るとけっこうどんよーりしてます。大丈夫かな。
しかも、渋沢から始発のバスに乗れるように頑張って早起きしてきたのに小田急線がトラブって数分遅れたために始発には乗れませんでした。
天神尾根はなかなか大変なコースでした。尾根とはいってもどちらかというと山のどてっ腹を登る感じでかなり急です。大倉尾根がじわじわ高度を上げていくのに、天神尾根は最後でぐぐっと登って大倉尾根に合流するわけですからどうしてもそうなっちゃいますよね。整備は入っていますがかなり荒れていてなかなか大変でした。天神尾根から大倉尾根に入った時のギャップが激しかったです。
鍋割山稜はやっぱりいい雰囲気です。天気がよければもっといいんでしょうが、ガスの中はガスの中でそれなりに心地よい空気をかもし出しています。
今回、行きも帰りも林道がかなり長かったのはやっぱりちょっとだけ辛かったですね。でも、林道歩きは林道歩きでなかなか楽しいかなと思えるようになって来ました。
今回は終始ガスガスで景色は全くダメでしたが、気になっていた天神尾根と鍋割山稜の未踏部分を歩けてすっきりできた山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する